このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

2 海外における食生活の改善等


世界では令和元(2019)年時点で、約6.9億人が栄養不足に苦しんでおり、その大半が開発途上国で暮らしていると推計されています。

このような状況を改善するため、我が国は、様々な取組を行っています。政府としては、食糧不足に直面している開発途上国からの援助要請を受け、食糧援助規約に基づき食糧援助を実施しており、令和2(2020)年度には二国間及び国際機関との連携で80億円(令和元(2019)年度は80.5億円)の支援を実施しました。また、我が国は、国連食糧農業機関(FAO(*1))に対して、令和2(2020)年度には約45億円の分担金を拠出するとともに、国連世界食糧計画(WFP(*2))に対して、難民や被災者に対する緊急食料支援等を行うために、令和2(2020)年度には約232億円を拠出しました。

我が国は、平成29(2017)年12 月に「UHC(*3)フォーラム2017」を開催しました。本フォーラムでは、水・衛生分野とともに栄養分野をUHC達成のための重要な基礎分野として取り上げ、我が国において栄養サミットを開催することを発表しました。

さらに、官民連携による栄養改善の取組の国際展開を推進するため、平成27(2015)年3月に健康・医療戦略推進本部の下に栄養改善事業の国際展開検討チームが設置されました。検討の結果、2020年東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会(*4)(以下「東京2020大会」という。)に向けて世界的な栄養改善の取組を強化するために、平成28(2016)年9月に官民連携「栄養改善事業推進プラットフォーム(NJPPP(*5))」が設立されました(*6)。設立以降、NJPPP には約70の民間企業及び団体が加入し、営利事業として持続可能なモデルを構築することを目指して一体的に活動しています。

カンボジアにおいては、令和元(2019)年度からプノンペン近郊の日系工場の従業員を対象に「スマートフォン向けアプリを活用した栄養啓発プロジェクト」を実施中です。令和2(2020)年度は、令和3(2021)年度に予定している数千人規模の実証試験に向けて、小規模な追加試験を実施しました。ミャンマーにおいては、令和2(2020)年度、ヤンゴン郊外の工業団地にある日系工場の協力を得て、栄養バランスのとれた工場食及び栄養強化米の提供並びに栄養啓発活動の実施に向けて、ミャンマー人の嗜好を考慮した、栄養バランスのとれた食事開発等のための調査を実施しています。

また、令和3(2021)年に東京で開催される予定の「東京栄養サミット2021」に向けて、栄養改善課題解決への貢献を目指す日本企業の取組を、各企業がコミットメントとして発信するための勉強会を支援しています。

さらに、令和3(2021)年にニューヨークで国連が主催する予定の「国連食料システムサミット(FSS:Food Systems Summit)」では、SDGsを達成するための「行動の10年」の一環として、食料の生産、加工、輸送及び消費という一連の活動を食料システムとして捉え持続可能なものに変革していくことを目指しています。本サミットでは、民間企業を含む各国の様々な関係者が「持続可能な消費パターンへの移行」などの5つのテーマについて、ゲーム・チェンジャー(状況を変える突破口)となるコミットメントを行うことが求められています。特に、食育分野としては、日本の食生活は栄養バランスに優れ、諸外国に比べ温室効果ガスの排出量も少ないとの調査結果があることから、日本の食生活に関する情報や取組を提供していくことで、世界の食生活の改善に貢献していくことが期待されます。このような観点から、幅広い関係者との意見交換を踏まえて我が国としての食育関連を含むコミットメントを取りまとめ、本サミットでの議論に積極的に参画することとしています。

加えて、我が国は、平成28(2016)年8月に開催された TICAD VIにおいて、「食と栄養のアフリカ・イニシアチブ(IFNA(*7))」を立ち上げました(図表2-8-1)。本イニシアチブは、マラボ宣言及びSDGs(目標2及びその他)の掲げる「飢餓の根絶と栄養状態改善」を考慮し、アフリカにおける飢餓と栄養不良の克服を図るために必要な国際社会の取組を加速化するものです。我が国は、本イニシアチブを通じて農業・食料アプローチに焦点を当てた現場でのマルチセクターの栄養改善の取組を他ドナーやボランティアなど多くの関係者とともに推進しており、令和元(2019)年8月に開催されたTICAD7では、アフリカの5歳以下の子供2億人の栄養改善に向けて、これまで培ったIFNAの経験・知見をアフリカ全土に拡大することを表明しました。

*1 Food and Agriculture Organization of the United Nationsの略

*2 United Nations World Food Programmeの略

*3 Universal Health Coverageの略

*4 令和2(2020)年3月30日に、東京オリンピックは令和3(2021)年7月23日から8月8日に、東京パラリンピックは同年8月24日から9月5日に開催されることが決定された。

*5 Nutrition Japan Public Private Platformの略

*6 栄養改善事業推進プラットフォーム:https://njppp.jp/(外部リンク)

*7 Initiative for Food and Nutrition Security in Africaの略

図表2-8-1 「食と栄養のアフリカ・イニシアチブ(IFNA)」の実施プロセス

コラム:「東京栄養サミット2021」について

平成25(2013)年「成長のための栄養(N4G)」パネルディスカッションの様子

平成25(2013)年「成長のための栄養(N4G)」パ
ネルディスカッションの様子

我が国は東京2020大会開催国として、令和3(2021)年度に東京で「東京栄養サミット2021」を開催する予定です。

平成24(2012)年、英国にてロンドン・オリンピック・パラリンピック競技大会が開催されました。英国政府はこの機会を利用して、国際社会における栄養改善への取組を加速させるために、国際的な取組として「オリンピック・パラリンピック栄養プロセス」を開始しました。このとき開催された「オリンピック飢餓サミット」は英国政府のみならず、次回オリンピック開催国であったブラジル政府も共催として加わり、平成28(2016)年までに発育阻害 (stunting)の子供の数を2千5百万人まで減らすことを、各参加国、国際機関等とともに約束しました。

我が国は、この「オリンピック・パラリンピック栄養プロセス」に、第1回栄養サミットが開催された平成25(2013)年から参加しています。この年、英国が議長国となったG8ロック・アーン・サミットのサイドイベントとして、「成長のための栄養(N4G(*1)):ビジネスと科学を通じた飢餓との闘い」が開催されました。本イベントの成果文書として「成長のための世界的な栄養コンパクト」が作成され、令和2(2020)年までに、少なくとも2千万人の子供を発育阻害(stunting)から守り、170万人の命を救う、という目標が設定されました。我が国は、このとき、官民連携の下、世界の栄養改善に取り組むことを約束しました。

平成28(2016)年にブラジルで開催されたリオ・デ・ジャネイロ・オリンピック・パラリンピック競技大会では、東京2020大会の開催国である我が国は、ブラジル政府、英国政府とともに「N4G: 全ての人々の健康な食へのアクセス促進のための行動で栄養不良に対する進捗を加速させること」を共催しました。また平成29(2017)年には、以前から栄養問題に関心を払ってきたイタリア政府が、本プロセスに賛同し、G7ミラノ保健大臣会合のサイドイベントとして、「国際栄養サミット」を開催しました。

これまでの栄養サミットでは、飢餓や低栄養を中心に議論が行われてきましたが、「東京栄養サミット2021」では、肥満や生活習慣病の原因となる過栄養を取り上げ、低栄養と過栄養の双方が存在する状態である「栄養不良の二重負荷」をも対象とした上で、これらの課題の解決に向けて、「持続可能な開発目標(SDGs)」の推進にも資する議論が行われる予定です。本サミットでは、これらの議論を効果的に行うため、主なテーマとして、栄養のUHCへの統合、健康的で持続可能なフードシステムの構築、紛争地域等の脆弱な状況下における栄養不良対策などを設定する方向で準備を進めています。新型コロナウイルス感染症の世界的拡大に伴い、SDGsの達成に向けた取組の遅れが深刻に懸念されています。感染症対策としての栄養改善の重要性も一層高まる中、本サミットを機に、国、国際機関、産業界、学術界、市民社会等の幅広い関係者が栄養改善の現状と課題を正しく理解し、課題解決のためのコミットメント(誓約)を表明した上で、それを確実に遂行していくことが期待されています。

*1 Nutrition for Growthの略



ご意見・ご感想について

農林水産省では、皆さまにとってより一層わかりやすい白書の作成を目指しています。

白書をお読みいただいた皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。

送信フォームはこちら

お問合せ先

消費・安全局
消費者行政・食育課

担当者:食育計画班
代表:03-3502-8111(内線4578)
ダイヤルイン:03-6744-2125
FAX番号:03-6744-1974

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader