このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

第3節 歯科口腔保健における食育推進


(1)国における取組

平成21(2009)年に、厚生労働省において開催された「歯科保健と食育の在り方に関する検討会」で、「歯科保健と食育の在り方に関する検討会報告書「歯・口の健康と食育~噛ミング30(カミングサンマル)を目指して~」」が取りまとめられました。この報告書において、全ての国民がより健康な生活を目指すという観点から、一口30回以上噛むことを目標として、「噛ミング30(カミングサンマル)」というキャッチフレーズを作成するとともに、食育推進に向けた今後の取組として、各ライフステージにおける食育推進の在り方、関係機関や関係職種における歯科保健と食育の推進方策、新たな視点を踏まえた歯科保健対策の推進等について提言がなされました。

また、食を通して健康寿命を延伸するためには、乳幼児期から高齢期に至るまで、噛む・飲み込むなどの機能を担う歯や口の健康が重要です。このため、厚生労働省では、平成23(2011)年に公布・施行された「歯科口腔保健の推進に関する法律」(平成23年法律第95 号)に基づき、平成24(2012)年に「歯科口腔保健の推進に関する基本的事項」(平成24 年厚生労働省告示第438号。以下「基本的事項」という。)を制定し、乳幼児期から高齢期までの各ライフステージの特性に応じた歯科口腔保健を推進しています。この「基本的事項」において、食育と関連の深い口腔機能の維持・向上についての目標が設定されており、平成30(2018)年度には、これらの目標についての中間評価が取りまとめられました。

さらに、平成元(1989)年から推進している「8020(ハチマル・ニイマル)運動」は、全ての国民が健やかで豊かな生活を過ごすため、80歳になっても20歯以上保つことを目標としており、8020達成者の割合は、5年に一度実施している歯科疾患実態調査の結果によると、昭和62(1987)年の7.0%から平成28(2016)年には51.2%へと上昇しています。なお、「健康日本21(第二次)」では、歯・口腔の健康に関する目標として、80歳で20歯以上の自分の歯を有する者の割合の増加に加え、60歳において24歯以上の自分の歯を有する者の割合の増加が設定されており、この割合は平成17(2005)年の60.2%から平成28(2016)年には74.4%へと上昇しています。

令和元(2019)年11月2日には、厚生労働省、福島県、郡山市(こおりやまし)、公益社団法人日本歯科医師会及び公益社団法人福島県歯科医師会が協同して、福島県において「おいしく食べよう、楽しくすごそう~ようこそ!うつくしま、ふくしま。~」をテーマに「第40回全国歯科保健大会」を開催しました。

これらの運動や取組を通じて、歯科口腔保健における食育を推進しています。

(2)都道府県等における取組

第12回東京都食育フェアの様子

第12回東京都食育フェアの様子

各都道府県等でも歯科口腔保健における食育の推進に関する取組が行われており、厚生労働省では、「8020運動・口腔保健推進事業」を通じて都道府県等の取組への支援を行っています。この中で、噛み応えのある料理を用いた噛むことの大切さの教育や、食生活を支える歯・口腔の健康づくりについての歯科医師・栄養士などの多職種を対象とした講習会、バランスの良い食事をとるための歯、舌、口唇等の口腔機能に関する相談に対応できる歯科医師の養成など、食育に関わる事業も実施されています。

東京都では、食育への理解や意識の向上を図るため、令和元(2019)年11月9日、10日に「第12 回東京都食育フェア」を開催し、2日間で39,785人が来場しました。テントブースや特設ステージでは食育団体や企業等による様々な催しが行われ、厚生労働省が出展した咀嚼力判定ガムの体験ブースでは、よく噛むことで色が変わるガムを用いて、体験者に噛むことの重要性について意識啓発が行われました。

(3)関係団体における取組

公益社団法人日本歯科医師会、日本歯科医学会、一般社団法人日本学校歯科医会及び公益社団法人日本歯科衛生士会の4団体は、平成19(2007)年に、国民全てが豊かで健全な食生活を営むことができるよう、食育を国民的運動として広く推進することを宣言した「食育推進宣言」を出しました。この宣言において、歯科に関連する職種は多くの領域と連携して食育を広く推進することとされています。

公益社団法人日本歯科医師会と公益社団法人日本栄養士会は、平成22(2010)年に、「健康づくりのための食育推進共同宣言」を出しています。歯科医師、管理栄養士・栄養士は、この宣言において、「食」の専門職として全ての人々が健康で心豊かな食生活を営むことができるようにその責務を果たすと同時に、互いに連携・協働して国民運動である食育を広く推進することとしています。また、共通認識を深めるため、両会はこれまでに3回の共同シンポジウムを開催しています。

公益社団法人日本歯科医師会と一般社団法人山梨県歯科医師会は、令和元(2019)年6月29日、30日に開催された「第14回食育推進全国大会inやまなし」において、共同で食育に関するブースを出展し、「味わうためには噛むことが大事」と題し、ガムを用いた咀嚼力の測定を実施しました。この大会の来場者は、2日間で約2万2千人であり、同ブースには延べ約480人が来場しました。

公益社団法人日本歯科医師会は、平成19(2007)年6月に「歯科関係者のための食育推進支援ガイド」を作成してから約10年が経過し、国民の生活環境にも変化が生じてきていることから、同ガイドの見直しを行い、平成31(2019)年3月に「歯科関係者のための食育支援ガイド2019」を作成しました。同ガイドは、同会ホームページに掲載しています(*1)。

日本歯科医学会は、食育に関する公開フォーラムや多職種によるワークショップ、研修会等の実施や、歯科医療関係者向けのFAQ(*2)、小児のための口腔機能発達評価マニュアルの作成を行っています。

公益社団法人日本歯科衛生士会では、「ライフステージごとの食育」の普及啓発を目的としたポスターを作成し、幅広い年齢層の国民に対して更なる周知を図っています。また、「歯科衛生士と多職種連携の食育推進活動事例集」をホームページで公表しています(*3)。

*1 歯科関係者のための食育支援ガイド2019(公益社団法人日本歯科医師会):https://www.jda.or.jp/dentist/program/guide.html(外部リンク)

*2 歯科医療関係者向け子どもの食の問題に関するよくある質問と回答(日本歯科医学会):https://www.jads.jp/date/faq160821.pdf(外部リンク)

*3 歯科衛生士と多職種連携の食育推進活動事例集(公益社団法人日本歯科衛生士会):https://www.jdha.or.jp/pdf/outline/renkei_syokuiku.pdf(外部リンク)

「ライフステージごとの食育」ポスター(小児期)

「ライフステージごとの食育」ポスター
(小児期)

「ライフステージごとの食育」ポスター(成人期)

「ライフステージごとの食育」ポスター
(成人期)

「ライフステージごとの食育」ポスター(高齢期)

「ライフステージごとの食育」ポスター
(高齢期)



ご意見・ご感想について

農林水産省では、皆さまにとってより一層わかりやすい白書の作成を目指しています。

白書をお読みいただいた皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。

送信フォームはこちら

お問合せ先

消費・安全局
消費者行政・食育課

担当者:食育計画班
代表:03-3502-8111(内線4576)
ダイヤルイン:03-6744-1971
FAX番号:03-6744-1974

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader