このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

お茶の可能性は無限!~「お茶×(かける)キャンペーン」スタート~

農林水産省は、今年の新茶シーズンの本格化にあわせて、茶産地や茶関係事業者と連携し、「お茶の可能性は無限!~お茶×(かける)キャンペーン~」を始めます。本キャンペーンを通じて、日本茶に関する多様な楽しみ方や日本茶の新たな可能性について、情報発信を行い、多くの消費者の皆様に日本茶の魅力を感じていただくことで、一層の消費拡大に取り組みます。
本キャンペーンにご賛同いただける事業者の皆様から、情報をいただきました。
このページは、随時更新します!ご応募お待ちしております。応募方法はこちら(PDF : 795KB)

        ロゴ

 ▽茨城県、▽千葉県、▽埼玉県、▽東京都、▽神奈川県、▽長野県、▽岐阜県、▽静岡県、▽愛知県、▽三重県、▽京都府、▽大阪府、▽兵庫県、▽山口県、▽福岡県、▽佐賀県、▽長崎県、▽熊本県、▽鹿児島県

茨城県

お茶×サウナ

サウナサウナ2

  • 株式会社 Kooga(茨城県古河市)

  • お茶を五感で感じることのできる、新しいサウナ体験。
    煎茶、和紅茶、ほうじ茶、様々な日本茶の香りを吸い込む新感覚ロウリュ。
    サウナ上がりには、心も体も整う水出し茶で一服。
  • 公式サイト「SAUNA NAYA」(外部リンク)
  • 公式サイト「SAUNA NAYA」(Instagram)(外部リンク)

お茶×お酒

お酒焼酎

  • 株式会社 Kooga(茨城県古河市)

  • 緑茶だけではなく、様々なお茶で。
    焼酎だけではなく、様々なお茶で。
    その掛け合わせは無限大。お茶好きも、お酒好きも、幅広く楽しめるお茶割りの世界へ。
  • 公式サイト(外部リンク)

お茶×花

花花2

  • 株式会社 Kooga(茨城県古河市)

  • 季節を感じるお茶を淹れてみませんか?
    桜、金木犀、薔薇など季節ごとの様々な花とお茶の合わせは、
    これまでにないお茶の楽しみ方を知ることができます。
  • 公式サイト(外部リンク)

お茶×アウトドア

アウトドア0アウトドア

  • 株式会社 Kooga(茨城県古河市)

  • 山でも、川でも、海でも、旅先でも。
    お気に入りのお茶と茶器があれば、
    好きな景色を眺めながら、自分だけのお茶の空間を広げることができます。
  • 公式サイト(外部リンク)

埼玉県

お茶×ゲーム

埼玉

  • NPO埼玉農業おうえんしたい(埼玉県狭山市)

  • お茶を使って、友達とゲームを楽しみませんか?“
    “闘茶”は中世の貴族たちが楽しんでいた遊びで、お茶の種類をあてるゲームです。私たちは5品種のお茶を使って行っています。
    ドイツやイタリアの若者たちも、この“闘茶”ゲームが大好きです!
  • 公式サイト(外部リンク)

お茶×煙

煙

  • NPO埼玉農業おうえんしたい(埼玉県狭山市)

  • お茶でけむに巻く・・・のではなく、煙をまとったお茶です。
    秩父醸造所のウィスキー樽チップでスモークした燻製紅茶は、大人の味?!ベースの紅茶の味もしっかりと感じることが出来ます。
    夜のひと時を、すてきな雰囲気に演出してくれるお茶です。
  • 公式サイト(外部リンク)

お茶×百貨店

フェス1フェス2

  • 有限会社松澤園(埼玉県ふじみ野市)

  • 来店者数・通行客数の多い百貨店で、日本茶ブランドの集積イベントを行っています。
    多くの人の目に触れる機会が定期的にあることで、ブランドの認知アップや消費者の意欲喚起、そして何よりお茶事業者のモチベーションアップにつながります。ふだんは違う地域にいる事業者同士のコラボレーションも生まれやすく、業界に新たな価値を生み出せるように努めています。
  • 公式サイト(外部リンク)
  • 日本茶情報メディア「Japan Tea Action」で紹介されています。(外部リンク)

