このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

豚の技術情報のページ

豚の実用化技術情報

  • 当ページのリンクは外部サイトへ接続するものも含みます。

  ◆繁殖 ◆肥育 ◆家畜衛生 ◆衛生管理 ◆生産資材 ◆エコフィード

◆繁殖

1. 液体窒素の溢れや飛散を防止できる補充用漏斗

【技術の分類】繁殖

【導入効果】物材費の低減

【技術の特徴】

  • 精液の保存保管器に液体窒素を補充し適切に管理するため、補充用の漏斗に液体窒素の溢れ防止及び飛散防止の機能を付加させる技術

【問合せ先】

  • 独立行政法人家畜改良センター岩手牧場
    (電話番号)019-641-2130

【参考資料】

2. 豚の人工授精について

【技術の分類】繁殖

【導入効果】売上の拡大

【技術の特徴】

  • 豚の発情や人工授精の方法等について、写真を使いわかりやすく紹介

【問合せ先】

  • 独立行政法人家畜改良センター茨城牧場
    (電話番号)0296-37-6511

【参考資料】

3. 高受胎率が望める人工授精用豚精子の液状・凍結保存技術および受精能評価システムの開発

【技術の分類】繁殖

【導入効果】生産性品質の向上

【技術の特徴】

  • 高受胎率が望めるように、人工授精後の子宮内に多数の精子を確保。
  • 人工授精後に高受胎が望める精子凍結手法を確立。
  • 人工授精に適した時期を設定できる手法の確立。

【問合せ先】

  • 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構畜産草地研究部門
    (電話番号)029-838-8701

【参考資料】

4. 暑熱環境下における繁殖豚飼料への飼料用米配合割合は45%程度まで可能

【技術の分類】繁殖・暑熱対策・飼料用米

【導入効果】物材費の低減

【技術の特徴】

  • 暑熱環境下の繁殖豚に飼料用米を最大45%まで添加した飼料を給与することにより、嗜好性は良好

【問合せ先】

  • 熊本県農業研究センター畜産研究所中小家畜研究室
    (電話番号)096-248-6433

【参考資料】

5. 紫黒米の抗酸化能を活用した暑熱環境下の繁殖豚の酸化ストレス低減技術

【技術の分類】繁殖・暑熱対策・飼料用米

【導入効果】物材費の低減

【技術の特徴】

  • 暑熱環境下の繁殖豚に紫黒米を給与することにより、繁殖成績低下の原因となる酸化ストレスを低減

【問合せ先】

  • 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構九州沖縄農業研究センター
    (電話番号)096-242-1150

【参考資料】

◆肥育

6. 紫黒米の抗酸化成分を活用した夏期の肥育豚の暑熱ストレス低減技術

【技術の分類】肥育・暑熱対策・飼料用米

【導入効果】物材費の低減

【技術の特徴】

  • 暑熱環境下の肥育豚に紫黒米を30%配合した飼料を給与することにより、暑熱ストレスを低減

【問合せ先】

  • 長崎県農林技術開発センター畜産研究部門
    (電話番号)0957-68-1135

【参考資料】

7. 暑熱環境下の肥育後期豚への飼料用米の多給技術

【技術の分類】肥育・暑熱対策・飼料用米

【導入効果】物材費の低減

【技術の特徴】

  • 暑熱環境下の肥育後期豚に2mmに破砕した飼料用米を70%配合した飼料を給与することにより、発育成績は良好

【問合せ先】

  • 大分県農林水産研究指導センター畜産研究部
    (電話番号)0974-22-0673

【参考資料】

8. 肥育後期豚への乾燥リンゴジュース粕給与による豚肉の風味向上効果

【技術の分類】肥育・エコフィード

【導入効果】物材費の低減

【技術の特徴】

  • 肥育後期豚に穀物の代替として乾燥リンゴジュース粕を20%配合して給与することにより、豚肉の甘味や旨みが増すが、若干発育や飼料要求率は劣り、肉のドリップロスが増加する傾向

