このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

農林水産省メールマガジン第1117号(令和6年10月21日)

◇目次

  1. 先週の大臣会見
  2. 農林水産省の動き
  3. 農林水産省広報誌「aff(あふ)」
  4. 東日本大震災関連情報
  5. その他新着情報
  6. 「消費者の部屋」展示の御案内

1.先週の大臣会見

・先週の大臣会見はありません。

2.農林水産省の動き

(1)トピックス

◇「2025年農林業センサス」のキャンペーンサイト開設について
農林水産省では「2025年農林業センサス」を令和7年2月1日現在で実施します。
農林業センサスは、5年ごとに、我が国の農林業を営む方や農山村の実態を明らかにする調査です。調査の対象は、全国の農業・林業を営むすべての方です。農林業に関する最も基本的で、重要な統計を作成することを目的としています。調査への御協力をお願いします。
詳しくはこちらを御覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/tokei/census/afc/2025cp/cp99.html

◇新型コロナウイルスについて

新型コロナウイルス感染症に関する対策やお願いについて、農林水産省ウェブサイトへまとめています。

・詳しくはこちらをご覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/saigai/n_coronavirus/index.html

(2)審議会等の予定

◇今週の会議等については、こちらからご確認ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/event/kaigi.release.html

3.農林水産省広報誌「aff(あふ)」

◇10月16日公開!知りたい「JAS」/おいしい「外食」~認定事業者に聞くJASの可能性~
JAS認証は、JAS認証機関の審査・認証を受けることで、事業者がJASマークを利用することができる仕組みです。ヴィーガン食品の加工業者やオーガニック料理を提供するレストランは、どのようにしてJAS認証を取得し活用しているのかを伺いました。

ぜひご覧ください!

誌面はこちらからご覧になれます。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/index.html

4.東日本大震災関連情報

◆東日本大震災に関する情報
⇒ https://www.maff.go.jp/j/kanbo/joho/saigai/index.html

◇農畜水産物等に含まれる放射性物質の検査結果
・農産物に含まれる放射性セシウム濃度の検査結果
⇒ https://www.maff.go.jp/j/kanbo/joho/saigai/s_chosa/index.html

・水産物の放射性物質調査の結果
⇒ https://www.jfa.maff.go.jp/j/housyanou/kekka.html

5.その他新着情報

(1)プレスリリースPick Up

◇令和6年産米の相対取引価格・数量について(令和6年9月)

「令和6年産米の相対取引価格・数量(令和6年9月)」について取りまとめました。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kikaku/241018.html

◇食品に関するリスクコミュニケーション「食品中の放射性物質~今と未来への歩み~」の開催及び参加者の募集について

農林水産省は、消費者庁、内閣府食品安全委員会、厚生労働省及び経済産業省と連携して、令和6年11月18日(月曜日)に東京都、11月25日(月曜日)に大阪府において、食品に関するリスクコミュニケーション「食品中の放射性物質~今と未来への歩み~」を開催します。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/seisaku/241017.html

◇北海道における高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜の確認及び「農林水産省鳥インフルエンザ防疫対策本部」の開催について

10月17日(木曜日)、北海道の家きん農場において、高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜(今シーズン国内1例目)が確認されました。これを受け、農林水産省は、10月17日(木曜日)10時00分から「農林水産省鳥インフルエンザ防疫対策本部」を開催し、今後の対応方針について確認しました。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/241017.html

◇「雇用就農資金」令和6年度第3回目の募集を開始します(令和7年2月事業開始分)

農林水産省では、50歳未満の就農希望者を新たに雇用する農業法人等に対して資金を交付しています(雇用就農資金)。今般、令和7年2月からの事業開始を希望される方を対象として、10月15日(火曜日)から11月15日(金曜日)まで令和6年度第3回目の募集を開始します。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/keiei/zinzai/241015.html

◇米に関するマンスリーレポート(令和6年10月号)の公表について

米に関する価格動向や需給動向に関するデータを集約・整理した「米に関するマンスリーレポート(令和6年10月号)」について取りまとめました。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kikaku/241015.html

◇「GFP×農業女子PJ輸出伴走支援プログラム」キックオフミーティングを開催!

農林水産省は、農業者の輸出の拡大を支援する「GFP」と女性農業者の活躍を支援する「農業女子プロジェクト」が連携した初の取組である「GFP×農業女子PJ輸出伴走支援プログラム」をスタートします。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/yusyutu_kokusai/s_keisei/241015.html

◇農業遺産シンポジウム・展示フェアを開催します!