お茶×地域活性化

地域活性化地域活性化

  • 有限会社松澤園(埼玉県ふじみ野市)

  • お茶屋が起点になり、地域の大学とコラボしたり、地域に住むこどもに職業体験をしたり。
    飲む・買う以外のお茶屋の機能「つなぐ」を意識した取り組みを進めています。
  • 公式サイト(Instagram)(外部リンク)

お茶×本

本

  • 株式会社KADOKAWA

  • 埼玉県所沢市の文化複合施設・ところざわサクラタウンにて、2024年11月2日(土曜日)、3日(日曜日)、4日(月曜日 祝)の3日間、お茶の生産者や専門店が集うお茶の祭典『喫茶来TOKOROZAWA TEA FES 2024』を開催します。テイスティングを楽しみながら、お気に入りのお茶を見つける絶好の機会です。
  • 公式サイト(外部リンク)

千葉県

お茶×手作り和菓子

  • 株式会社鈴鹿園(千葉県千葉市)

  • お茶と言えば、和菓子。オーソドックスなかけ合わせも忘れてはいけません。
    毎週日曜日だけ出現する、伊勢茶を楽しむ「すずかふぇ」毎週変わる手づくりどら焼きと伊勢茶のペアリングをご提案。
    お茶と和菓子の間違いなしの美味しさで日本茶の良さを再認識していただけます。
    鈴鹿園蘇我店にてお待ちしております。
  • 公式サイト(外部リンク)
  • 公式サイト(Instagram)(外部リンク)
  • 公式サイト(すずかふぇ)(外部リンク)

    東京都

    お茶×フルーツ

    ロゴフルーツ

    • 株式会社吉村(東京都品川区)

    • 日本茶とフルーツは好相性!不定期ですが日本茶フルーツティーテイスティングのご案内をしています♪
      国産ドライフルーツとお茶の販売も行っていますので自分の好みの組み合わせを探してみませんか?
    • 公式サイト(外部リンク)
    • 公式サイト(Facebook)(外部リンク)
    • 公式サイト(Instagram)(外部リンク)

    お茶×フランスチーズ

    ロゴチーズ

    • 青鶴茶舗 Thés-Du-japon(東京都台東区)

    • お茶と言ったら、スイーツと楽しむイメージが強いですが、日本茶の作り方、品種などによる多様な香りや風味で、様々な食べ物とのペアリングを楽しめます。意外かもしれませんが、フランスのチーズの多様性を活かして、お茶とピッタリのペアリングも出来ます。間違いのない組み合わせとして、コンテのようなハードチーズとうま味が強い煎茶がおすすめ!是非試してみてください。
    • 公式サイト(外部リンク)

    お茶×国際交流

    国際国際2

    • 国際茶の湯団体 茶柳会(東京都)

    • 世界中には多種多様な茶文化が存在しており、茶文化の相互紹介を通して違いと共通点を味わってみませんか?
      最新イベントは是非ホームページからご確認下さい!
    • 公式サイト(外部リンク)
    • 公式サイト(Instagram)(外部リンク)

    お茶×旅

    旅旅2

    • 日本茶業体制強化推進協議会(東京都港区)

    • 地域によって、さらには茶園によって、さまざまな味、香り、色がある日本茶。「お茶と旅」のレポートでは、全国各地のお茶ツーリズムを体験し、その魅力をお伝えしています。
      お茶を体験する、お茶を知ると、より美味しいこと間違いなし!“百飲”は一見にしかず、お茶を感じる旅に出ませんか。
    • 公式サイト(外部リンク)

    お茶×甘酒×豆乳

    ラテ2

    • 神谷園(東京都大田区)

    • 「甘酒×豆乳×抹茶」こちらをすべて合わせたら、とっても美味しい抹茶ドリンクになりました。
      甘酒の甘さと豆乳のクリーミーな味わい、そこに抹茶のほろ苦さが合わさり、甘さすっきり、
      後味豊かなさわやかなドリンクです。
    • 公式サイト(外部リンク)
    • 公式サイト(Instagram)(外部リンク)

    お茶×勉強

    勉強学習

    • 神谷園(東京都大田区)

