3 関係団体における取組
公益社団法人日本歯科医師会、日本歯科医学会、一般社団法人日本学校歯科医会、公益社団法人日本歯科衛生士会の4団体は、平成19(2007)年に、国民全てが豊かで健全な食生活を国民的運動として広く推進することを宣言した「食育推進宣言」を出しました。この宣言において、歯科に関連する職種は、国民全てが豊かで健全な食生活を営むことができるよう、多くの領域と連携して国民的運動である食育を広く推進することとされています。
公益社団法人日本歯科医師会と公益社団法人日本栄養士会は、平成22(2010)年に、全ての食育関連職種が互いに連携・協調して食育を推進することを宣言した「健康づくりのための食育推進共同宣言」を出しています。この宣言において、「食」の専門職として歯科医師、管理栄養士・栄養士は、全ての人々が健康で心豊かな食生活を営むことができるようにその責務を果たすと同時に、互いに連携・協働して国民運動である食育を広く推進することとしています。また、共通認識を深めるため、両会はこれまでに3回の共同シンポジウムを開催しています。
公益社団法人日本歯科医師会、一般社団法人福島県歯科医師会、一般社団法人日本学校歯科医会、公益財団法人8020推進財団は、平成28(2016)年6月11日・12日に開催された「第11回食育推進全国大会inふくしま」において、協同して食育に関するブース出展を行い、ガムを活用した咀嚼力テストには約1,000名が参加しました。
日本歯科医学会は、平成27(2015)年に公開フォーラム「口から食育を考える」を開催しました。この公開フォーラムにおいては、「子どもの食の問題に関する調査」の結果を踏まえ、関連多職種との連携の中における歯科医療の関わりについて議論しました。また、平成28(2016)年度は、子供の食の問題に歯科医療関係者が適切に対応できるよう、医療・保育などの多職種でワークショップを実施し、FAQを作成、それを日本歯科医学会のHPで公開しました。(http://www.jads.jp/date/faq160821.pdf)(外部リンク)さらに、平成28(2016)年11月27日には、歯科医療関係者向け研修会「歯科医療に保育と栄養の視点を取り入れよう~摂食嚥下機能を理解して子どもの食の問題に対応する~」を開催しました。この研修会は、歯科医療関係者が子供の食の問題を正しく理解し、真に求められる支援者になるための研修、研鑽(けんさん)を図ることを目的として行われました。
公益社団法人日本歯科衛生士会では「ライフステージごとの食育」の普及啓発を目的としたポスターを作成し、幅広い年齢層の国民に対して更なる周知を図っています。

「ライフステージごとの食育」ポスター(小児期)

「ライフステージごとの食育」ポスター(成人期)

「ライフステージごとの食育」ポスター(高齢期)
事例:地域における歯と口の健康づくりを通じた食育の取組
東京都
西東京市歯科医師会

歯と口の健康からはじめる
食育サポートブック

歯と口の健康からはじめる
食育チャレンジブック
東京都は、東京都歯科医師会に委託し、歯と口の健康づくりを通じた食育推進のため、平成21(2009)年に都内各地域で展開されている「食育の推進事例」等を掲載した「歯と口の健康からはじめる食育サポートブック」を作成しました。
さらに、平成27(2015)年には、乳幼児期における食べる力の発達支援、高齢期における摂食・嚥下機能支援などを含めて、より実践的に取り組むために「歯と口の健康からはじめる食育チャレンジブック」を作成しました。
地域で多職種が協同して食育を進めていく取組の参考としてもらうほか、東京都が実施する多職種向け食育講習会で活用しています。サポートブック、チャレンジブックは、東京都のホームページに掲載されています。
(http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/iryo/iryo_hoken/shikahoken/pamphlet/shokuiku.html)(外部リンク)
西東京市歯科医師会では、地域包括ケアシステムの一環として食育、子育て支援を考えており、子供が適切な食べ方を身に付けることやブラッシング方法等を身につけるための取組を行っています。
平成28(2016)年10月10日には、子育て世代への取組の一つ「第6回こそだてフェスタ@西東京」に歯科口腔保健の観点からの食育について出展しました。今年で6回目の出展でしたが、今回は初めての試みとして歯科大学の先生から「上手に食べられるかな?」という講演を行いました。赤ちゃんの口腔内の変化と食べ物の関係などのお話には、赤ちゃんを抱きながら熱心にメモをとる保護者の姿もみられました。また、相談会も開催し、保護者が普段疑問に感じていることを直接質問できる機会となり、大変好評の中終える事ができました。講演内容はFM西東京のpodcastページ(http://842fm.west-tokyo.co.jp/fm842/podcast/shikaishikai/2016/10/post-255.shtml)(外部リンク)、当日の様子は小金井子育て・子育ち支援サイト「のびのびーの!」(http://nobinovino.net/report/pg62.html)(外部リンク)に掲載されています。
ご意見・ご感想について
農林水産省では、皆さまにとってより一層わかりやすい白書の作成を目指しています。
白書をお読みいただいた皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
送信フォームはこちら。
お問合せ先
消費・安全局
消費者行政・食育課
担当者:食育計画班
代表:03-3502-8111(内線4576)
ダイヤルイン:03-6744-1971
FAX番号:03-6744-1974