このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

お米・ごはんの魅力~ごはんに関わる方々に聞いてみました~

お米・ご飯の魅力

給食に関わる方々の取組

ごはんに関わる方々のお米の消費拡大に関する取組等をご紹介します。
(各コンテンツの準備中の記事は、随時掲載していきます。)

(クリックすると各項目に移動します)

他業種のごはんアイコン
炊飯の進化アイコン
お米の魅力アイコン
献立からアイコン

多業種のごはん

地産地消など地域に根差した給食について、自治体担当者にお話を聞きました。
        学生に朝からしっかりご飯を食べてもらうための100円朝食の取組をご紹介します。
        自社組織内の栄養士団体による、レシピコンテストの取組をご紹介します。
        社員食堂コンテンツをWEBで発信する方に、社員食堂について伺いました。

        学校給食事業者との取引を行う団体で働く方に、給食やお米・ごはんの魅力などについて伺いました。
        さまざまな場所で給食等の食事提供を行う会社で働く方に、給食やお米・ごはんの魅力などについて伺いました。
        テクノロジー分野で様々なサービスを創造している会社で働く方に、社員食堂や、お米・ごはんの魅力について伺いました。
        外食・中食分野でご飯を主食とする食事を提供する企業に、お米・ごはんの魅力について伺いました。
        都内の学校給食を実施している学校に食材供給を行う担当者に、お米・ごはんの魅力などを伺いました。
        特別養護老人ホームの施設で食事提供などの仕事に携わる方にお話を伺いました。

        炊飯の進化

        精米機開発から創業したメーカーによる米の魅力発信の取組をご紹介します。
        炊飯器等の業務用厨房機器メーカーのお仕事やそこで働く方のご経験から、お米・ごはんの魅力について伺いました。

          お米の魅力

            お米を取り巻く様々な事業を展開するメーカーによる、お米の魅力発信の取組をご紹介します。
            お米の健康効果に着目した活動を行う団体の、お米の魅力発信の取組をご紹介します。
            春日部市産の米粉ブランド化に向け取り組む様子をご紹介します。

            献立から

            学校給食、事業所給食、医療センター、保健センターや企業など様々なところで活躍する栄養士さんに注目!
            栄養士さんならではのお立場から、お仕事について、お米についてお話を伺いました。

              トピックス


              農林水産省 広報誌 食とくらしの「今」が見えるWebマガジン『aff』~ふるさと給食自慢~(農林水産省リンク)

              あふロゴマーク1


              農林水産省 広報誌 食とくらしの「今」が見えるWebマガジン『aff』~行ってみたい社員食堂~(農林水産省リンク)

              あふロゴマーク2

                  お問合せ先

                  農産局穀物課米麦流通加工対策室

                  担当者:葛原、石田、竹内
                  代表:03-3502-8111(内線4772)
                  ダイヤルイン:03‐6744‐2184

                  PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
                  Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

                  Get Adobe Reader