    • お茶は学習能力を向上させる可能性があります。緑茶に含まれるテアニンは、集中力を高め、ストレスを軽減し、カフェインは注意力を高める助けになります。勉強前にお茶を飲む、そのためのお茶を提供しています。
    • 公式サイト(外部リンク)
    • 公式サイト(Instagram)(外部リンク)

    お茶×ソーダ×アイスクリーム

    アイス

    • 神谷園(東京都大田区)

    • 抹茶の風味が特徴の和風クリームソーダです。抹茶のほのかなほろ苦みとソーダの甘さがすっきりした味わいになります。そこへ、アイスクリームのコクのある美味しさとあいまって、さわやかでありながらも深みのある味わいを楽しめます。
    • 公式サイト(外部リンク)
    • 公式サイト(Instagram)(外部リンク)

    お茶×メッセージ

    ひとことひとこと2

    • 神谷園(東京都大田区)

    • お茶のティーバッグが1袋入っている「ひとこと茶」ちょっとしたご挨拶や、名刺代わりにさりげなく気持ちを伝えるプチギフトの日本茶です。プレゼントに添えたり、手紙に添えたり、気軽にご利用いただいています。
    • 公式サイト(外部リンク)
    • 公式サイト(Instagram)(外部リンク)

    お茶×歴史

    歴史

    • お茶の文化創造博物館(株式会社伊藤園)(東京都港区)

    • 「日常茶飯」という言葉があるように、お茶は人々の生活に馴染みの深い飲み物です。時代とともに飲み方や作り方が変化しながら、人々に寄り添う様に飲み続けられてきました。「お茶の文化創造博物館」では、お茶の喫茶習慣が歩んできた道を振り返り、展示物から紐解き、飲まれ方、淹れ方、作り方の変遷を感じていただきます。
    • 公式サイト(外部リンク)

    お茶×急須

    急須1急須2

    神奈川県

    お茶×体験×新習慣

    体験体験2

    • 株式会社マイファーム(神奈川県愛甲郡愛川町)

    • Ochaowaは「和(なご)む、輪(つな)がる、環(めぐ)る、愛すべき日本茶習慣」をコンセプトに、飲むことで地球に優しい習慣を築くことができる日本茶の新ブランドです。Ochanowaは、豊かな自然に囲まれ、お茶づくりの文化を有する神奈川県愛川町から、地球にやさしい日本茶づくりを実現し、日々の生活をより豊かにする茶習慣を創出するプロジェクトです。
    • 公式サイト(外部リンク)
    • 公式サイト(Instagram)(外部リンク)

    お茶×窒素ガス

    窒素ガス窒素ガス2

    • CHABAKKA TEA PARKS(神奈川県鎌倉市)

    • ”おしゃれに楽しむ日本茶エンターテインメント”をコンセプトに、お茶の新しい楽しみ方を提案しています。看板メニューの一つである「ドラフトティー」は、窒素ガスで発泡させた、見た目がまるでビールみたいなお茶で、クリーミーな泡とまろやかな口当たりが特徴です。
    • 公式サイト(外部リンク)
    • (一社)国際日本茶協会の『日本茶の30人』で紹介されています。(外部リンク)

    お茶×現代茶室

    茶室茶室

    • 逗子茶寮 凛堂 -rindo-(神奈川県逗子市)

    • 古くから伝わる茶の伝統文化に、多様な現代のエッセンスを取り入れた現代風茶室です。全国より厳選した日本茶は一滴一滴丁寧に旨味を抽出し、茶に合わせた上生菓子を数種、季節に合わせて提供しています。
    • 公式サイト(外部リンク)
    • 日本茶情報メディア「Re:leaf Record」で紹介されています。(外部リンク)

    お茶×ハーブ

    ハーブ1ハーブ2

    • sincerely herb~あこ茶~(神奈川県茅ヶ崎市)

    • 専用の香炉にセットした茶葉に熱を加えお茶の香りを楽しむのが茶香炉です。この茶葉に数種類のハーブを調合したものが日本でも珍しい茶香炉専用ブレンドです。
      お茶×ハーブブレンドはただ香りを楽しむだけではなく、室内の消臭にも役立つ新しいお茶の楽しみ方です。自然災害などで飲用として利用できなくなった茶葉を茶香炉用として蘇らせたサステナブルなものやリラックス・リフレッシュなどシーンに合わせて香りをセレクトできるブレンドはエシカルなお茶の活用法です。
    • 公式サイト(外部リンク)
    • 公式サイト(Instagram)(外部リンク)

