このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

食育メールマガジン(臨時号)令和6年1月12日発行



食育メールマガジン ~ 臨時号 ~
  食育に関係する情報をお送りします。みなさんも食について考えてみませんか。

+-+-+ 目次 +-+-+

  • 令和6年能登半島地震に関する情報について
  • 食育推進フォーラム2024を開催します!
    Z世代の提案で食育を推し活!~おいしく、楽しく、学び伝える~
  • 第3回食育ゼミ「デジタル食育の現在(いま)、その実現可能な未来!」の開催について

農林水産省からの情報

令和6年能登半島地震に関する情報について

  このたびの地震によりお亡くなりになられた皆様に謹んでお悔やみ申し上げますとともに、
被災された皆様にお見舞い申し上げます。
  農林水産省及び北陸農政局では、被災地の災害状況の収集に努め、状況に応じた対策を講じて参ります。
〇農林水産省
  令和6年能登半島地震に関する情報
https://www.maff.go.jp/j/saigai/r6notojishin.html  
〇北陸農政局
 「災害情報:令和6年能登半島地震」(北陸農政局企画調整室)
https://www.maff.go.jp/hokuriku/news/press/r6notojishin.html 
 「災害時の食生活」(新設)
https://www.maff.go.jp/hokuriku/safe/shokuiku/saigaishoku.html 

食育推進フォーラム2024を開催します!
Z世代の提案で食育を推し活!~おいしく、楽しく、学び伝える~

  全国食育推進ネットワーク「みんなの食育」は、今年度、食育に関心の薄い若い世代の気づきのきっかけ
作りや、本ネットワーク会員の増加と交流を目的に「食育月間セミナー」や「学生と企業によるオンライン
ワークショップ」などに取り組んできました。
  この度、Z世代の考え方やアイデアを知り、今の時代に合った学びを伝え、食育の普及につなげることを目的に、
Jリーガーから料理家に転身し、SNS(Twitter、TikTok、YouTubeなど)を通じて料理の腕前と食に関する知識を
発信し、多くの若い世代のフォロワーを持つ小泉勇人氏による基調講演と、今年度に実施した学生と企業の
ワークショップの発表の場とする「食育推進フォーラム2024」を、令和6年2月20日(火曜日)に開催します。
  オンラインでも対面でも参加いただけますので、皆さまの参加をお待ちしております。※参加費無料
  詳細(プレスリリース)はこちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/hyoji/240112.html
  参加申し込みフォームはこちらをご覧ください。
https://mssinc.jp/lp/forum202402/ (外部リンク)
 

第3回食育ゼミ「デジタル食育の現在(いま)、その実現可能な未来!」の開催について

  全国食育推進ネットワークは、会員の活性化と交流、増加を目的に、以下のテーマと内容とした会員限定の
「食育ゼミ」を開催いたします。
  3回目となる今回は、「デジタル食育の現在(いま)、その実現可能な未来!」をテーマに、コロナ禍において
いち早くオンライン料理塾(料理教室)を開始され、約4年で300回以上の開催実績を誇る、パパ料理研究家の
滝村雅晴氏(株式会社ビストロパパ代表取締役)を講師にお招きいたします。
  コロナが5類に移行後は、対面での料理教室も再開するなかでデジタル食育が果たす役割、さらにオンライン
料理教室が各種展開されるなかでどのように差別化を図るのか、その実践例から付加価値を高めるポイントを学び、
その手法やコツ、視点について事例紹介・意見交換することにより、会員の皆さまの食育実践のヒントを探ります。
〇開催日時:令和6年2月6日(火曜日)15時00分から16時30分まで
〇開催方法:オンライン20名程度(定員になり次第締切) ※参加費無料
〇講師:滝村 雅晴氏(株式会社ビストロパパ代表取締役(パパ料理研究家))
  ※会員以外で参加を希望される方は、以下の申込みフォームから会員登録できます。
  参加申込みフォームはこちらをご覧ください。
https://mssinc.jp/koryuzemi-3/ (外部リンク)
  

本メルマガに対するご意見・ご要望をお待ちしております。
E-mail:shokuiku※maff.go.jp(※を@に置き換えて送信してください)


【登録情報の変更、退会手続きはこちら 】

メールマガジンの配信停止や、メールアドレス等の会員情報の変更は、下記サイトで手続きをお願いいたします。
配信停止、メールアドレス等変更にはご登録いただいたメールアドレスとパスワードが必要です。
パスワードをお忘れの場合はパスワードの再発行を行って下さい。

メールアドレス等の変更、メールマガジンの配信解除、パスワード再発行

お問合せ先

消費・安全局消費者行政・食育課

代表:03-3502-8111(内線4601)
ダイヤルイン:03-3502-5723