【問合せ先】

  • 長野県畜産試験場養豚養鶏部
    (電話番号)0263-52-1188

【参考資料】

9. 高脂質エコフィードと籾米ソフトグレインを組み合わせた肥育豚の飼養技術

【技術の分類】肥育・エコフィード・飼料用米

【導入効果】物材費の低減

【技術の特徴】

  • 肥育豚に高脂質エコフィードと飼料用米(ソフトグレイン)、大豆粕を粉砕混合し、ビタミン、ミネラルを調整して給与することにより、発育成績と肉質は良好

【問合せ先】

  • 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構畜産草地研究所家畜生理栄養研究領域
    (電話番号)029-838-8648

【参考資料】

10. 飼料用米、大麦の栄養特性と、製茶加工残さの機能特性を活用した肥育豚の暑熱対策技術

【技術の分類】肥育・エコフィード・飼料用米

【導入効果】物材費の低減

【技術の特徴】

  • 暑熱環境下の肥育後期豚に2mm以下に粉砕した飼料用米、国産大麦と製茶加工残さを給与することにより、増体成績と背脂肪厚が改善され、ロース肉の官能評価も好成績

【問合せ先】

  • 佐賀県畜産試験場中小家畜部
    (電話番号)0954-45-2030

【参考資料】

11. 肥育豚への飼料用米給与技術の開発

【技術の分類】肥育・飼料用米

【導入効果】物材費の低減

【技術の特徴】

  • 肥育豚への飼料用米(玄米、籾米)の多給が発育成績や枝肉成績に影響しないこと、皮下脂肪内層のオレイン酸の割合を高め、リノール酸の割合を低くすることを確認

【問合せ先】

  • 山形大学農学部
    (電話番号)0235-28-2882

【参考資料】

12. 飼料用米55%代替飼料で黒豚の発育・食味向上

【技術の分類】肥育・飼料用米

【導入効果】物材費の低減

【技術の特徴】

  • バークシャー種肥育後期豚に飼料用米で55%又は75%代替した飼料を給与することにより、発育成績、肉質成績が向上
  • 飼料用米を給与した豚肉と給与しない豚肉を食べ比べたところ、圧倒的に飼料用米を給与した方が美味しいとの結果

【問合せ先】

  • 岩手県農業研究センター畜産研究所家畜育種研究室
    (電話番号)019-688-7315

【参考資料】

◆家畜衛生

13. 農場HACCP認証基準

【技術の分類】家畜衛生

【導入効果】農畜産物の安全性の向上

【技術の特徴】

  • 畜産農場の衛生的な環境を確保しておくための施設の構造や家畜の導入・出荷に至るまでの家畜の取扱い等、農場HACCP認証取得のための基準(飼養衛生管理等の事項)を設定

【問合せ先】

  • 農林水産省消費・安全局動物衛生課
    (電話番号)03-3502-8292

【参考資料】

14. 農場HACCPの取組事例について

【技術の分類】家畜衛生

【導入効果】農畜産物の安全性の向上

【技術の特徴】

  • 農場HACCPの構築に先進的に取組んできた農場における運営の実態や構築の要点等について、今後の認証取組の道標となるよう事例の取りまとめを紹介

【問合せ先】

  • 農林水産省消費・安全局動物衛生課
    (電話番号)03-3502-8292

【参考資料】

15. 豚流行下痢(PED)防疫マニュアル

【技術の分類】家畜衛生

【導入効果】農畜産物の安全性の向上

【技術の特徴】

  • 家畜の所有者等が本病の発生・感染拡大を防止し被害を最小化するための防疫対策について記載

【問合せ先】

  • 農林水産省消費・安全局動物衛生課
    (電話番号)03-3502-8292

【参考資料】

16. オーエスキー病清浄化の達成に向けて

【技術の分類】家畜衛生

【導入効果】農畜産物の安全性の向上

【技術の特徴】

  • 家畜の所有者等が本病の発生・感染拡大を防止し被害を最小化するための防疫対策について記載

【問合せ先】

  • 公益社団法人中央畜産会
    (電話番号)03-6206-0840

【参考資料】

◆衛生管理

17. 簡易な自動車両消毒装置

【技術の分類】衛生管理

【導入効果】労働費の低減、物材費の低減

【技術の特徴】

  • 伝染病の侵入・まん延を防止するため、車両が通過すると自動的に消毒液が噴霧され、車両のタイヤを消毒できる装置を簡易に作成する技術

【問合せ先】

  • 独立行政法人家畜改良センター奥羽牧場
    (電話番号)0176-62-3281

【参考資料】

18. 誤って踏んでも壊れない踏込み消毒槽用凍結防止ヒーター

【技術の分類】衛生管理

【導入効果】物材費の低減

【技術の特徴】

  • 冬期に踏み込み消毒槽の消毒薬を凍結させないために使用する水槽用ヒーターの破損防止用カバーを簡易に作成する技術

【問合せ先】

  • 独立行政法人家畜改良センター新冠牧場
    (電話番号)0146-46-2011

【参考資料】

19. 豚肉の生産衛生管理ハンドブック(生産者編)

【技術の分類】衛生管理

【導入効果】農畜産物の安全性の向上

【技術の特徴】

  • カンピロバクターやサルモネラ等の食中毒菌について、養豚農場や豚舎内への侵入、豚舎内での感染の拡大を防止

【問合せ先】

  • 農林水産省消費・安全局食品安全政策課
    (電話番号)03-6744-0490

【参考資料】

20. 豚肉の生産衛生管理ハンドブック(指導者編)

【技術の分類】衛生管理

【導入効果】農畜産物の安全性の向上

【技術の特徴】

  • カンピロバクターやサルモネラ等の食中毒菌について、養豚農場や豚舎内への侵入、豚舎内での感染の拡大を防止
  • 農場に対し衛生管理について指導される立場の方向けに、対策とそのバックデータを記載

【問合せ先】

  • 農林水産省消費・安全局食品安全政策課
    (電話番号)03-6744-0490

【参考資料】

◆生産資材

21. 飼料の適正使用

【技術の分類】生産資材

【導入効果】農畜産物の安全性の向上

【技術の特徴】

  • 飼料及び飼料添加物を正しく使用することにより、安全な畜産物を生産

【問合せ先】

  • 農林水産省消費・安全局畜水産安全管理課飼料検査指導班
    (電話番号)03-3502-8702

【参考資料】

22. 動物用抗菌剤・駆虫薬の適正使用

【技術の分類】生産資材

【導入効果】農畜産物の安全性の向上

【技術の特徴】

  • 動物用抗菌剤・駆虫薬を正しく使用することにより、安全な畜産物を生産

【問合せ先】

  • 農林水産省消費・安全局畜水産安全管理課薬事監視指導班
    (電話番号)03-3502-8701

【参考資料】

23. 動物用抗菌剤の慎重使用

【技術の分類】生産資材

【導入効果】農畜産物の安全性の向上

【技術の特徴】

  • 抗菌剤の慎重使用に取り組むことにより家畜での薬剤耐性菌の選択と伝播を抑え、抗菌剤の有効性を保つ

【問合せ先】

  • 農林水産省消費・安全局畜水産安全管理課薬剤耐性対策班
    (電話番号)03-3502-8097

【参考資料】

24. 動物用抗菌剤の慎重使用(獣医師向け)

【技術の分類】生産資材

【導入効果】農畜産物の安全性の向上

【技術の特徴】

  • 抗菌剤の慎重使用に取り組むことにより家畜での薬剤耐性菌の選択と伝播を抑え、抗菌剤の有効性を保つ

【問合せ先】

  • 農林水産省消費・安全局畜水産安全管理課薬剤耐性対策班
    (電話番号)03-3502-8097

【参考資料】

◆エコフィード

25. 豚、鶏へのエコフィードの給与および畜産物の特性に関する調査

【技術の分類】エコフィード

【導入効果】物材費の低減

【技術の特徴】

  • 製造過程で生じたユバ製造残さ、商品として販売されずに未利用となったモヤシを用いて豚への飼料給与試験を行い、畜産物等の特性について調査 ○調査事例で得られた知見から、エコフィード飼料への調整方法、給与方法、畜産物の特性等について紹介

【問合せ先】

  • 独立行政法人家畜改良センター
    (電話番号)0248-25-2231

【参考資料】

お問合せ先

畜産局畜産振興課

担当者:総務班
代表:03-3502-8111(内線4922)
ダイヤルイン:03-6744-2524

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader