このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

第10回全国鳥獣被害対策サミット

第10回全国鳥獣被害対策サミットについては、農林水産省講堂、共用第一会議室、研修室にて開催いたしました。
当日の模様は農林水産省公式YouTubeチャンネル maffchannelに掲載しています。
以下のURLをクリック
[外部リンク]

→各セクションに移動する。
鳥獣対策優良活動表彰受賞者からの取組報告     基調講演   取組事例紹介    パネルディスカッション   鳥獣対策関係の資機材や研究についての紹介

【第1部】令和4年度 鳥獣対策優良活動表彰受賞者からの取組報告
※受賞者名をクリックいただくと、各受賞者の写真と受賞を受けてのコメントに移動します。

(1)農林水産大臣賞(被害防止部門(個人)) 一円 憲一 氏(滋賀県)

令和4年度鳥獣対策優良活動表彰の被害防止部門(個人)で農林水産大臣賞を受賞された一円 憲一さんによる取組事例の発表です。
“私の活動”の報告

【資料】“私の活動”の報告(PDF : 1,989KB)

【動画:約15分】動画はコチラ[外部リンク]


(2)農林水産大臣賞(捕獲鳥獣利活用部門(団体)) 株式会社日向屋 代表取締役 岡本 和宜氏(和歌山県)

令和4年度鳥獣対策優良活動表彰の捕獲鳥獣利活用部門(団体)で農林水産大臣賞を受賞された株式会社日向屋 代表取締役 岡本 和宜氏による取組事例の発表です。
鳥獣対策優良活動表彰発表資料

【資料】鳥獣対策優良活動表彰発表資料(PDF : 5,776KB)

(分割版)  P.1~10(PDF : 538KB) P.11~20(PDF : 2,076KB)  P.21~P.30(PDF : 2,423KB) P.31~P.39(PDF : 1,373KB)

【動画:約16分】動画はコチラ[外部リンク]


【第2部】全国の鳥獣被害対策の事例講演
   テーマ「鳥獣対策の「いま」と「みらい」につなげる人材育成~人から人へ、世代から世代へ受け継がれる対策~

基調講演

自治体の人材育成と集落支援について~市町村専門職員と集落リーダーの育成~ 飯田 優貴(福島県 猪苗代役場 農林課)

今年度のサミットテーマ 鳥獣対策の「いま」と「みらい」につなげる人材育成~人から人へ、世代から世代へ受け継がれる対策~ に基づき、福島県猪苗代町役場 農林課 主査 飯田 優貴氏による基調講演です。

自治体の人材育成と集落支援について~市町村専門職員と集落リーダーの育成~

【資料】自治体の人材育成と集落支援について~市町村専門職員と集落リーダーの育成~(PDF : 7,952KB)

(分割版)  P.1~10(PDF : 1,524KB) P.11~20(PDF : 1,474KB)  P.21~P.30(PDF : 1,862KB)
P.31~P.40(PDF : 1,796KB)  P.41~P.50(PDF : 1,606KB)  P.51~P.57(PDF : 925KB)

【動画:約42分】動画はコチラ[外部リンク]


取組事例紹介

サミット趣旨説明・講演者紹介 兵庫県立大学 自然・環境科学研究所 教授 山端 直人氏

鳥獣対策の「いま」と「みらい」につなげる人材育成
【資料】鳥獣対策の「いま」と「みらい」につなげる人材育成(PDF : 8,763KB)

(分割版) P.1~10(PDF : 939KB) P.11~20(PDF : 2,247KB)  P.21~P.30(PDF : 933KB)P.31~P.35(PDF : 1,172KB) 
P.36~P.40(PDF : 1,769KB) P.41~P.50(PDF : 2,330KB)  P.51~P.60(PDF : 1,080KB) P.61~P.64(PDF : 268KB)

【動画:約14分】動画はコチラ[外部リンク]

 

(1)ジビエの現状と捕獲人材育成について~ジビエハンターの育成~ (株)ART CUBE 代表取締役社長 垣内 規誠氏

ジビエの現状と捕獲人材育成について~ジビエハンターの育成~

【資料】ジビエの現状と捕獲人材育成について~ジビエハンターの育成~(PDF : 1,116KB)

【動画:約21分】動画はコチラ[外部リンク]


(2)先進技術活用のための人材育成について~ドローンによる広域捕獲~ (株)スカイシーカー 営業部 取締役 平井 優次氏 (株)アエロジャパン 代表取締役 志村 伊織氏

獣害対策におけるドローンの活用と新たな人材育成 『先進技術活用のための人材育成』~ドローンによる広域捕獲~

【資料】(平井)獣害対策におけるドローンの活用と新たな人材育成(PDF : 2,254KB)

           (志村)『先進技術活用のための人材育成』~ドローンによる広域捕獲~(PDF : 1,440KB)

【動画:約25分】動画はコチラ[外部リンク]


(3)行政をサポートする専門人材の育成について~野生動物管理のプロ人材育成~ (株)野生動物保護管理事務所 取締役・広島事業所長 清野 絋典氏

行政をサポートする専門人材の育成について~野生動物管理のプロ人材の育成~

【資料】行政をサポートする専門人材の育成について~野生動物管理のプロ人材の育成~(PDF : 766KB)

【動画:約20分】動画はコチラ[外部リンク]

(4)体系的教育プログラムによる専門職人材の育成について~将来の管理の担い手の育成~ 東京農工大学 大学院 農学研究員 特任教授 宇野 裕之氏

体系的教育プログラムによる専門職人材の育成について~将来の管理の担い手の育成~
【資料】体系的教育プログラムによる専門職人材の育成について~将来の管理の担い手の育成~(PDF : 1,635KB)

【動画:約20分】動画はコチラ[外部リンク]




パネルディスカッション ※アーカイブ動画のみです

今年度のサミットテーマ「鳥獣対策の「いま」と「みらい」につなげる人材育成~人から人へ、世代から世代へ受け継がれる対策~」に基づき、基調講演や事例紹介をしていただいた方々とコーディネータによるパネルディスカッションを行いました。

コーディネータ:兵庫県立大学 自然・環境科学研究所 教授 山端 直人氏

【動画:約60分】動画はコチラ[外部リンク]

3.鳥獣対策関係の資機材及び研究についての紹介

企業名 プレゼンタイトル 動画リンク先
データ・アプリ (株)ハイク IoT自動撮影カメラとAI搭載クラウド
(株)ほくつう福井支社
北陸電力(株)新価値創造研究所
(共同出展)
Bアラート 動画はコチラ[外部リンク]
(株)huntech 捕獲報告のデジタル化~ジビエクラウド~ 動画はコチラ[外部リンク]
RFJ(株) スマートHOKAKU 動画はコチラ[外部リンク]
(株)電信 IoT、AIを活用した鳥獣捕獲監視ソリューション 動画はコチラ[外部リンク]
カメラ・AI (株)アイエスイー ICT、IoTを活用した最新捕獲管理システム 動画はコチラ[外部リンク]
エナジーワイヤレス(株) ICTハンティング装置 動画はコチラ[外部リンク]
Biologging Solution(株) LTE-M通信型・鳥獣害用GPSロガー 動画はコチラ[外部リンク]
(一社)獣害対策先進技術管理組合 先進技術と地域の力による獣害対策研修会 動画はコチラ[外部リンク]
ジビエ利活用 (一社)やさしい革 獣皮利活用のためのMATAGIプロジェクト 動画はコチラ[外部リンク]
(株)ART CUBE ジビエハンターガイドブック 動画はコチラ[外部リンク]
株式会社日向屋 ジビエを活用した地域活性化事例 動画はコチラ[外部リンク]
獣肉解体処理施設わかさ29工房 ジビエ利用推進事例 動画はコチラ[外部リンク]
株式会社イノP イノベーション事例 動画はコチラ[外部リンク]
ドローン (株)アエロジャパン ハンティングドローン 動画はコチラ[外部リンク]
(株)サーキットデザイン ANIMALMAP対応ドローンのご紹介 動画はコチラ[外部リンク]
(株)スカイシーカー ドローン・AIを活用したICT鳥獣被害対策 動画はコチラ[外部リンク]
研究成果 (国研)農研機構 農研機構での研究成果発表 動画はコチラ[外部リンク]
忌避 イーマキーナ(株) 害獣忌避装置「Evasi(エバジー)」
害鳥忌避装置「EvasiCRO(エバジークロウ)」
屋外用害獣忌避装置
動画はコチラ[外部リンク]
鳥獣被害総合対策 (株)DMM Agri Innovation ゾーンディフェンスによる鳥獣被害対策 動画はコチラ[外部リンク]
(株)キャムズ 鹿対策フェンス「DEER FENCE」(耐雪仕様) 動画はコチラ[外部リンク]
協和テクノ(株) 電気柵監視システム「エフモスジュニア」Ver2.0 動画はコチラ[外部リンク]
サージミワヤキ(株) 次世代電気さくの紹介 動画はコチラ[外部リンク]
(株)末松電子製作所 ゲッターモニタリングシステム 動画はコチラ[外部リンク]
(株)トーアミ 獣害防止用防護柵「いのししくん」他 動画はコチラ[外部リンク]
施設 中央特機(株) 有害鳥獣最終処理機 動画はコチラ[外部リンク]
DAITO(株) 鳥獣用焼却炉 動画はコチラ[外部リンク]


お問合せ先

農村振興局農村政策部鳥獣対策・農村環境課

担当者:宮永、髙野
代表:03-3502-8111(内線5491)
ダイヤルイン:03-3502-6041

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader