作成日:平成28年3月11日
乳用牛農場のカンピロバクター保有状況調査
2.3.2.1. 牛農場
2.3.2.1.3. 乳用牛農場の菌保有状況調査(平成22,23年度)
乳用牛農場のカンピロバクターの保有状況の傾向を把握するために、平成22年度冬季に25農場、平成23年度夏季に25農場において、1農場につき10頭を対象にカンピロバクターの調査を行いました。 その結果、農場のカンピロバクター保有率は92%(平成22年度冬季)、40%(平成23年度夏季)でした。乳用牛のカンピロバクター保有率は42%(平成22年度冬季)、8%(平成23年度夏季)でした。 |
(1) 目的
乳用牛農場と乳用牛のカンピロバクターの保有状況の傾向を把握する。
(2) 試料の採取
第1回調査(冬季)
平成22年12月~平成23年2月に、乳用牛を飼養する25農場で、1農場につき10頭(計250頭)の乳用牛の直腸便(1農場につき試料10点)を採取しました。調査対象の牛の平均月齢は47か月齢(25~156か月齢)でした。
第2回調査(夏季)
平成23年7~9月に、乳用牛を飼養する25農場で、1農場につき10頭(計250頭)の乳用牛の直腸便(1農場につき試料10点)を採取しました。調査対象の牛の平均月齢は53か月齢(20~148か月齢)でした。
(3) 微生物試験
直腸便を試料としてカンピロバクターの定性試験(3.1.1.1 (1) )を行いました。これらの試料(10頭の直腸便)のうち1点でもカンピロバクターが分離された農場は、陽性(カンピロバクター保有)と判定しました。分離されたカンピロバクターについては、生化学的試験及びPCR法により菌種(Campylobacter jejuni, C.coli)を同定(3.1.3.1)しました。
(4) 結果
第1回調査(冬季)では、乳用牛農場のカンピロバクター保有率は92%(23/25)で、乳用牛のカンピロバクター保有率は42%(106月25日0)でした(表26)。なお、直腸便から分離されたカンピロバクター106株はすべてC.jejuniでした。
第2回調査(夏季)では、乳用牛農場のカンピロバクター保有率は40%(10月25日)、乳用牛のカンピロバクター保有率は8%(20/250)でした(表26)。なお、直腸便から分離されたカンピロバクター20株のうち、19株はC.jejuni、1株はC.coliでした。
表26:乳用牛農場におけるカンピロバクター保有状況
調査回(時季) |
対象 |
調査数 |
陽性数 |
陽性率(%) |
第1回 (冬) |
乳用牛農場 |
25 農場 |
23 農場 |
92a |
乳用牛 |
250 頭 |
106 頭 |
42b |
|
第2回 (夏) |
乳用牛農場 |
25 農場 |
10 農場 |
40a |
乳用牛 |
250 頭 |
20 頭 |
8b |
注釈 ap<0.01(99%以上の確率で、第1回調査(冬)の方が、第2回調査(夏)よりも、乳用牛農場のカンピロバクターの保有率が高い。)
bp<0.01(99%以上の確率で、第1回調査(冬)の方が、第2回調査(夏)よりも、乳用牛のカンピロバクターの保有率が高い。)
まとめ 調査対象数は限られていますが、乳用牛を飼養する25農場の92%(平成22年度冬季)、40%(平成23年度夏季)がカンピロバクターを保有しており、肉用牛農場のカンピロバクター保有率(2.3.2.1.1)と同程度でした。国内で生産される牛肉のうち、肉専用種や交雑種の牛肉の割合(約7割)は、乳用種に由来する牛肉の割合(約3割)より高い3ことも考慮すると、肉用牛農場においてカンピロバクター保有率を下げる対策が重要であると考えられました。 また、統計学的な解析の結果、乳用牛農場や乳用牛のカンピロバクターの保有率と季節(冬季・夏季)との関連が示唆されました。ただし、これはあくまでも統計学的な解析の結果であり、カンピロバクターの保有率と季節との関連やそれらの因果関係を証明するものではありません。乳用牛農場や乳用牛のカンピロバクター保有率に季節変化があるのか否かについては両論があります。今後も、カンピロバクターの保有状況について情報収集を行っていきます。 3 「食肉鶏卵をめぐる情勢」(PDF:665KB)(平成28年2月、農林水産省)、表「牛肉の生産量」を参照 |
お問合せ先
消費・安全局食品安全政策課
担当者:危害要因情報班
代表:03-3502-8111(内線4457)
ダイヤルイン:03-6744-2135
FAX番号:03-3597-0329