このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

指定の公示について(指定番号第128号)

下記の地理的表示について、指定の公示をしたのでお知らせします。

更新日:令和6年2月29日
担当:輸出・国際局 知的財産課

Anglesey Sea Salt/Halen Môn(アングルシー・シー・ソルト / ハレン・モン)


1 指定年月日  令和6年2月29日
2 指定番号  第128号
3 締約国の名称 グレートブリテン及び北アイルランド連合王国(英国)
4 農林水産物等の区分  第8類 調味料類 食塩
5 農林水産物等の名称  Anglesey Sea Salt/Halen Môn(アングルシー・シー・ソルト / ハレン・モン)
6 農林水産物等の生産地 イギリス
ウェールズ、アングルシー島、メナイ海峡
7 農林水産物等の特性、生産の方法その他の当該農林水産物等を特定するために必要な事項 (1)特性
「アングルシー・シー・ソルト / ハレン・モン」は、ウェールズ北部にあるアングルシー島のメナイ海峡から収穫される塩で、30種類以上の微量成分を含み、結晶化された柔らかいフレーク状の塩である。白色で平らな形をしており、添加物を含まない。各フレークの大きさは、直径2cm以下である。本産品は、ミネラル分が豊富なため、外観、食感、味、口当たりが非常に個性的である。独自の洗浄製法により自然発生するカルシウムとマグネシウムが、濃縮された塩の味とカリっとした食感をもたらす。またこの製法により、本産品は、白色の外観となり、過剰なカルシウムによる苦味がないのでさっぱりした風味をもつ。
本産品がもつ独特の品質は、原料である純粋な海水と、その結晶化・洗浄製法に由来する。この塩は、以下の天然由来の微量成分とミネラル分で構成される無添加の海塩である。

成分構成
塩化ナトリウム 重量比90%以上
水分 4%未満
鉛 2mg/kg未満
錫 200mg/kg未満
ヒ素 0.5mg/kg未満
水銀 0.1mg/kg未満
カドミウム 0.5mg/kg未満
銅 2mg/kg未満
亜鉛 微量
マグネシウム 0.2%以上
ヨウ素 1mg/kg以下
カルシウム 0.08%~0.15%

「細挽き、中挽き、粗挽き」の3つの異なるフレークタイプが製造されている。

(2)生産方法
ポンプを使いステンレス製の密閉型貯水槽に絶えず海水を汲み上げている。汲み上げた後、海水は圧力調整タンク、濃縮プラントを通して濃縮される。海水は、製塩工場の前にある前浜から90m離れた砂州の下にある潮間帯に設置されたパイプから供給されている。取水パイプは、潮の干満に合わせて1日2回開閉されており、満潮時のみ海水を汲み上げる。

混じりけのない海水を汲み上げており、添加物や水を別途加えることはない。砂洲とムール貝の堆積物によって、メナイ海峡の海水は自然ろ過され、汲み上げられた海水はその後、砂ろ過フィルター、カーボンフィルター、様々なサイズのポリプロピレン製スパンタイプフィルター、UVフィルター等様々な人工フィルターによってろ過される。これらのフィルターはすべて工場内に設置されている。
小さな圧力調整タンクへ流し込まれた海水を、その後大きな貯水タンクへ移す。
満杯になった海水を真空式蒸発缶で塩分濃度10~20%のかん水(鹹水:濃い塩水)になるまで濃縮し、できたかん水は飽和缶に移される。飽和缶は2層構造になっており、かん水と塩を混合させて、更に濃度の高いかん水が精製される。2mm未満の塩の結晶はすべて再溶解される。
飽和缶内で、かん水は塩分濃度17~25%となった時点で結晶缶に移し替えられ、缶上部についているガスヒーターを用いて50~65℃条件下で最長23時間、さらに濃縮する。
結晶缶は定期的に交換され、真水で洗浄された後、結晶化サイクルが再開される。
塩分濃度が結晶点に達すると、かん水の表面に結晶が形成され始め、結晶が重くなると沈み缶底に堆積する。この結晶点は、塩分計や液体比重計で測定した塩化ナトリウム濃度25%~35%の間で変化し、気圧や使用する機器によっても異なる。
品質が安定した製品を提供するために、加熱・送風は換気扇及び送風機で制御されている。
結晶缶から、フレーク状になった塩をシャベルですくい取り、浅いふるいに入れて収穫する。
濃縮されたかん水を手作業でゆすぎ、余分な石灰と一緒に細かいフレークがふるいの底から振り分けられる。専門知識と職能訓練により、正確な味と外観をもつ塩が出来上がる。この熟練技は、現役の職人による塩作りの実演や、基準に適する大きさ・形状・質感などを、カラー写真を使って学ぶ講習などの研修を通じて習得される。職人は全員、すべての面において安定した品質を保つために、標準製造工程通りに製造する訓練を受けている。
朝のうちに収穫した塩のフレークを積み上げて一晩水切りをする。翌朝、塩をトレイに移し替え、85℃の低温オーブンで水分が4%以下になるまで乾燥させる。湿度や水分量にもよるが、乾燥工程は最長24時間要する。乾燥工程における特殊な点は「Jiggling(軽く揺らす)」ことである。トレイの中で、手で軽く揺らすことで塩を攪拌し、乾燥した塩の塊ができないようにする。
「アングルシー・シー・ソルト / ハレン・モン」は純粋な海水から作られており、製造工程の中で、岩塩や海塩を別途添加することは一切ない。
顧客の要望に応じた容器に手詰めで塩を詰める。包装工程では食品の安全性に配慮している。
安定した品質の最終製品を製造するために、全製造工程において管理された条件のもと工場内で製造されている。

(検査機関)
Knight International Inspectorate


(3)農林水産物等の特性がその生産地に主として帰せられるものであることの理由
「アングルシー・シー・ソルト / ハレン・モン」の味と外観はその起源が特徴的であり、海水の清浄度やその製造方法に基づく。
この地域の特異性は、気候条件や潮の満ち引きに加え、周辺に重工業や海運業がないことなどが挙げられる。
メナイ海峡にはきれいなメキシコ湾流の海水が流れ込んでおり、その岸辺には大都市や重工業はない。
メキシコ湾流は大西洋から流れ込み、イギリスの西海岸を通過している。そのため、東海岸よりも気温が高く、夏の地表平均気温は15℃、海底では12℃に達する(出典:『Atlas of the Seas around the British Isles 1981』)。海水の平均塩分濃度34.25~35pptだが、この地域では最大36pptになることもある。このため、本産品は風味が強く、料理の味付けに使うとき、使用量が少なくて済む。
この製品が独特であるもうひとつの理由は、9.5mを超える極端な潮位条件であり、海峡は1日に2回潮の満ち引きにより大きく変化することとなる。メキシコ湾流が島の周りに流れ込むことで、1日に2回満潮が発生することにより、微量成分のバランスを整えられ、毎日新しい海水を入れ替えられている。
海水は、砂洲を通ってムール貝の堆積物のある場所に引き込まれて自然にろ過され、さらに貝類も成長期には海水からカルシウムを引き出してくれる。原材料である海水の品質は、本産品の品質に直接影響する。同様に、この洗浄工程はこの製品独自のものといえる。
本産品は、ミネラル分が豊富なため、外観、食感、味、口当たりが非常に個性的である。フレークは大きめで平たく、粒状ではない。塩が洗浄されることで、外観が白くなり、カルシウムが多く含まれることで苦味のないすっきりとした味わいとなる。

アングルシー島における塩作りの最初の記録はローマ時代で、18世紀初頭にピークを迎えたとされている。島の北側にある「ソルトアイランド」(ウェールズ語では「イニス・ヘイレン(Ynys Halen)」)には、本島と道路でつながっているホリーヘッドに塩工場跡が残っている。ソルトアイランドは、海水を加工してシーソルトを作っていたことからその名が付けられた。岩塩を使用し「かん水を濃く」するという粗悪化行為を行ったために、この工場は18世紀に閉鎖された。
現在の塩製法は、1997年にブリンシェンキンで始まった。
本産品は、イギリスのみならず世界中の食品業界で高い評価を得ている。一流品として、多くの有名シェフや食通たちに愛されており、その名前は頻繁に食材としてメニューに登場している。多くの有名レストランや農産食品企業でもこの塩は愛用されている。



8 法第29条第1項第2号ロの該当の有無等 
(1)商標権者の氏名又は名称  -
(2)登録商標  -
(3)指定商品又は指定役務  -
(4)商標登録の登録番号  -
(5)商標権の設定の登録の年月日  -
(6)専用使用権者の氏名又は名称  -
(7)商標権者等の承諾の年月日  -

お問合せ先

輸出・国際局知的財産課

担当者:地理的表示保護担当
代表:03-3502-8111(内線4285)
ダイヤルイン:03-6744-0234