    長野県

    お茶×お香×甘味

    ロゴすみれ

    • すみれ自然農園 食堂(長野県上伊那郡飯島町)

    • 標高775m、大自然の中のポツンと一軒家農家レストラン。2024年【新企画】「お香×お茶×甘味を楽しむ会」を『毎月』開催しています!
      5月の会は、新茶と円明の香りを楽しむ予定です。詳細は、こちら(外部リンク)
      4月はお抹茶と京桜の香りを楽しみました!
    • 公式サイト(外部リンク)
    • 公式サイト(Facebook)(外部リンク)
    • 公式サイト(X)(外部リンク)
    • 公式サイト(Instagram)(外部リンク)

      岐阜県

      お茶×伝統

      手つみ初つみ

      • 白川町茶業振興会(岐阜県加茂郡白川町)

      • 白川茶は、岐阜県中央の水源の里・白川町を中心に栽培される希少茶で、全国の流通量の1%にも満たないといわれています。味わいはとても濃厚です。知る人ぞ知る白川茶で、心潤う時間を過ごしませんか。
      • 公式サイト(外部リンク)

        静岡県

        お茶×お酒×フード

        フードフード2

        • NO’AGE concentré(ノンエイジコンセントレ)(静岡県静岡市)

        • Yokohama International Cocktail Competitionクリエイティブ部門でグランプリを受賞したバーテンダー井谷匡伯氏が創るティーカクテルを紹介します。井谷氏の作り出すカクテルは歴史あるスタンダードな王道から、旬の季節のフルーツが香るものまで、幅広いバリエーションがあります。そして、そこに「お茶」が加わり、茶の世界ならではの親しみやすく奥深いティーカクテルを様々なフードとのペアリングで楽しめます。
        • 公式サイト(外部リンク)
        • OCHATIMES(レポート記事)日本語版英語版(外部リンク)

        お茶×まちあるき

        ロゴまちめぐり

        • 宇布乃園(うぶのえん)(静岡県浜松市)

        • 明治時代から続くお茶屋が主催するまちめぐりツアーです。
          雄踏町(ゆうとうちょう)の町名の由来となった神社・徳川家康ゆかりのお屋敷・昭和時代には、「雄踏銀座」と呼ばれていた雄踏街道などを歩いてめぐります。
          宇布乃園では、明治時代の古い道具をながめながら日本茶体験をします。
        • 公式サイト(外部リンク)

        お茶×料理

        ロゴトースト

        • CHAMART(ゆとみ・ソリューションズ株式会社)(静岡県掛川市)

        • Healthy, Tasty and Eco-Friendly!
          三年番茶のフレンチオニオンスープや深蒸し茶の茶殻トーストなど、お茶や茶殻を使った簡単レシピを紹介しています。
        • お茶レシピ(外部リンク)

        お茶×読書

        ロゴ本

        • 株式会社銘茶問屋太田園(静岡県島田市)

        • 本の紹介をして、その本に合う当店のお茶をご紹介します。シリーズの本がメインです。小説、漫画、アニメ化作品も紹介します。ぜひお試しください。
        • 公式サイト(Facebook)(外部リンク)
        • 公式サイト(外部リンク)

        お茶×珈琲

          ほうじ茶フルーツ

        • 有限会社掛川一風堂(静岡県掛川市)

        • お茶の角度から見るお茶。珈琲の角度から見るお茶。
          同じ嗜好品の中でも、大局的なお茶と珈琲を組み合わせたら一体どうなるのだろう。そんな新しい世代、新しい時代に相応しいお茶を飲んでみませんか?
          急須でお茶を飲まない方が「えッ!なにこれ!飲んでみたい!」と行動したくなるような商品作りと楽しみ方を創造しています。
        • 公式サイト(外部リンク)

        お茶×マインドフルネス

        写典ヨガ

        • 公益社団法人 静岡県茶業会議所(静岡県静岡市)

        • “今ここに意識を集中すること” お茶を組み合わせることで、よりスムーズに心身(五感)が整い、自分と向き合う時間、自分を大切にする時間を過ごすことができます。
        • [お茶×写典]大祓詞を書き写す「写典」とお茶を掛け合わせ、伝統にふれながら凛とした時間を体験していただきます。
          [お茶×ヨガ]景色が良い場所やお寺などの気が良い場所で「ヨガ」で身体を整え、五感を開き、お茶の飲み比べを行います。
        • 公式サイト(YouTube)(外部リンク)

        お茶×スポーツ

         スポーツ1スポーツ2

        お茶×アウトドア

        アウトドア

        • 公益社団法人 静岡県茶業会議所(静岡県静岡市)

        • 自然の宝庫である静岡県の特徴を活かし、外でお茶を楽しむ提案を行っています。
          自然に囲まれたアウトドア施設にて、キャンプをしながらお茶と焚き火とお茶サウナを掛け合わせ、ゆっくりと過ごしていただくイベント「御茶火和」を立ち上げました。
          次回は2024年11月中旬予定です。

        お茶×ビール×ソフト

        抹茶ビールソフト

        • お抹茶こんどうの食堂(静岡県静岡市)

        • [お抹茶ショット]お客様の目の前で仕上げる、抹茶とビールのカクテルです。後から抹茶を注ぐので、3層に綺麗に分かれます。
        • [ほうじ茶ショット]ほうじ茶の苦味の相性がビールと抜群です。
        • [お抹茶ソフトクリーム]甘さ控えめのソフトベースに、手作り抹茶ソースと石臼で挽きたての抹茶をトッピングしています。
        • 公式サイト(外部リンク)

        お茶×ごはん

        ロゴごはん

        • おいしい日本茶研究所(静岡県沼津市)

        • お茶で炊いたごはんは、炊きたてから湧き上がる爽やかなお茶の香りと、少々渋みを感じるお茶の旨味がアクセント。鮮やかな緑色のごはんは、日々の食卓を彩るのはもちろん、パーティーやピクニックにもおすすめです。
        • 公式サイト(外部リンク)

        お茶×チョコレート

        チョコチョコ2

        • 茶菓子屋Conche(コンチェ)(静岡県静岡市)

        • 2021-2022 International Chocolate Awards ASIA-Pacificで金賞を受賞したショコラティエが提案する「チョコレートと日本茶のペアリング」。
          カカオの風味に日本茶の芳醇な香りが合わさることで、時にはより香りが引き立ち、時には旨味に重厚さが加わり、また印象が一変することもあります。
          茶菓子屋Conche(コンチェ)には、お茶とカカオスイーツの心地よいペアリング体験が何種類も用意されています。
        • 公式サイト(外部リンク)
        • OCHATIMES(レポート記事)(外部リンク)

        お茶×ボトリング

        ボトルボトル

        • 株式会社カネス製茶(静岡県島田市)

        • ボトリングティーは、茶葉のポテンシャルを最大限に引き出しボトルに詰めたリキッドタイプの高級茶で、最後の一雫まで凝縮された旨味を味わうことができます。思わず語り合いたくなる新しい「日本茶体験」をお届けいたします。
        • 公式サイト(外部リンク)
        • 日本茶情報メディア「Re:leaf Record 」で紹介されています。(外部リンク)

        お茶×お酒

        お酒お酒2

        • ZEN TEA BREW(静岡県静岡市)

        • ZEN TEA BREWは、静岡発の日本初ティーカクテルキットです。厳選した茶葉、果実、スパイスを組み合わせ、伝統と革新が融合した新しいお茶の楽しみ方を提案します。ご自宅で簡単に本格的なティーカクテルをお楽しみいただけます。一般発売は2025年4月開始予定です。
        • 公式サイト(外部リンク)
        • 公式サイト(Instagram)(外部リンク)
        • しずおかビジネスプランコンテストピッチ動画(外部リンク)

        愛知県

        お茶×出会い

        オープンファームオープンファーム

        • オープンファーム実行委員会(愛知県)

