更新日:令和4年1月28日
担当:輸出・国際局輸出企画課
「日本食普及の特別親善大使」及び「日本食普及の親善大使」
|
概要
農林水産省は、拡大する世界の食市場を開拓する糸口として、また、「和食」のユネスコ無形文化遺産登録を契機として、国内外への日本食・食文化の継承・普及に取り組んでいます。
今般、更なる魅力の発信に取り組むため、「日本食普及の特別親善大使及び「日本食普及の親善大使」設置要綱(PDF : 92KB)」に基づき、
- 日本食・食文化の魅力を広く国内外に効果的にPRするため、「和」の持つ温かさ、奥ゆかしさ等のイメージを兼ね備え、日本食・食文化の魅力発信の広告塔として相応しい者を「日本食普及の特別親善大使」(以下「特別親善大使」という。)
として、 - また、日本食・食文化に係るプロ意識をもって海外の日本料理関係者等の相談に親身に応じ、日本食・食文化の普及に関する的確なアドバイスを行う日本料理関係者等を「日本食普及の親善大使」(以下「親善大使」という。)として、
それぞれを任命し、各種メディアやイベント等を通じて、より親しみやすく、より幅広く、日本食・食文化の魅力を伝えていきます。
活動内容
特別親善大使及び親善大使は、農林水産省等が実施する事業への協力のほか、自らの活動や出演する各種メディアでの情報発信に努めます。
特に、特別親善大使は、日本食・食文化の広告塔として国内外への情報発信等に、また、親善大使は、プロの視点に立って海外の日本料理関係者等へ助言することなどを通じて、国内外への日本食・食文化の普及に取り組みます。
日本食普及の親善大使一覧
日本食普及の親善大使一覧(PDF : 813KB)(令和4年1月時点)
募集
令和3年度「日本食普及の親善大使」の募集について
令和3年度の募集は終了しました。
参考(過去プレスリリース)
令和元年「日本食普及の親善大使」の任命について(令和元年12月25日)
令和2年度「日本食普及の親善大使」の任命について(令和3年1月22日)
お問合せ先
輸出・国際局輸出企画課
担当者:蒔苗、小林、篠原
代表:03-3502-8111(内線4156)
ダイヤルイン:03-6744-0481
FAX:03-6744-2013