栄養教諭は学校での食育推進の要!
- 学校における食に関する指導は、学校給食を活用しつつ、給食の時間をはじめ、各教科、特別活動、総合的な学習の時間など、学校の教育活動全体を通じて行われています。
- 栄養教諭は、食に関する指導と学校給食の管理を一体的に展開することにより、教育上の高い相乗効果をもたらしており、公立小・中学校等の栄養教諭の配置数は年々増加しています。
(全都道府県で6,924人が配置(2023年5月1日現在))

もっと詳しく知りたいときは:令和5年度「食育白書」P66
栄養教諭とは?
食に関する専門家として児童生徒等の「栄養の指導及び管理をつかさどる」教員。その専門性を生かし、学校給食の栄養管理や衛生管理等を担うとともに、学校内における教職員間及び家庭や地域との連携・調整において要としての役割を果たしています。
ご意見・ご感想について
農林水産省では、皆さまにとってより一層わかりやすい白書の作成を目指しています。
白書をお読みいただいた皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
送信フォームはこちら。
お問合せ先
消費・安全局 消費者行政・食育課
電話:03-3502-8111(内線4551)