このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

第2節 学校における食に関する指導内容の充実


学校における食育は、子供が食に関する正しい知識を身に付け、自らの食生活を考え、望ましい食習慣を実践することができることを目指し、学校給食を活用しつつ、給食の時間を始めとする特別活動、各教科、道徳、総合的な学習の時間における食に関する指導を中心として行われています。

(1)栄養教諭による取組

栄養教諭は、教育に関する資質と栄養に関する専門性を生かして、学校における食育推進の要として、食に関する指導と献立作成や衛生管理等の学校給食の管理を一体的に展開することにより、教育上の高い相乗効果をもたらしています。

ア 食に関する指導の連携・調整

各教科等で学習する内容に食は幅広く関わっており、食に関する指導は、学校教育活動全体を通して行うことが重要です。栄養教諭は、各教科等において指導に携わるだけでなく、学校における食に関する指導の全体的な指導計画の策定に中心的に携わるなど、教職員間の連携・調整の要としての役割を果たしています。そして、栄養教諭のみならず関係教職員が食に関する指導の重要性を理解し、必要な知識や指導方法を身に付けるとともに、十分な連携・協力を行うことにより、体系的、継続的に効果的な指導を行うことができます。

イ 教科・特別活動等における教育指導

各教科等で学習する内容に食は幅広く関わっており、食に関する指導は、学校教育活動全体を通して行うことが重要です。栄養教諭は、各教科等において指導に携わるだけでなく、学校における食に関する指導の全体的な指導計画の策定に中心的に携わるなど、教職員間の連携・調整の要としての役割を果たしています。そして、栄養教諭のみならず関係教職員が食に関する指導の重要性を理解し、必要な知識や指導方法を身に付けるとともに、十分な連携・協力を行うことにより、体系的、継続的に効果的な指導を行うことができます。

平成29(2017)年には、小学校、中学校及び特別支援学校(小学部・中学部)の学習指導要領の改訂が行われ、引き続き総則において「学校における食育の推進」が明確に位置付けられています。また、食育について、体育科(保健体育科)、家庭科(技術・家庭科)及び特別活動はもとより、それ以外の各教科等でもそれぞれの特質に応じて適切に行うこととされ、学校の教育活動全体を通じて食育を推進することがより明確に示されました。この他、新たに学校運営上の留意事項として、教育課程の編成及び実施に当たっては、食に関する指導の全体計画を含めた各分野における学校の全体計画等と関連付けながら、効果的な指導を行うことが示されています。あわせて、幼稚園教育要領及び幼保連携型認定こども園教育・保育要領の改訂も行われ、食育の観点からの充実が図られています。また、平成30(2018)年には、高等学校及び特別支援学校(高等部)の学習指導要領の改訂が行われ、小中学校等と同様に引き続き食育を推進することが示されています。

ウ 学校・家庭・地域における栄養教諭を中核とした取組

子供の望ましい食生活の実践を目指して、栄養教諭等には、学校教育活動の中で体系的・継続的な指導を実施するとともに、家庭や地域と連携した取組を行うことについても特に成果が大きく期待されています。

具体的取組としては、保護者会等を通じた食に関する指導、給食便りやパンフレットの配布など家庭と連携した取組、農作業体験などの体験活動、料理教室、給食試食会など地域と連携した取組、PTAの積極的な取組を促すための働きかけなどの取組が挙げられます。

文部科学省では、平成29(2017)年度から栄養教諭と養護教諭等が連携した家庭へのアプローチや、体験活動を通した食への理解促進など、学校を核として家庭を巻き込んだ取組を推進することで、子供の日常生活の基盤である家庭における食に関する理解を深めることにより、効果的に子供の食に関する自己管理能力の育成を目指す「つながる食育推進事業」を実施しています。平成29(2017)年度は、全国で15事業、モデル校17校で取組を行い、共通の指標によってその取組を検証しました。(事例:「つながる食育推進事業」を活用した取組 参照)。

(2)食に関する学習教材等の作成

文部科学省は、各教科や特別活動、総合的な学習の時間等における食に関する指導において使用する教材等を作成しています。平成28(2016)年2月には、様々な教科等に分散している食育に関する内容を集約し、「小学生用食育教材『たのしい食事つながる食育』」を作成するとともに、学級担任が、授業の時間に食に関する指導を効果的に行うことができるよう、指導上のポイント等をまとめた指導者用資料を作成し、全国の小学校等に配布しました。これらの教材等をホームページに掲載し、その活用を促進しています。

