一般社団法人大日本水産会が運営する魚食普及推進センターは、水産業発展のために、水産物消費拡大に向けて魚食普及に関連した様々な活動を行っており、その一つとして、体験や食育に重点をおいた「小学校おさかな学習会」などの出前授業、栄養士や栄養士専攻学生向けの調理教室、魚食普及資料の作成と配布などを行っている。
活動紹介 | 般社団法人 大日本水産会 魚食普及推進センター
概要

一般社団法人 大日本水産会 魚食普及推進センター
魚食における食育ピクトグラムの実施例を栄養教諭や教育関係者等にサイトで告知
食育ピクトグラムの利用を栄養教諭や教育関係者等に促すため、サイト上にて魚食における食育ピクトグラムの実施例を掲載している。
団体・企業概要
組織名 |
一般社団法人 大日本水産会 |
---|---|
本部 |
東京都千代田区 |
設立 |
明治15年(1882年)2月 |
事業内容 |
|
取り組み内容

対象ページ
https://osakana.suisankai.or.jp/shokuiku/8138
- 各ピクトグラムの意味をシンプルに説明しながら、魚食の話題に繋げることで、栄養教諭や教育関係者がピクトグラムを理解し利用しやすいように構成している。
- 例えば「5 よくかんで食べよう」というピクトグラムについては、魚の骨が喉に刺さらない予防方法にリンクを貼ったり、「8 食べ残しをなくそう」というピクトグラムでは1匹のアジがどこまで無駄なく食べられるかというページにリンクを貼ったりして、各ピクトグラムの説明が充実するように紹介している。

お問合せ先
消費・安全局消費者行政・食育課
代表:03-3502-8111(内線4601)
ダイヤルイン:03-3502-5723