農林水産省は、令和6年11月19日(火曜日)に農業遺産シンポジウム、20日(水曜日)に農業遺産展示フェアを開催します。シンポジウムでは、企業と地域との活動事例の紹介や、各業界から企業の方を招いてのパネルディスカッションを行うとともに、展示フェアでは地域産品の紹介等を通じて魅力を発信します。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/kantai/241015.html

(2)パブリックコメント

農林水産省では、新たに行う規制の設定・改廃や政策について、広く皆様から意見・情報を募集しています。

パブリックコメント
⇒ https://www.maff.go.jp/j/public/index.html

◆募集開始
◇農業信用保証保険法第二条第三項第四号及び第六十六条第一項第一号の規定に基づき、主務大臣が指定する資金及び主務大臣が指定する農業協同組合を定める件の一部を改正する件についての意見・情報の募集について

◇農業振興地域の整備に関する法律施行令等の一部を改正する政令案等についての意見・情報の募集について

◆募集公募結果
◇「動物用生物学的製剤基準の一部改正案についての意見・情報の募集」の結果について

(3)調査結果等

・令和6年果樹及び茶栽培面積(7月15日現在)(令和6年10月18日公表)(PDF:355KB)
⇒ https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/sakumotu/menseki/menseki_kazyu_24.pdf

~週間公表予定表(令和6年10月15日~令和6年10月18日)~

(4)公式SNS

・農林水産省フェイスブック
⇒ https://www.facebook.com/maffjapan(外部リンク)

・農林水産省X(旧Twitter)
⇒ https://x.com/MAFF_JAPAN(外部リンク)

6.「消費者の部屋」展示の御案内

消費者の部屋では、消費者の皆様に農林水産行政、食料、食生活等について御紹介するために、展示を行っています。

農林水産省本省の消費者の部屋は、東京メトロ霞ヶ関駅A5、B3a出口すぐ。開室時間は月曜日~金曜日の10時~17時(祝日・年末年始を除く。ただし、初日は12時から、最終日は13時まで)。

御来場の方は感染防止対策(人と人との間隔を空ける、マスクの着用、手指の消毒等々)を行っていただきますようお願いいたします。

◇さつまいも・じゃがいもの週~おいもの魅力~
令和6年10月21日(月曜日)~10月25日(金曜日)

さつまいも・じゃがいもには、青果用、加工食品用、アルコール用、でん粉原料用などの様々な用途があるとともに、栽培地域が全国にまたがっていることから、それぞれの用途・地域に合った特性を持つ品種が数多く育成されてきました。
本展示では、近年開発された新品種や、それらを用いたいも類の加工品、いもでん粉から作られる製品を展示するとともに、さつまいも・じゃがいもの生産や消費の状況、特性等についてご紹介します。

是非、お越しください!

⇒ https://www.maff.go.jp/j/syouan/heya/2410oimo.html

<編集後記>

今週の消費者の部屋の展示は、「おいも」特集です。用途によって利用される品種も様々な、さつまいも・じゃがいもの魅力を紹介しております。最近はお店で売っている焼き芋や、さつまいもスイーツをよく食べていて、おいもづくしの日々を過ごしています。

お願い

お問い合わせ等は以下のメールフォームから

本メールマガジンは、配信専用メールアドレスから配信しています。
メールマガジンに関する御意見や不明な点に関するお問い合わせ等につきましては、以下のメールフォーム
https://www.contactus.maff.go.jp/voice/sogo.html
からお願いします。

リンクURLの一部にPDF形式のものがあります

メールマガジンに記載したURLで、一部PDF形式のものがあります。
PDFファイルをご覧いただくためには、農林水産省ホームページ
https://www.maff.go.jp/j/use/link.html
「3 PDFファイルについて」をご覧になり、「Get Adobe Reader」のアイコンでAdobe Readerをダウンロードしてください。

配信登録等は以下のサイトから

メールマガジンの配信登録、配信解除、メールアドレス等の会員情報の変更は、以下のサイトから手続きをお願いします。
配信停止、メールアドレス変更等には、パスワードが必要です。
パスワードをお忘れの場合はパスワードの再発行を行ってください。

メールマガジンの配信登録
https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/reg.html

メールマガジンの配信解除
https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/can.html

メールアドレス等の変更
https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/chg.html

パスワード再発行
https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/re.html

連絡先等

発行:農林水産省大臣官房広報評価課広報室
(〒100-8950東京都千代田区霞が関1-2-1)

バックナンバーは、こちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/bk.html

お問合せ先

大臣官房広報評価課広報室

代表:03-3502-8111(内線3073)
ダイヤルイン:03-3501-3779

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader