食育メールマガジン(第58号)令和7年5月29日発行
+-+-+ 目次 +-+-+
|
農林水産省からの情報
第20回食育推進全国大会 In TOKUSHIMA:食育月間セミナー~食育Here We Go ~の開催について
(予約不要、参加費無料)
農林水産省は、食育月間である6月に第9回食育活動者表彰で農林水産大臣賞を受賞した5団体(下表参照)
に登壇いただき、第20回食育推進全国大会」において食育月間セミナーを開催します。
当セミナーでは、地域で食育を実践することにより、行動変容につながった実践・連携事例やコツ・手法
などについて各団体視点で語っていただく、事例紹介やパネルディスカッションを実施します。
日時:令和7年6月7日(土曜日)14時00分から15時40分まで
場所:セッションルームA:2F第5会議室(徳島県徳島市山城町東浜榜示1-1)
開催手法:会場対面参加(50名)とオンライン配信によるハイブリッド形式
オンライン配信は予約不要ですので、当日は下記URLより参加ください。
内容:六戸町食生活改善推進員会(青森県)、北海道文教大学食育アイドルプロジェクト(北海道)、
養牛部・神奈川県立相原高等学校(神奈川県)、NPO法人棚田LOVERS(兵庫県)、日本ハム株式会社(大阪府)
に登壇いただき、取組事例紹介及びパネルディスカッション。
詳細はこちらをご覧ください。
⇒ https://youtube.com/live/DicDZ-UwH0Y?feature=share 当日参加URL(外部リンク)
⇒ https:// https://syokuiku-tokushima.jp/ 大会公式Web(外部リンク)
第20回食育推進全国大会 In TOKUSHIMA:令和7年度中国四国農政局 食育セミナー“食”で子どもたちのチャンスを広げよう!~元Jリーガーに学ぶ こころもからだも強くなるヒミツ~の開催について
中国四国農政局は、第20回食育推進全国大会 in TOKUSHIMAの催しとして、元プロサッカー選手であり料理
研究家として活躍されている小泉勇人氏を講師にお招きし、主に親子を対象に食育セミナーを開催します。
小泉氏には、自身の現役時代や子どもの頃の食生活をお話しいただき、栄養バランスの整った食事が心身の
成長やスポーツをする上で重要であることについてお話いただきます。
また、会場開催のみならずオンライン配信もありますので、遠方で会場参加が難しい方もご参加いただけます。
多くの方のご参加お待ちしております!
日時:令和7年6月7日(土曜日)11時30分~12時35分(開場11時15分)※オンラインも同様に11時30分~12時35分
詳細及び参加申し込みはこちらをご覧ください。 (中国四国農政局ウェブサイト)
⇒ https://www.maff.go.jp/chushi/press/seikatsu/250516.html
第13回「食品産業もったいない大賞」募集開始!
「食品産業もったいない大賞」は、食品産業の持続可能な発展の観点から、食品ロス削減や廃棄物の再生
利用等、顕著な実績を挙げている食品関連事業者並びに食品産業によるこうした取組を促進・支援している
企業、団体及び個人を広く発掘し、その取組内容を表彰し、取組内容を世の中に広く周知することを目的
として実施します。
詳細はこちらをご覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/shokuhin/recycle/250522.html
2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)の農林水産省出展内容が決定!
農林水産省は、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)にて2025年6月5日から16日までの「食と暮らし
の未来ウィーク」期間中に、国税庁・文化庁と協力して、日本の食・農林水産業の魅力を発信するブース
展示とステージイベントを出展します。
このたび、出展内容が決まりましたのでお知らせいたします。
詳細はこちらをご覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/shokuhin/wasyoku/250516.html
地方農政局からのからの情報
東北農政局:令和7年度第1回食育セミナーの開催及び参加者の募集について
東北農政局は、本年7月2日(水曜日)に「誰かと一緒に食べていますか?~みんなで楽しく食べよう~」
をテーマに食育セミナーを開催します。
第4次食育推進基本計画(令和3年3月食育推進会議決定)では食育推進運動を促進するため、食育を推進
して成果を挙げている地域の事例や手法を収集し、広く情報提供することとしています。
本食育セミナーでは、「第9回食育活動表彰」において農林水産大臣賞及び審査委員特別賞を受賞した2団体
の食育の取組事例を紹介する他、事例発表者を交えたパネルディスカッションを行い、食育推進の一つの
テーマでもある「共食」への理解を促進します。
詳細はこちらをご覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/press/syouan/syouhiseikatsu/250526.html
北陸農政局:第4回北陸農政局食育活動表彰 北陸農政局長賞受賞者の決定及び「食育推進のつどい」
開催のお知らせ
北陸農政局は、管内における食育関係者の取組を対象として、その功績を称えるとともに取組の内容を
広く周知し、管内の食育活動の更なる推進を目的として、「北陸農政局食育活動表彰」を実施しています。
この度、第4回北陸農政局食育活動表彰 北陸農政局長賞の受賞者を決定しました。
活動の活性化及び食育活動者の横のつながりの強化を図る機会となるよう、表彰式及び受賞者による意見
交換等を6月10日(火曜日)、「食育推進のつどい」において実施します。
詳細はこちらをご覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/hokuriku/news/press/syouan/250515.html
全国食育推進ネットワーク会員からの情報
市原るり子氏:「伝える」を楽しく学ぶ、出前食育教室の運営講座体験説明会と座談会の参加者募集について
〇「伝える」を楽しく学ぶ 無料オンライン体験&説明会
人前で話す、伝えることが苦手な日本人は95%。『伝える』が楽しくなる講座の体験説明会です。
日時:5月29日(木曜日)10時00分から11時00分、20時00分から21時00分
6月18日(水曜日)10時00分から11時00分
〇 出前食育教室の運営講座体験説明会と座談会
「地域で、学校で食育の教室をやってみたい」初めての方から実践されている方まで、運営のポイント
やプログラムづくりの講座説明と出前講座での質問や悩みにお答えします。
日時:6月3日(火曜日)10時00分から11時00分
詳細及び参加申し込みはこちらをご覧ください。
⇒ https://www.chienowa-shokuiku.com/ (外部リンク)
食育歳時記(食育チームの担当者が綴る旬の食育コラム)
今も昔も、何とかなるさぁ!
来週から6月の食育月間が始まります。自分は6週連続で講義や講演、ファシリテーターが予定されており、
資料&シナリオ作りで絶賛ネタ切れの真っ最中です!
子供の頃、夏休みの宿題は最後の一週間でやるタイプでした。数十年経った今でもそのクセ強な性格は
変わっていないわけで、今回も何とかなるさぁと他人事です(笑)
今メルマガでも記事にさせていただきましたが、6月7日に徳島市のアスティとくしまで開催されます第20
回食育推進全国大会の中で当課と中国四国農政局がセミナーを開催します。オンラインで全国から無料参加
できますので皆さまの参加をお待ちしております!
特に、当課と上記記事の東北農政局のセミナーでは、ファシリテーターとして登壇させていただきます。
自分が出しゃばりすぎないように(これがまた難しい!)発表者を引き立てることに専念します?何とかなるさぁ!(鶴)
本メルマガに対するご意見・ご要望をお待ちしております。
E-mail:shokuiku※maff.go.jp(※を@に置き換えて送信してください)
メールマガジンの配信停止や、メールアドレス等の会員情報の変更は、下記サイトで手続きをお願いいたします。 |
お問合せ先
消費・安全局消費者行政・食育課
代表:03-3502-8111(内線4574)
ダイヤルイン:03-6744-2230