        • プロの生産現場なら、お茶を五感で楽しむことができます。
          気軽に農場へ足を運べる、オープンファーム(一斉農場開放デー)なら、思い出も直売も大満足の一日間違いなし。ぜひお茶農場に遊びに行き、農業や作り手と繋がり、新鮮な出会いをお楽しみください。
        • 公式サイト(外部リンク)
        • 公式サイト(YouTube)(外部リンク)
        • 公式サイト(Instagram)(外部リンク)

        三重県

        お茶×お散歩

        ロゴ散歩

        • 有限会社深緑茶房・本店(三重県松坂市)

        • 普段はお湯で淹れている緑茶も、「水出し」にするととろっと甘味をもつ飲みやすいお茶になります。その優しい涼で心もカラダも癒してくれる「水出し緑茶」。
          暑さで疲れやすい季節にぴったりです。
        • 公式サイト(外部リンク)

        京都府

        お茶×擬人化

        ロゴ擬人化

        • 龍騎士団茶舗(京都府舞鶴市)

        • 日本茶を「擬人化」した「異世界」から輸入しているというコンセプトのもと、販売からそのストーリーテリングまで含め、活動を行っています!是非ともこの世界観に迷い込んでいただけましたら幸いです。
        • 公式サイト(外部リンク)

        お茶×ゲーム

          はかせゲーム

        • おちゃはかせの日本茶研究所(京都府城陽市)

        • おちゃはかせというキャラクターでの活動と共に、お茶のゲームの制作に取り組んでいます。
          もちろんお茶を飲みながらでも、飲まなくても、日本茶を遊んで学べるオリジナルカードゲームと、お茶の葉神経衰弱の2種を販売しています。
        • 公式サイト(外部リンク)

        お茶×メタバース

        メインメタバース2

        • 株式会社福寿園(京都府木津川市)

        • 企業で初めて、メタバースおよびVR技術を活用したお茶体験を開発し、世界中の人々に、お茶に親しんでいただく機会創出とお茶を囲んだ楽しい時間を提供しています。
        • 公式サイト(外部リンク)

        お茶×アート

          アート

        • 株式会社福寿園(京都府木津川市)

        • 京都・四条にある福寿園京都本店7階に、伝統工芸、現代美術、フォトグラフィーなど幅広い分野のアートを楽しめるスペースをオープンしました。お茶を飲みながらアートを楽しみ、お茶の文化を見つめなおしていただく機会となれば幸いです。
        • 公式サイト(外部リンク)

        お茶×冷凍保存

        冷凍1冷凍2

        • 日本茶専門店 売茶中村(京都府宇治市)

        • 全国の茶産地から蒸したての生葉を集め、冷凍保存し、店頭で製茶しています。来店者は、旬の茶産地でしか体験できなかった新茶の香りやフレッシュな味わいを、一年中楽しめます。本物志向の方や上質でおいしいものを好む方に、ぜひお試しいただきたい味です。
        • 公式サイト(外部リンク)
        • (一社)国際日本茶協会の『日本茶の30人』で紹介されてます。(外部リンク)

        お茶×瞑想

        瞑想瞑想2

        • Art Collective Ochill(京都府京都市)

        • シーシャの原理を応用し、タバコ葉ではなく茶葉のみを使用したノンニコチンの“吸うお茶”という新たな嗜好体験「茶香」を瞑想室「落散 京都」にて提供しています。
        • 公式サイト(外部リンク)

        お茶×個性

        個性個性2

        • 7T+(セブンティープラス)(京都府京都市)

        • お茶に国境はなく、世界には人が一生かかっても味わい尽くせないほどの種類のお茶があります。私たちは茶種・産地・品種にかかわらず お茶の多様性を大切にし、その可能性を探ります。ここが皆さまにとってもう一度お茶に出会う場所となりますよう。
        • 公式サイト(外部リンク)
        • 公式サイト(Instagram)(外部リンク)
        • お茶メディア「CHAGOCORO <前編> <後編>」で紹介されています。(外部リンク)

        大阪府

        お茶×塾

        塾

        • 個別指導のアプロット(大阪府大阪市)

        • 日本茶を取り入れた学習環境が新たな注目を集めています。
          日本茶には、リラックス効果や集中力向上効果が認められており、塾の学習環境に取り入れて、子どもたちの勉強効率を向上させる可能性が期待されています。
          さらに、日本茶を通じて日本文化を学ぶのも重要なポイントです。茶道の礼儀作法や日本の伝統的な価値観に触れながら、学力だけでなく人間としての成長を促します。
        • 公式サイト(外部リンク)

