このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

1 健康寿命の延伸につながる食育の推進


厚生労働省では、平成25(2013)年度から開始した国民健康づくり運動である「健康日本21(第二次)」において、健康寿命の延伸と健康格差の縮小の実現を目指し、主要な生活習慣病の発症予防と重症化予防の徹底に関する項目や、栄養・食生活、身体活動・運動等に関する53項目の目標を設定しています。例えば、適正体重を維持している人を増加させるため、肥満及び20歳代女性のやせの人の割合を減らすという目標を設定しています。また、成人だけでなく子供においても偏った栄養摂取や不規則な食事などの食生活の乱れによる肥満や痩身の傾向が見られることから、肥満傾向にある子供の割合の減少についての目標も設定しています。さらに、野菜と果物の摂取量の増加については、野菜摂取量の平均値を350g以上にすることや、果物摂取量100g未満の人の割合を30%以下にすることを目指しています。こうした目標も勘案し、都道府県や市区町村においては、健康増進計画を策定し、計画に基づき様々な健康づくりに関する取組を実施しており、管理栄養士等による栄養指導や運動指導が行われています。

また、目標の達成に向けて、主要な項目については継続的に数値の推移等の調査や分析を行い、都道府県における健康状態や生活習慣の状況の差の把握に努める必要があることから、平成26(2014)年度から「健康日本21(第二次)分析評価事業」を行っており、「健康日本21(第二次)」の目標項目について、現状値を更新するとともに「健康日本21(第二次)」の目標設定などに用いられている「国民健康・栄養調査」における主要なデータの経年変化と諸外国との比較に関する分析を行っています。分析等の結果については、厚生労働省及び本事業の委託先である国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所国立健康・栄養研究所のウェブサイトに掲載しています。

「スマート・ライフ・プロジェクト」ロゴマーク

「スマート・ライフ・プロジェクト」
ロゴマーク

「健康日本21(第二次)」の運動を更に普及、発展させるため、健康寿命の延伸に向けて、企業・団体・地方公共団体と協力・連携した取組として「スマート・ライフ・プロジェクト」を推進しています。毎年9月に展開している食生活改善普及運動では「食事をおいしく、バランスよく」を基本テーマに、主食・主菜・副菜を揃えた食事、野菜摂取量の増加、食塩摂取量の減少及び牛乳・乳製品の摂取習慣の定着に向けた取組を実施しています。また、食生活改善の重要性を普及啓発することに焦点を当てた普及啓発ツールを、「スマート・ライフ・プロジェクト」のウェブサイトに掲載し、地方公共団体等とともに普及啓発ツールを用いた食生活の改善に関する取組を行いました。

食生活改善普及運動 普及啓発ツール

食生活改善普及運動 普及啓発ツール

平成20(2008)年度から、メタボリックシンドロームに着目した特定健康診査・特定保健指導制度が実施されています。この制度は、生活習慣の改善に主眼を置いたものであり、特定健康診査の結果を受けて、生活習慣病の発症及び重症化リスクが高く改善が必要な人に対して、特定保健指導等を実施し生活習慣の改善を図ることで生活習慣病の発症及び重症化予防に努め、国民医療費の適正化に対応するものです。令和6(2024)年度に第4期特定健康診査等実施計画が開始されるに当たり、令和3(2021)年度から特定健診・特定保健指導の見直しに関する検討会を開始し、引き続き生活習慣病の発症及び重症化予防に資するよう検討を行いました。

近年、活力ある「人生100年時代」の実現に向けて、健康寿命の更なる延伸が課題となっている中、健康無関心層も含めて自然に健康になれる食環境づくりの推進が急務となっています。厚生労働省では、自然に健康になれる持続可能な食環境づくりの推進に向けた産学官等連携の在り方について検討するため、「自然に健康になれる持続可能な食環境づくりの推進に向けた検討会」を開催し、令和3(2021)年6月に報告書を取りまとめました。そして、同報告書及び「東京栄養サミット2021」における日本政府のコミットメント(今後実施する政策等に関する誓約)を踏まえ、令和4(2022)年3月に産学官等連携による食環境づくりの推進体制として、「健康的で持続可能な食環境づくりのための戦略的イニシアチブ(以下「健康的で持続可能な食環境戦略イニシアチブ」という。)」を立ち上げました。健康的で持続可能な食環境戦略イニシアチブでは、「食塩の過剰摂取」、「若年女性のやせ」、「経済格差に伴う栄養格差」等の栄養課題等の解決に向けた参画事業者の行動目標の設定及び遂行について、事業者の環境・社会・企業統治(ESG)評価向上の視点も踏まえた支援を行いながら、食環境づくりを推進しています。こうした活動により、食環境づくりが効果的に進み、国民の健康寿命の延伸を通じて、活力ある持続可能な社会の構築につながることを目指しています。

「健康的で持続可能な食環境戦略イニシアチブ」が目指す世界

「健康的で持続可能な食環境戦略イニシアチブ」が目指す世界

健康日本21(第二次)分析評価事業(国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所 国立健康・栄養研究所)

健康日本21(第二次)分析評価事業
(国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所
国立健康・栄養研究所)
URL:https://www.nibiohn.go.jp/eiken/
kenkounippon21/index.html
(外部リンク)

食生活改善普及運動(厚生労働省)

食生活改善普及運動(厚生労働省)
URL:https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/
bunya/0000089299_00003.html
(外部リンク)

日本人の野菜、果実の消費量は減少傾向にあります(図表2-3-1)。

図表2-3-1 野菜、果実の消費量

データ(エクセル:12KB / CSV:3KB

第4次基本計画では、健康寿命の延伸を目指す「健康日本21(第二次)」の趣旨を踏まえ、令和7(2025)年度までに、1日当たりの野菜摂取量の平均値を350g 以上、果物摂取量(*1)100g未満の者の割合を30%以下とすることを新たに目標として設定しました。「令和元年国民健康・栄養調査」によると、1人1日当たりの野菜類摂取量の平均値は280.5g、果実類摂取量の平均値は100.2gとなっています(図表2-3-2、2-3-3)。また、果物摂取量100g未満の者の割合は61.6%です。

野菜の摂取量を年齢階級別にみると、特に20~40歳代で少ないことが摂取量の平均値を下げている原因と考えられます。同調査によると外食を週に1回以上利用している者の割合は、20~30歳代では5割を超えており、その世代の野菜類摂取量が少ないことの理由の一つと考えられます(*2)。また、日頃の食生活において、自分自身が摂取している野菜の量や不足している野菜の量を正しく把握できていないことも理由の一つと考えられます。

*1 果実類のうちジャムを除く摂取量

*2 「平成27年国民健康・栄養調査」において、外食を毎日1回以上利用している者はそれ以外の者に比べ、野菜類の摂取量が少ないという結果が得られている。

図表2-3-2 野菜類摂取量の平均値(性・年齢階級別、20歳以上)

データ(エクセル:11KB / CSV:1KB

図表2-3-3 果実類摂取量の平均値(性・年齢階級別、20歳以上)

データ(エクセル:11KB / CSV:1KB

農林水産省では、令和2(2020)年12月から、1日当たりの野菜摂取量の平均値を350g に近づけることを目的として、「野菜を食べようプロジェクト」を実施しており、本目的に賛同する企業・団体等の「野菜サポーター」とともに野菜の消費拡大に取り組んでいます。