(3)食育を通じた健康状態の改善等の推進

近年、子供の食を取り巻く社会環境が変化し、栄養摂取の偏りや朝食欠食といった食習慣の乱れ等に起因する肥満や生活習慣病の顕在化が指摘されています。

文部科学省では、食生活の改善のための取組や健康への影響が生じている子供への個別指導等を推進しています。

また、保護者からの申出、健康診断、聞取調査等で判明する、肥満、食物アレルギーや偏食などの子供が抱える個々の問題に適切に対応するために、栄養教諭は、学級担任、養護教諭、学校医等と連携しつつ、保護者と面談等を重ね、子供の食生活に関して、栄養に関する専門性を生かしたきめ細かな指導・助言を行っています。さらに、学校給食においても、子供の状況に応じた対応に努めています。

事例:「つながる食育推進事業」を活用した取組

徳島県三好市立辻小学校

本校は平成29(2017)年度文部科学省「つながる食育推進事業」モデル校として、学校・家庭・地域が双方向でつながり、三者協働で子供の生きる力を育む食育を実践してきました。そして、子供や保護者の意識を変え、それを行動変容に結びつけるため、「教育」、「共育」、「協育」と名付けた3つのアプローチから食育を進めました。

食育通信編集委員会の様子

食育通信編集委員会の様子

【教育アプローチ】…知識・理解を深める食育の推進

子供に対しては、学校給食を中心に教科等と関連づけた指導を行いました。第6学年学級活動「朝食バイキングにチャレンジしよう」では、担任、栄養教諭、養護教諭によるティームティーチングを実施しました。学校給食をモデルに、栄養バランスを考えて料理を選択する必要性を学んだ子供たちは、修学旅行宿泊先のホテルでの朝食バイキングで実践につなげることができました。

保護者に対しては家庭研修資料の配布により、食に関する意識と知識の向上を図りました。家庭とつなぐ食育通信「でこまわし」は、保護者参画で企画・編集・発行しました。作成過程での情報交流の内容や食育のアイディア、本事業での活動の様子を保護者目線で伝えることができ、学校での食育を共感的に理解していただくことができました。

親子調理「すだちゼリー」の様子

親子調理「すだちゼリー」の様子

ボランティアによる教材制作の様子

ボランティアによる教材制作の様子

【共育アプローチ】…親子学習による食育の充実

特産物を生かした「すだちゼリー」作りや、郷土料理「金時豆入りばらずしとふしめん汁」の調理など様々な親子体験学習プログラムを実施しました。多数の保護者が参加し、地域の食を共に考えるよい機会となりました。

【協育アプローチ】…地域連携による食育の拡充

野菜の栽培指導、親子調理実習の指導、食育教材の制作等、学校支援ボランティアの皆様の積極的な支援をいただきました。計画的に地域の方と活発に交流する中で、学校・家庭・地域が食育で強くつながっていることを実感しました。

3つのアプローチによる取組を通じて、子供の食に関する意識はもちろん、保護者の意識も高まりました。これらのことにより、子供の家庭における栄養バランスを考えた食事摂取や食事マナーの向上等、行動面での変容が見られたことは大きな成果です。

今後は、学校・家庭・地域が食育の学びや情報を相互発信・交流し、食育の具体的な実践を点から線へ、線から面へと拡げた取組を進めていきたいと思います。

コラム:栄養教諭を中核としたこれからの学校の食育

栄養教諭を中核としたこれからの学校の食育

文部科学省は、平成29(2017)年3月に「栄養教諭を中核としたこれからの学校の食育」という資料を作成しました。本資料は、学校において栄養教諭が果たす役割を明確にした上で、管理職者、学級担任などの全教職員が栄養教諭を中核とした食育推進体制について認識を深めることにより、学校における食育の一層の充実を図るものです。

栄養教諭は、児童生徒等の「栄養の指導及び管理をつかさどる」教員として、その専門性を生かし、食に関する指導の全体計画作成や実践等で中心的な役割を果たすとともに、学校給食の栄養管理や衛生管理等を担い、学校内における教職員間及び家庭や地域との連携・調整において要としての役割を果たすことが求められています。本資料では、各学校において栄養教諭を中核として食育を推進する際の一連の取組を「計画」「実践」「評価」「改善」のPDCAサイクルに基づき明確に示しました。

食育推進のイメージ

文部科学省は、平成29(2017)年度に全国の教育委員会や小中学校等に本資料を配布するとともに、その考え方や活用方法などについて周知しています。今後、本資料が有効に活用され、栄養教諭を中核とした食育の推進に関する理解促進に寄与し、各学校における食に関する指導及び学校給食の管理などの充実が図られることを期待しています。

校内食育推進組織(例)


ご意見・ご感想について

農林水産省では、皆さまにとってより一層わかりやすい白書の作成を目指しています。

白書をお読みいただいた皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。

送信フォームはこちら

お問合せ先

消費・安全局
消費者行政・食育課

担当者:食育計画班
代表:03-3502-8111(内線4576)
ダイヤルイン:03-6744-1971
FAX番号:03-6744-1974