このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

第4節 地域の食文化の魅力を再発見する取組


四季折々の食材に恵まれた日本は、長い年月をかけて地域の伝統的な行事や作法と結びついた食文化を形成してきました。

一方で、食生活の多様化に伴い、地域の郷土料理や伝統食等の食文化が次世代に十分に継承されない傾向も見られることから、地域の食文化を継承していくためには、伝統的な郷土料理や食文化を支えてきた地域の食材等の特徴を理解し、伝えていくことが大切です。

農林水産省では、家族や地域での継承が難しくなっている近年の状況を踏まえ、地域においては市町村や民間団体、農協、生協等が、子供達や子育て世代をはじめとする地域の消費者を対象に、郷土料理づくり教室の開催や大豆の種まきから行うみそづくり、食品工場見学などを実施し、地域の食文化や地場産物等への関心を高める取組を行っています(コラム:地域の伝統的な食文化の保護・継承の取組 参照)。

その他、地域の伝統野菜や米等の植付けから収穫までの一連の農作業体験を通じて農作業の楽しさや苦労等を学ぶことにより、地域の食や食文化への理解が深まることから、このような農業体験機会の提供が全国で行われています。

農林水産省では、これら全国各地で行われている郷土料理や伝統野菜をはじめとする伝統的食材等の魅力の再発見につながる取組を地方公共団体、農林漁業者、食品関連事業者等が連携し、継続して実施できるよう支援しています。

事例:地域の食文化の継承(第31回国民文化祭・あいち2016)

文化庁では都道府県等と共催で、国民の文化活動への参加意欲に応えるとともに、文化活動の水準を高めるため、国民一般が行っている各種の文化活動を全国的規模で発表、競演、交流する場として国民文化祭を昭和61(1986)年度から毎年開催しています。

平成28(2016)年10月29日から12月3日までの36日間にわたり開催された「第31回国民文化祭・あいち2016」では、碧南市において地元で生まれた調味料である白しょうゆを使ったレシピコンテストが開催されました。また、文化庁主催シンポジウム「食文化を考える!~生きるための“食”からおいしい“食”の話まで~」を、国民文化祭・あいち2016の一環として東京で開催しました。

白しょうゆレシピコンテストは、地域の特色ある食文化に触れ、その良さを学ぶ機会となりました。文化庁主催シンポジウム「食文化を考える!~生きるための“食”からおいしい“食”の話まで~」は、日本の生活文化の中で育まれてきた食文化について考え、どのように継承していくべきかを考える契機となりました。

○白しょうゆレシピコンテスト(11月13日 碧南市)

碧南市で生まれた調味料である白しょうゆ・白だしを使ったレシピコンテスト(料理とスイーツの2部門)の表彰式を開催しました。愛知県内外から2部門合わせて219点の応募があり、各部門6名ずつの方々が表彰されました。白しょうゆ・白だしの新たな可能性を感じるとともに、日本の食を支える伝統調味料の魅力に触れる機会となりました。

○文化庁主催シンポジウム「食文化を考える!」(11月16日 東京都・浜離宮朝日ホール)

生活に深く根差し、育まれてきた「食文化」を、主として生活文化の面から考察するシンポジウムを開催し、350名を超える方々の参加がありました。「生活文化の中にある多様な食文化について考える」をテーマに有識者4名で行われたパネルディスカッションでは、伝統的な「食文化」から各家庭それぞれの「食」までを対象に意見が交わされ、日本の「食文化」をどのように継承・発展させていくべきかについて考える場となりました。

白しょうゆレシピコンテスト

白しょうゆレシピコンテスト

文化庁主催シンポジウム「食文化を考える!」

文化庁主催シンポジウム「食文化を考える!」

コラム:地域の伝統的な食文化の保護・継承の取組

地域の伝統的な食文化や郷土料理や食文化を次の世代へ継承するため、全国各地で多様な取組が行われています。ここでは、特徴的な取組を行っている事例をいくつか御紹介します。

地域の食文化「もち」の文化伝承と発信
実施主体:一関もち食推進会議(岩手県)

300種以上の多彩なもちの具(もちだれ)がある「もち本膳」

300種以上の多彩なもちの具
(もちだれ)がある「もち本膳」

一関の固有の食文化である「もち食文化」を後世に継承するため、「もち本膳」の出前講座や、もち食の学校給食への導入などにより、「もち食文化」の普及拡大を図っています。また、「もち食文化」の理解を広げるために「もち検定」を実施するとともに、平成27(2015)年度からもちに関してより専門的な「もちマイスター検定」を実施し、地域の食文化の継承者の育成を図っています。

鶴岡食文化の普及・継承と地域の豊かさの理解促進
実施主体:鶴岡市食育・地産地消推進協議会(山形県)

在来作物「藤沢カブ」の漬込み体験

在来作物「藤沢カブ」の漬込み体験

平成20(2008)年から、在来作物の「藤沢カブ」の漬込み体験や親子で在来野菜を使った料理教室など食育・地産地消料理講習会を実施しています。平成22(2010)年には、旬の食材を使った郷土料理のレシピ集「つるおか おうち御膳」を発行。市内書店で販売するほか、結婚した世帯には無償で配布しています。

また、平成28(2016)年には4校の小中学校で鶴岡食文化の講義を行った後、児童生徒が郷土料理の調理実習や創作料理を考案するなど、自らの体験で鶴岡の食文化に触れてもらっています。

伝統的工芸品・地場食材・伝承料理を連携させた総合的な地域食文化の保護・継承に関する取組
実施主体:うるしの里いきいき協議会(福井県)

報恩講料理を基にした「うるしの里御膳」

報恩講料理を基にした「うるしの里御膳」

地域の伝統的工芸品「越前漆器」や地域に根ざした食文化の保護・継承のため、運営店舗で越前漆器を使った地場食材ランチを提供しています。また、地域で伝承されている薬味「山うに」「桑茶」を学校給食に提供したり、これらを活用した加工品を開発し販売するなど、地域振興に貢献しています。

その他、地域で開催される大学生の交流企画「河和田アートキャンプ」と連携し、学生に調理実習を通じて、地域の伝統料理や食文化を伝えるなど、食に関する指導を実施しています。



ご意見・ご感想について

農林水産省では、皆さまにとってより一層わかりやすい白書の作成を目指しています。

白書をお読みいただいた皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。

送信フォームはこちら

お問合せ先

消費・安全局
消費者行政・食育課

担当者:食育計画班
代表:03-3502-8111(内線4576)
ダイヤルイン:03-6744-1971
FAX番号:03-6744-1974