          兵庫県

          お茶×子供

          体験子ども2

          • お茶専門店お茶処三和(兵庫県神戸市)

          • 当店の抹茶体験は、茶道ではなく、お茶屋ならではの“抹茶を美味しくいただく”をコンセプトにしております。
            成人の方はもちろん、海外の方、お国を問わず子供さんたちにも抹茶を点てていただいております。
            日本茶離れといわれておりますが、子供さんにもぜひお茶を身近に感じていただきたいと思います。
          • 公式サイト(Instagram)(外部リンク)

            山口県

            お茶×まつり

            まつり1まつり2

            • 宇部市お茶まつり(山口県宇部市)

            • 宇部市小野地区は、山口県内最大のお茶どころで、生産されるお茶は香り高く、ほのかな渋みを持ち、甘味に富んでいます。5月に開催した「宇部市お茶まつり2024」では、実際に茶園に行っての茶摘み・製茶体験の他、粉末緑茶を使用したお餅を使った餅まきなどを行い、1,800人の方に来場いただきました。
            • 公式サイト(外部リンク)

              福岡県

              お茶×大学×国際交流

              大学1大学2

              • 福岡女子大学 国際フードスタディセンター(福岡県福岡市)

              • 当センターが実施する食に関する体験的学習プログラム(アジアの学生と共に学ぶ「EATプログラム」やアメリカの食と環境について学ぶ「Davisプログラム」)に参加する福岡女子大学の学生と米国ジョージア大学の学生が「お茶」をテーマにした国際交流を実施しました。「お茶」や「日本の食文化」に関する講義に加え、唱歌「茶摘み」の手遊びや裏千家茶道部による抹茶の点て出しなどを楽しみました。
              • 公式サイト(外部リンク)

              お茶×学び

              学び

              • 八女茶ソムリエスクール(福岡県八女市)

              • 味が濃く、甘みを感じられる八女茶は、高品質な緑茶として知られています。本スクールは、八女茶を美味しく楽しく淹れることができる人材を育成するために2022年に開講しました。様々なコース(コンシェルジュ、ジュニアソムリエなど)を用意しており、八女茶の魅力を存分に楽しめる学びの場を提供します。
              • 公式サイト(Instagram)(外部リンク)
              • (一社)国際日本茶協会の『日本茶の30人』で紹介されています。(外部リンク)

              お茶×子どもとの時間

              こどもこども2

              • お茶の芳香園(福岡県大牟田市)

              • 日本茶の歴史や文化も、伝える人が居ないと後世に伝わらないのも事実です。後世にこの伝統文化を紡いでいくためにも、私たちは未来を担う子ども達に繋げていきたいと思い、伝わることを信じて、共に愉しいお茶時間を過ごしております。人間は生きていくうえで水分が必要不可欠です。この栄養価が高い日本茶飲んで、心身共に健康で心豊かな子ども達が1人でも多く増えてくれることを願っております!
              • お茶育イベント ドキュメンタリー映像(外部リンク)
              • 公式サイト(外部リンク)
              • 公式サイト(Instagram)(外部リンク)

                佐賀県

                お茶×青空

                青空青空

                • tanaka-tea ureshino(佐賀県嬉野市)

                • 自然豊かな佐賀で農業をしている私たちが、日々目にしている青く澄んだ綺麗な空。佐賀の魅力を発信したいという思いで、「佐賀の空」をイメージしたお茶を作りました!! JAMHA認定ハーバルセラピストAKOさんプロデュースのオリジナルブレンドうれしの茶。今までにないAll佐賀素材で作った『サガソラ』飲んでみませんか。
                • 公式サイト(外部リンク)

                お茶×カクテル

                バーバー

                • 嬉野 八十八(佐賀県嬉野市)

                • 嬉野温泉に新しくできた宿『嬉野八十八』の中にあるBAR茶壺では、専属茶師とバーテンダーが考案したお茶とカクテルを組み合わせた5種類のオリジナルのティーカクテルや茶ビールなどを愉しむことができます。東京で開催されたジファール2024のファイナリストでは2位に輝いた若きバーテンダーが作るカクテルをぜひご堪能ください。
                • 公式サイト(外部リンク)

