農業分野における団体等の⾃主的取組
農業分野における団体等の⾃主的取組(プラスチック資源循環アクション宣言)
海洋プラスチック問題の解決に向けては、あらゆる主体がそれぞれの⽴場でできる取組を⾏い、プラスチックと賢く付き合うことが重要とされており、これまでも、資材メーカーで構成する団体等により、使⽤済みの農業⽤フィルムの適正処理や⽣分解性マルチの利⽤促進、被覆肥料の被膜殻の流出防⽌など、海洋プラスチック問題の解決にも資する取組が⾃主的に⾏われてきています。
このような状況から、農林⽔産省においても、関係する企業・団体の⾃主的な取組に焦点を当て、これを積極的に推奨することとしており、農業⽣産分野においても、プラスチックを使⽤した⽣産資材の製造、流通や利⽤に関係する企業や団体などの⾃主的取組の宣⾔を促すとともに、宣⾔を⾏った団体の取組を情報発信することにより、⾃主的な取組の拡⼤を目指すことと しています。
農業⽣産分野では、使⽤済みプラスチックの適正処理、排出量の抑制、海洋への流出防⽌などの観点から、資材の製造、流通や利⽤に関係する団体等による⾃主的な取組の宣⾔が⾏われています。
- 農業⽤フィルムリサイクル促進協会 (PDF : 97KB)
- 農業⽤⽣分解性資材普及会(PDF : 151KB)
- ⽇本肥料アンモニア協会・全国複合肥料⼯業会 (PDF : 239KB)
- 全国野菜園芸技術研究会 (PDF : 115KB)
- 全国農業経営者協会(PDF : 96KB)
- ⼀般社団法⼈⽇本花き⽣産協会 (PDF : 95KB)
- 全国農業協同組合連合会(PDF : 112KB)
- 一般社団法人全国肥料商連合会(PDF : 143KB)
- 北海道農業用廃プラスチック適正処理対策協議会(PDF : 109KB)
- 全国開拓農業協同組合連合会・全国畜産農業協同組合連合会・全国酪農業協同組合連合会・日本養鶏農業協同組合連合会(PDF : 74KB)
お問合せ先
農産局農業環境対策課
担当者:プラスチック削減対策班
代表:03-3502-8111(内線4762)
ダイヤルイン:03-3502-5956