いぐさ・畳表

初夏、刈り取りを待つ「いぐさ」
いぐさ
畳の原料となる「いぐさ」の生産と、畳表ができるまで
畳の原料となるいぐさは、現在、そのほとんどが熊本県で生産されています。
いぐさの苗は、畑(苗床)に植付けた苗を8月に掘り出し水田苗床へ植付け育てます。それを11月下旬に再度掘り出し、本田へ植え付けるための調整(株分けや根切り)などを行います。この苗を11月下旬に本田に植え付け、6月下旬から7月中旬にかけて刈り取ります。鮮度を保つため刈り取りは気温の低い早朝や夕方に行い、刈り取ったいぐさは、畳独特の色や香り、光沢を出すために、天然染土を使って泥染め(※1)をします。泥染めには、いぐさの表面をコーティングし、均一に乾燥させる働きもあります。
泥染め後に乾燥させたいぐさは長さごとに選別され、一年かけて、農家が畳表(※2)に織り上げます。織り上げた畳表は、一枚一枚、手作業で傷が無いか等をチェックして仕上げます。ここまでをいぐさ農家が行います。
仕上げが終わった畳表は厳しい検査を受け、検査に合格した畳表は製品のランクごとに分けられ、全国に向け出荷されます。
平成28年2月、地理的表示保護制度(GI)に「くまもと県産いぐさ」「くまもと県産いぐさ畳表」として登録されました。
- 泥染め:刈り取ったいぐさを乾燥前に染土(せんど)と呼ばれる天然の良質な粘土(非常に細かい土)を水に溶いたものに浸漬する作業です。
- 畳表:いぐさを横糸に、糸を縦糸にして製織したござ状のものです。畳表は市場や産地問屋を経由し畳店が購入します。これを畳職人さんが畳床に張り畳の縁を覆うヘリを縫い付けて、ようやく畳の完成です。
(写真左:いぐさの網上げ/写真右:いぐさの刈り取り(鮮度を保つため早朝や夕方行われます))
(写真左:いぐさの織機/ 写真右:畳表の仕上げ)
いぐさ・畳表に関する動画
「いぐさ・畳表に関するセミナー(動画)」
畳は私たち日本人にとって、古くから生活に密着した身近な存在ですが、その違いや効能などについてはあまり知られていません。
今般、いぐさ・畳表についての様々な情報をご提供したく、いぐさ産地で「いぐさ・畳表に関するセミナー(動画)」を作成しましたのでご紹介します。
動画提供:全国い産業連携協議会
・いぐさの話 北九州市立大学国際環境工学部教授 森田洋氏 |
・いぐさがもたらすリラクゼーション効果について 九州大学大学院農学研究院准教授 清水邦義氏 |
・畳表品質の見分け方 熊本県藺製品卸商業協同組合理事長 松永賢一氏 |
いぐさの品種、産地、栽培、ブランド化に関するお話や、調湿機能、弾力性、吸音性などの機能性まで、いぐさに関する様々な情報を豆知識なども交えながら、面白く幅広に学べます。 | いぐさの香り成分を分析し、香りにリラックス効果、鎮静効果、睡眠の質を高める作用があることを、様々な実験結果を示しながら説明されています。 | 新品の時の見た目ではあまり違いのわからない畳表ですが、年数がたつと高級品と並品には大きな差が生まれます。 高級品は綺麗に経年変化を遂げますが、これは原料となるいぐさの生育にも深い関係があることが学べます。 |
1.いぐさについて(外部リンク) 2.いぐさの機能性(1)(外部リンク) 3.いぐさの機能性(2)(外部リンク) 4.畳のお手入れ(外部リンク) |
いぐさがもたらすリラクゼーション効果について(外部リンク) 1.畳・いぐさ産業の現状 2.いぐさ畳と新素材畳との違い 3.いぐさの香気成分分析 4.いぐさの香り呈示実験 5.いぐさの香りが睡眠に及ぼす効果 |
1.高級品と並品は何が違うの?(外部リンク) 2.綺麗な退色をする畳表の見分け方とは?(外部リンク) 3.耐久性のある畳表の選び方とは?(外部リンク) 4.その他 カビの原因と対策 ほか(外部リンク) |
「いぐさ香り機能性Webセミナー(動画)」
いぐさの香りにはリラックス効果、鎮静効果、睡眠の質を高める作用等があるという結果が示されています。
令和5年3月27日に開催された「いぐさ香り機能性Webセミナー」をご紹介します。
動画提供:全国い産業連携協議会
・一般消費者の畳の評価アンケート調査結果 熊本県農業研究センターいぐさ研究室研究主任 米田昌充氏 |
・いぐさの香りがもたらす機能性について 九州大学大学院農学研究院准教授 清水邦義氏 |
・いぐさの香りでの介護負担の軽減効果 長崎大学環境科学部教授 五島聖子氏 |
一般消費者の畳のイメージ評価のアンケート結果が紹介されています。香りの機能性を重視する傾向がみられています。 | いぐさの香りの鎮静効果、睡眠の質を高める作用のほか、いぐさアロマウォーターの効果やいぐさの香りをJASに活用する動きについて紹介されています。 | いぐさの香りのリラックス効果やいぐさの香りによる介護負担の軽減効果について、実験結果を示しながら説明されています。 |
一般消費者の畳の評価アンケート結果 (外部リンク) |
いぐさの香りがもたらす機能性について (外部リンク) |
いぐさの香りでの介護負担の軽減効果(外部リンク) |
いぐさ・畳表をめぐる事情
関連HP・情報
- 全国い産業連携協議会(外部リンク)
- 熊本県い業生産販売振興協会(外部リンク)
- 全日本畳事業協同組合(外部リンク)
- IGUSA PHOTOLOG(外部リンク)
- 熊本県農業研究センターアグリシステム総合研究所(外部リンク)
- 地理的表示保護制度(GI)「くまもと県産いぐさ」「くまもと県産いぐさ畳表」
- 和文化・産業連携振興協議会(外部リンク)
写真提供:全国い産業連携協議会、熊本県八代市
お問合せ先
農産局果樹・茶グループ
担当者:地域作物第2班
代表:03-3502-8111(内線4996)
ダイヤルイン:03-6744-2512