                  長崎県

                  お茶×大学

                  ロゴ大学

                  • 長崎県立大学(長崎県佐世保市)

                  • 江戸時代から続く初夏の風物詩「そのぎ茶市」が、日本一のお茶のまち、東彼杵町で2024年5月17日(金曜日)~19日(日曜日)に開催されます。
                    そのぎ茶について学んでいる長崎県立大学経営学科津久井ゼミも、長崎県北部にしかない「茶市」に注目しています。
                    新茶の香りに包まれるそのぎ茶市で、日本一の玉緑茶をご堪能ください!!
                  • 長崎県立大学HP「東彼杵(ひがしそのぎ)ワーケーション動画」(外部リンク)

                  お茶×バター

                  バターバター

                  • 株式会社ちわたや(長崎県東彼杵町)

                  • 「ちわたや茶バター」は長崎県東彼杵町のそのぎ茶と濃厚なバターで作った甘いバタークリームです。そのぎ茶は全国茶品評会で日本一に輝くほど美味しいお茶で、その地元のお茶を活かしたパン屋ならではの商品を作りたいという思いから生まれた商品です。パンやホットケーキなどに塗って、是非一度食べてみてください。
                  • 公式サイト(外部リンク)

                  お茶×脳活

                  脳活脳活2

                  • 株式会社山本興業(長崎県長崎市)

                  • 長崎雲仙の自然が育んだ緑茶とインドネシアのジャワしょうがをブレンド。
                    忙しい現役世代の方を応援するため、いつでも飲みやすい粉末緑茶で、朝の一杯に、お休み前のリラックスに…
                    脳へのご褒美時間、とってみませんか?
                  • 公式サイト(外部リンク)

                  熊本県

                  お茶×九州

                  チラシ

                  • 茶産地販売会(熊本県熊本市)

                  • 2024年10月19日(土曜日)、熊本駅前広場で、九州茶産地販売会を開催します。各産地のお茶を飲み比べることもでき、お茶に親しんでいただけるイベントとなっております。

                    鹿児島県

                    お茶×白桃

                    白桃白桃2

                    • 貴茶(鹿児島県鹿児島市)

                    • 鹿児島茶の代表品種「さえみどり」と山梨県産白桃をブレンド。
                      茶葉は上品な甘みと旨みが特徴で、白桃のほんのりフルーティーな甘みとのバランスが絶妙です。
                      桃らしい果実感溢れる香りは心を落ち着かせ、癒してくれます。
                    • 公式サイト(外部リンク)

                    お茶×夜

                    お酒お酒2

                    • 貴茶(鹿児島県鹿児島市)

                    • 夜咄とは茶事七式の一つで夕暮れ時から行われる茶事のことです。
                      茶葉を使用したお料理やお飲み物でおもてなしいたします。
                      お飲み物はアルコール、ノンアルコールどちらもご準備いたしますので普段の日常では味わえない日本茶の世界観(夜の貴茶)をぜひご堪能ください。
                    • 公式サイト(外部リンク)

                    お茶×イベント

                    イベント0イベント

                    • 公益社団法人 鹿児島県茶業会議所(鹿児島県鹿児島市)

                    • 2024年5月11日(土曜日)、12日(日曜日)に、アミュプラザ鹿児島AMU広場で、令和新茶まつりを開催しました。「八十八夜のお茶」振舞いなど、お茶に親しんでいただけるイベントとなっております。

                    SNS発信(外部リンク)

                    SNS等で、日本茶の楽しみ方や魅力をご紹介しています。

                    YouTube 省公式YouTubeチャンネル「BUZZ MAFF」で、お茶担当職員による動画「お茶んねる(外部リンク)」公開中!
                    ロゴ 省公式Xで、日本茶の楽しみ方を発信中!

                    お問合せ先

                    農産局果樹・茶グループ

                    担当者:河合、仁久丸、藤野
                    代表:03-3502-8111(内線4794)
                    ダイヤルイン:03-6744-2117

                    PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
                    Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

                    Get Adobe Reader