このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

第4章 食育推進運動の展開


都道府県及び市町村の食育推進計画の作成割合の推移
都道府県管内市町村における食育推進計画の作成割合の状況

毎年6月の食育月間における全国規模の中核的行事として、2019年6月に「第14回食育推進全国大会inやまなし」を開催。

「第3回食育活動表彰」を実施。その他にも関連する各種の表彰を実施。

都道府県の食育推進計画の作成割合は100%。市町村の食育推進計画の作成割合は、普及啓発等により着実に増加し、8割を超えている。

コラム:「第14回食育推進全国大会inやまなし」を通じた食育の普及啓発

子供の調理体験

子供の調理体験

「食がつなぐ人と未来~健康寿命日本一の富士の国やまなしから全国へ~」をテーマに、140の展示ブース、26の講演会等のイベントが行われ、2日間で約2万2千人が様々な催しを体験。

展示ブースでは、食育に関するパネル等の展示、料理や出汁の試食・試飲や郷土料理の料理教室等を実施。

事例:地域の連携による食育推進活動
~食でつながる みんなのさばえ~

学校給食畑での農業体験

学校給食畑での農業体験

「元気さばえ食育推進会議」は福井県鯖江市(さばえし)の食育推進計画を踏まえ、食に関わる各種団体や個人が連携し鯖江市(さばえし)の食育を総合的に推進することを目的に、2011年に結成。

学校給食畑活動では、児童が農家ボランティアの指導の下、野菜の植付けや収穫を体験。

栄養教諭と各委員が連携し、小学校に講師を招き、学年に応じた食育に関する授業を行う。



ご意見・ご感想について

農林水産省では、皆さまにとってより一層わかりやすい白書の作成を目指しています。

白書をお読みいただいた皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。

送信フォームはこちら

お問合せ先

消費・安全局
消費者行政・食育課

担当者:食育計画班
代表:03-3502-8111(内線4576)
ダイヤルイン:03-6744-1971
FAX番号:03-6744-1974

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader