【事業のご案内】(令和7年産)畑作物産地形成促進事業及びコメ新市場開拓等促進事業について
1.畑作物産地形成促進事業
(1)事業の概要
主食用米の需要が減少する中で、主食用米から国産需要のある作物(麦・大豆、高収益作物、子実用とうもろこし)へ作付転換を促し、食料安全保障に資する品目の産地形成を図るため、畑地化等に向けて、実需者との結びつきの下で、水田における麦・大豆、高収益作物、子実用とうもろこしの低コスト生産等に取り組む生産者を支援します。
本事業は申請内容を踏まえて審査し、予算の範囲内で支援対象者が決定される交付金事業です。
(2)資料
PR版(PDF : 499KB)
事業概要(令和7年6月19日時点)(PDF : 454KB)
農業者向けパンフレット(令和6年12月24日時点)(PDF : 765KB)
取組基準(令和6年12月24日時点)(PDF : 553KB)
Q&A(令和7年6月19日時点)(PDF : 374KB)
経営所得安定対策等実施要綱※要綱49ページから56ページをご参照ください。
令和5年度補正予算畑作物産地形成促進事業及び令和6年度当初予算コメ新市場開拓等促進事業についてはこちら
令和4年度第2次補正予算畑作物産地形成促進事業及び令和5年度当初予算コメ新市場開拓等促進事業についてはこちら
令和3年度補正予算新市場開拓に向けた水田リノベーション事業についてはこちら
令和2年度第3次補正予算新市場開拓に向けた水田リノベーション事業についてはこちら
(3)要望調査
※本事業は申請内容を踏まえて審査し、予算の範囲内で支援対象者が決定される交付金事業です。
ア.支援内容
産地・実需協働プランに参画する生産者が、実需者ニーズに対応するための低コスト生産等の技術導入や畑作物の導入・定着に向けた取組を行う場合に、取組面積に応じて支援します。
対象作物:令和7年産の麦、大豆、高収益作物(加工・業務用野菜等)、子実用とうもろこし
交付単価:4万円/10a
加算措置:令和8年度に畑地化に取り組む場合、0.5万円/10aを加算(畑地化加算)
イ.申請方法について
本事業への要望をお考えの生産者様におかれましては、営農計画書を提出している地域農業再生協議会に事前に相談いただいた上で、必要書類を各地域農業再生協議会窓口に提出願います。
なお、要望調査の農林水産省の締切は令和7年3月10日としておりますが、地域毎の具体的な申請受付時期・締切はそれぞれ異なりますので、各地域農業再生協議会にご確認ください。
ウ.必要書類について
地域によっては異なる様式を用いている場合もありますので、必ず各地域農業再生協議会にご確認ください。
(参考)畑作物産地形成促進事業取組計画書(農業者様式)(EXCEL : 84KB)
参考資料
(参考)畑作物産地形成促進事業取組計画書(農業者様式)記載例(PDF : 681KB)
2.コメ新市場開拓等促進事業
(1)事業の概要
需要拡大が期待される作物を生産する農業へと転換するため、実需者との結び付きの下で、新市場開拓用米、加工用米、米粉用米(パン・めん用の専用品種)の低コスト生産等に取り組む生産者を支援します。
本事業は申請内容を踏まえて審査し、予算の範囲内で支援対象者が決定される交付金事業です。
(2)資料
PR版(PDF : 448KB)
事業概要(令和7年6月19日時点)(PDF : 398KB)
農業者向けパンフレット(令和7年1月6日時点)(PDF : 627KB)
取組基準(令和7年1月6日時点)(PDF : 315KB)
Q&A(令和7年6月19日時点)(PDF : 368KB)
経営所得安定対策等実施要綱※要綱42ページから49ページをご参照ください。
令和5年度補正予算畑作物産地形成促進事業及び令和6年度当初予算コメ新市場開拓等促進事業についてはこちら
令和4年度第2次補正予算畑作物産地形成促進事業及び令和5年度当初予算コメ新市場開拓等促進事業についてはこちら
令和3年度補正予算新市場開拓に向けた水田リノベーション事業についてはこちら
令和2年度第3次補正予算新市場開拓に向けた水田リノベーション事業についてはこちら
(3)要望調査
※本事業は申請内容を踏まえて審査し、予算の範囲内で支援対象者が決定される交付金事業です。
ア.支援内容
産地・実需協働プランに参画する生産者が、実需者ニーズに対応するための低コスト生産等の技術導入を行う場合に、取組面積に応じて支援します。
対象作物:令和7年産の新市場開拓用米、加工用米、米粉用米(パン・めん用の専用品種)
交付単価:新市場開拓用米 4万円/10a、加工用米 3万円/10a、米粉用米(パン・めん用の専用品種) 9万円/10a
イ.申請方法について
本事業への要望をお考えの生産者様におかれましては、営農計画書を提出している地域農業再生協議会に事前に相談いただいた上で、必要書類を各地域農業再生協議会窓口に提出願います。
なお、要望調査の農林水産省の締切は令和7年4月30日としておりますが、地域毎の具体的な申請受付時期・締切はそれぞれ異なりますので、各地域農業再生協議会にご確認ください。
2次募集については、地域農業再生協議会の締切を6月30日とし、6月19日に改正された要綱に基づいて実施されます。
ウ.必要書類について
地域によっては異なる様式を用いている場合もありますので、必ず各地域農業再生協議会にご確認ください。
(参考)コメ新市場開拓等促進事業取組計画書(農業者様式)(EXCEL : 33KB)
参考資料
(参考)コメ新市場開拓等促進事業取組計画書(農業者様式)記載例(PDF : 556KB)
お問合せ先
北海道農政事務所生産支援課(北海道)
011-350-7658
東北農政局生産振興課(青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島)
022-221-6169
関東農政局生産振興課(茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、山梨、長野、静岡)
048-740-0408
北陸農政局生産振興課(新潟、富山、石川、福井)
076-232-4302
東海農政局生産振興課(岐阜、愛知、三重)
052-223-4622
近畿農政局生産振興課(滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山)
075-414-9020
中国四国農政局生産振興課(鳥取、島根、岡山、広島、山口、徳島、香川、愛媛、高知)
086-224-9411
九州農政局生産振興課(福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島)
096-300-6216
沖縄総合事務局生産振興課(沖縄)
098-866-1653