令和4(2022)年度には全国からポスターを募集し、応募のあった139作品の中から10作品を入賞作品として決定するとともに、そのうち1作品を最優秀作品(農産局長賞)として選定し、これらの作品を農林水産省及び「野菜サポーター」等の消費拡大の活動に活用しました。また、「野菜の日(8月31日)」には、「もっと野菜を食べよう!~若い世代の摂取量を増やすために~」と題して、科学的根拠に基づいた野菜摂取の重要性について基調講演を行うとともに、若者に人気の俳優を起用して、若い世代の野菜摂取量を増やすための方策等について多様な方々とともに議論し、理解を深めることを目的としたウェブシンポジウムを開催しました。そのほか、「野菜の日(8月31日)」の特別企画として、日頃の野菜摂取状況が把握できる測定機器を農林水産省内に設置し、職員及び来庁者に対して日頃の食生活に適量の野菜を取り入れることが習慣となるような機会を作りました(第1部特集「新たな日常」やデジタル化に対応した食育の推進のコラム「野菜摂取量の「見える化」の取組」参照)。

「野菜を食べようプロジェクト」(農林水産省)

「野菜を食べようプロジェクト」(農林水産省)
URL:https://www.maff.go.jp/j/seisan/ryutu/yasai/2ibent.html

「野菜を食べようプロジェクト」ポスター(農産局長賞)

「野菜を食べようプロジェクト」ポスター
(農産局長賞)

「1日350g」と目安を表した「野菜を食べようプロジェクト」ロゴマーク

「1日350g」と目安を表した「野菜を
食べようプロジェクト」ロゴマーク

「野菜の日(8月31日)」ウェブシンポジウムの様子

「野菜の日(8月31日)」ウェブシンポジウムの様子

「野菜の日(8月31日)」ウェブシンポジウム(農林水産省)

「野菜の日(8月31日)」ウェブシンポジウム(農林水産省)
URL:https://www.maff.go.jp/j/seisan/ryutu/yasai/2ibent.html#3

果実の摂取量を年齢階級別にみると、特に20~50歳代で少ないことが摂取量の平均値を下げている原因と考えられます。近年、国産果実の高品質化、生産量の減少等により価格が高値傾向にあることや、皮むきや切る手間が敬遠されること等が主な理由として考えられます。果実は、どの年代も生鮮果実の摂取が中心であり、高年齢層ほどその特徴が顕著です。一方、若い年齢層では、摂取しやすいカットフルーツ等の果実加工品も好まれています。20~50歳代の果実摂取量の増加に向けた取組として、農林水産省では、外食やコンビニエンスストアで扱いやすい果実加工品の安定供給に向け、省力型栽培技術体系の導入等による加工用の原料果実の安定供給や果実加工品の試作等の取組を推進しています。

また、果実は各種ビタミン、ミネラル及び食物繊維の摂取源として重要な食品であることから、「果樹農業の振興を図るための基本方針(*1)」(令和2(2020)年4月30日農林水産省決定)に基づき、果実は嗜好品ではなく、適量を毎日の食生活に取り入れるべき必需品であるということについて、科学的見地からの理解が広まるよう多角的な取組を行っています。具体的には、生産者団体と協力し「毎日くだもの200グラム運動」による家庭や学校給食等における果実の摂取を促進するほか、健康の維持・増進に役立つ機能性関与成分も含まれているといった健康への有益性の周知、社会人(企業)を対象とした普及啓発(「デスクdeみかん」等)に取り組んでおり、果実の摂取が生涯にわたる食習慣となるよう、その定着を推進しています。

「毎日くだもの200グラム運動」において実施した食育教室の様子

「毎日くだもの200グラム運動」において実施した食育教室の様子

「毎日くだもの200グラム運動」ロゴマーク

「毎日くだもの200グラム運動」
ロゴマーク

*1 果樹農業の振興に関する基本的な事項等に関する基本方針であり、食育等の消費拡大に向けた対策の推進が挙げられている。

コラム:「健康日本21(第二次)」の最終評価について

○「健康日本21(第二次)」について

厚生労働省では、平成25(2013)年4月から、10年後の日本の目指す姿を「全ての国民が共に支え合い、健康で幸せに暮らせる社会」とし、その実現に向けて、「21世紀における第二次国民健康づくり運動(健康日本21(第二次))」を開始しました。「健康日本21(第二次)」は、平成25(2013)年度から令和5(2023)年度までを運動期間とし、「健康寿命の延伸と健康格差の縮小」、「生活習慣病の発症予防と重症化予防の徹底」、「社会生活を営むために必要な機能の維持及び向上」、「健康を支え、守るための社会環境の整備」、「栄養・食生活、身体活動・運動、休養、飲酒、喫煙及び歯・口腔の健康に関する生活習慣及び社会環境の改善」の5つの基本的な方向を定めました。また、この基本的な方向に基づいた目標53項目を設定しました。

令和3(2021)年度から最終評価を行い、開始10年目に当たる令和4(2022)年10月に「健康日本21(第二次)最終評価報告書」を取りまとめました。

○最終評価について

最終評価では、目標に対する実績値の評価を行うとともに、諸活動の成果として、運動期間中に行われた国、地方公共団体、企業、団体の特徴的な取組を評価しました。また、これらの評価結果を踏まえ、今後の社会状況の変化等も見据えた次期国民健康づくり運動プランの策定に向けた課題の整理を行いました。53項目全ての目標について、その達成状況を評価・分析した結果は、図表1のとおりです。

A(目標値に達した)は8項目(15.1%)でした。B(現時点で目標値に達していないが、改善傾向にある)は20項目(37.7%)でした。C(変わらない)は14項目(26.4%)、D(悪化している)は4項目(7.5%)、E(評価困難)は7項目(13.2%)でした。AとBを合わせて、過半数の目標項目では策定時のベースライン値と比較して改善が見られました。

栄養・食生活に関する5つの目標の達成状況は、図表2のとおりです。

主食・主菜・副菜を組み合わせた食事に関する状況は、特に20歳代から40歳代ではこれらを組み合わせた食事を食べている者の割合は低くなっていました。また、野菜の摂取量は変化が見られず、果物の摂取量100g未満の者の割合は悪化していました。令和元(2019)年の国民健康・栄養調査では、健康的な食習慣の妨げとなる点として、食習慣について「改善するつもりである」層は「仕事(家事育児)が忙しくて時間がない」が多いこと等が示されており、改善意欲があっても環境的な要因で改善できないことが考えられます。そのため、地域の飲食店や食品関連事業者等の連携を通じて、主食・主菜・副菜を組み合わせた食事や副菜を手軽に入手しやすい食環境づくりの取組が望まれます。

また、食塩摂取量は改善傾向でしたが、目標値8gには達していませんでした。同調査では、1日の食塩摂取量が8g以上の者において、食習慣改善の意思がない者の割合は男女とも約6割を占めていました。そのため、今後、健康無関心層への啓発を含め、適切な栄養・食生活情報の提供方法の開発等、自然に健康になれる食環境づくりを、産学官等が連携して更に推進することが必要です。

○今後について

「健康日本21(第二次)」の計画期間中に健康づくりが前進してきた背景には、社会全体として個人の健康増進につながる環境づくりを形成するという考えが広まり、行政だけでなく、団体や企業における取組が進んだことも考えられます。

今後は、これまで以上に国、都道府県、市区町村、保険者、産業界、学術機関等の関係者が連携して、健康づくりに向けた対策が充実・強化されることにより、全ての国民が共に支え合い、健やかで心豊かに生活できる活力ある社会の実現につながることが期待されます。

図表1 目標項目の評価状況
図表2 栄養・食生活に関する目標の達成状況
健康日本21(第二次)(厚生労働省)

健康日本21(第二次)(厚生労働省)
URL:https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kenkounippon21.html(外部リンク)



ご意見・ご感想について

農林水産省では、皆さまにとってより一層わかりやすい白書の作成を目指しています。

白書をお読みいただいた皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。

送信フォームはこちら

お問合せ先

消費・安全局
消費者行政・食育課

代表電話番号:03-3502-8111(内線4578)
ダイヤルイン:03-6744-2125

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader