10th Anniversary|第10回和食ワールドチャレンジ(アーカイブ)
第10回和食ワールドチャレンジ (アーカイブ) 10th Anniversary
和食ワールドチャレンジは今年で第10回大会という節目を迎えます。 そこで、これまでの大会をふり返り、歴代の優勝者およびファイナリストの和食ワールドチャレンジや日本料理への思いや熱いメッセージをご紹介します。
History
和食ワールドチャレンジは、2013年に第1回大会が開催されました。それ以来、日本料理に高い関心を持ち、知識や技術の向上のため日々努力している外国人料理人が数多く参加し、熱い戦いを繰り広げてきました。日本料理に対する熱い思いを持つ者同士が交流できる場として、ネットワーク構築や知見を広げる機会にもなっています。
過去の大会をもっと見る
第1回~第5回を見る
第1回
テーマ:「健康を世界に」
エントリー数:65名106作品(21ヶ国・地域)
書類審査と、応募作品のレシピをもとに日本の料理学校の講師がメニューを再現して試食審査を行い、10名が東京で開催される決勝大会に出場しました。決勝大会では、選手自らが応募レシピを調理し、優勝者を決定しました。
第2回
テーマ:「世界に通じる和食を」
エントリー数:83名110作品(27ヶ国・地域)
書類審査による一次審査で20名を選出、更に試食審査による二次審査を行い、10名が京都で開催される決勝大会に出場しました。決勝大会では選手がエントリー時に提出したオリジナル料理を調理し、上位3名を決定しました。翌日には「和食シンポジウム」で表彰式が行われ、優勝者は調理デモンストレーションを行いました。
第3回
テーマ:「日本の和食を”世界の和食”へ」
エントリー数:52作品(13ヶ国・地域)
書類審査による一次審査で20名を選出、更に試食審査による二次審査を行い、10名が東京で開催される決勝大会に出場しました。決勝大会では、日本料理の基礎的な技術を審査する課題料理と、選手自身のオリジナル料理を調理し、最優秀賞や創作料理賞等の各賞を決定しました。
第4回
テーマ:「一汁一菜」
エントリー数:105名205作品(26ヶ国・地域)
書類審査による一次審査で上位23名を選出、更に食作審査による二次審査を行い、東京で開催される決勝大会に出場する10名を選出しました。決勝大会では、課題料理(土鍋ごはんとアジのつみれの味噌汁)と選手自身のオリジナル作品を調理し、上位3名を決定しました。
第5回
テーマ:「UMAMI」(第5回以降の共通テーマ)
エントリー数:82名(23ヶ国・地域)
書類審査通過者による予選大会はロンドン、ニューヨーク、ロサンゼルス、バンコク、香港、東京の6都市で開催されました。予選大会では包丁技術課題と、エントリー時に提出した課題料理(吸い物)の調理による審査を実施しました。各予選大会を勝ち抜いた6名が東京で開催された決勝大会に出場し、共通の食材を使用する課題料理(新春の煮物椀)とエントリー時に課題料理として提出した縁高盛りを作成し、上位3名を決定しました。
第6回~第9回を見る
第6回
テーマ:「IRODORI」
エントリー数:65名(23ヶ国・地域)
書類審査通過者による予選大会はパリ、ニューヨーク、ロサンゼルス、バンコク、大阪の5都市で開催されました。予選大会では包丁技術課題と、エントリー時に提出した課題料理(煮物椀)の調理による審査を実施しました。各予選大会を勝ち抜いた6名が東京で開催される決勝大会に出場し、共通の食材を使用する課題料理(冬の煮物椀)とエントリー時に課題料理として提出した縁高盛りを作成し、上位3名を決定しました。
第7回
テーマ:「食感~Texture and Mouthfeel~」
エントリー数:83名(16ヶ国・地域)
書類審査通過者による予選大会は、香港、シンガポール、パリ、ニューヨーク、ラスベガス、サンセバスチャンの6都市で開催されました。予選を勝ち抜いた6名が東京で開催された決勝大会に出場し、決勝大会では、共通の食材を使用する課題料理(煮物椀)とオリジナルレシピの前菜半月盆盛りを作成し、上位3名を決定しました。
第8回
テーマ:「My Japanese Cuisine」
エントリー数:199名(41ヶ国・地域)
新型コロナウイルス感染拡大の影響により、オンラインによる開催となりました。書類審査による一次審査で15名を選出し、調理動画審査による二次審査で6名のファイナリストを決定しました。ファイナリストに対しては日本料理のトップシェフによるマンツーマンオンラインレッスンを実施しました。
第9回
テーマ:「五法‐Five methods」
エントリー数:150名(39ヶ国・地域)
第8回同様、新型コロナウイルス感染拡大の影響により、オンラインによる開催となりました。書類審査による一次審査で16名を選出し、調理動画審査による二次審査で6名のファイナリストを決定しました。ファイナリストに対しては日本料理のトップシェフによるマンツーマンオンラインレッスンを実施しました。なお、レッスンの様子はYoutubeにて一般の視聴者にライブ配信されました。
Voices
9月8日更新
第9回ファイナリスト Paride PASETTI さん (イギリス)
第9回ファイナリスト: Paride PASETTI さん
Q. 和食ワールドチャレンジに参加したかきっかけは何ですか?
自分自身にチャレンジし、料理技術を向上させるために参加しました。 私の提出した課題のレシピを審査してくれた、素晴らしい審査員の皆さんに感謝しています。
Q. 和食ワールドチャレンジで優勝したことで得られたものは何ですか? その後ご自身の環境や仕事に変化はありましたか?
日本料理に関する良いヒントを得ることができました。また、自分の料理に更なる磨きをかけることができました。
Q. 現在のご活躍状況や今後の展望をお聞かせください。
今後の展望としては、自分の店を持ち、日本料理とイタリア料理のエッセンスを融合させた "おまかせ料理 "を提供し、 新たな美しい調和を実現させたいです。
Q.今年の和食ワールドチャレンジの参加者への一言メッセージ
より素晴らしい結果となるためには、常に挑戦することが大切です。
9月8日更新
第9回ファイナリスト YANG Peishihさん (台湾)
第9回ファイナリスト: YANG Peishihさん
Q. 和食ワールドチャレンジに参加したかきっかけは何ですか?
友人が過去大会で参加をし、自分もチャレンジしてみたい、自分の実力を試してみたいと思い参加しました。
Q. 和食ワールドチャレンジで優勝したことで得られたものは何ですか? その後ご自身の環境や仕事に変化はありましたか?
ファイナリストとなった後、所属先のレストランで主任から副料理長になりました。
Q. 現在のご活躍状況や今後の展望をお聞かせください。
料理人が腕を競う番組に参加してみたいです。 また、日本料理の調理技能認定のシルバーを取りたいです。
Q.今年の和食ワールドチャレンジの参加者への一言メッセージ
大会を通して、必ず自分にとって新しいチャレンジが出てくると思います。この過程で様々な壁を乗り越えて自分が成長していく良い機会ですので、 ぜひ参加してみてください。
9月8日更新
第8回ファイナリスト Chih-Fan TSAIさん (台湾)
第8回ファイナリスト: Chih-Fan TSAIさん
居住国:台湾 所属 :Shinyeh Japanese Buffet
Q. 和食ワールドチャレンジに参加したかきっかけは何ですか?
和食ワールドチャレンジに参加した理由は、和食についてもっと知りたいという気持ちがあったのと、 自分の認識と技術がどの段階にあるのかを知りたかったからです。 日本で和食を学んでいない自分はまだまだ伸びしろがあると思い、大会を通じて和食についてさらに知識などを深めたいと考えました。
Q. 和食ワールドチャレンジで優勝したことで得られたものは何ですか? その後ご自身の環境や仕事に変化はありましたか?
和食ワールドチャレンジ参加後、自分が今まで以上にどこまでやれるか、また和食を知ってもらうために全国ネットのテレビ番組の料理コンテストに 出場したところ、幸運にも準優勝することができました。 その後、友人たちと和洋折衷のレストランを開くこともできました。
Q. 現在のご活躍状況や今後の展望をお聞かせください。
将来的には、自分の国で日本料理の精神や技術を広め、人々に日本料理がどういうものかを理解してもらいたいと考えています。
Q.今年の和食ワールドチャレンジの参加者への一言メッセージ
第10回大会に参加される皆さんには、この大会を通じて、自分の持てる技術や知識をすべて出し切り、楽しんでもらいたいと願っています!
9月8日更新
第8回ファイナリスト Alex KIMさん (アメリカ)
第8回ファイナリスト: Alex KIMさん
居住国(当時):アメリカ 所属 (当時):Takibi (Snow Peak, Inc.) 居住国(現在):アメリカ 所属 (現在):学生
Q. 和食ワールドチャレンジに参加したかきっかけは何ですか?
京都にて数年修行の後ちょうどアメリカへ帰国するタイミングで、WWCに参加しました。 自分自身に挑戦するだけでなく、京都の修行で学んだことを活かしたいと思いました。
Q. 和食ワールドチャレンジで優勝したことで得られたものは何ですか? その後ご自身の環境や仕事に変化はありましたか?
WWCでファイナリストに選ばれ、日本料理の基礎が理解できていると感じたとともに、 今後母国でどのように自分の技術の向上をしていけるかと考えるようになりました。
Q. 現在のご活躍状況や今後の展望をお聞かせください。
現在、私が2008年に料理を始めるに当たり離れた、Rhode Island School of Designにて大学の学位を取得しています。 技術系や金融系でUI/UXデザインのキャリアを積むために、スキルを身につけたいと思っています。 また、いつかアメリカで小さな和食関連のプロジェクトを立ち上げることも、大きな動機のひとつです。
Q.今年の和食ワールドチャレンジの参加者への一言メッセージ
第10回大会へご参加の皆さん、大会を楽しんでください。私にとってWWCはとても良い経験となったし、絶対に成長へと繋がります。
9月8日更新
第6回優勝者 YOO Sung Yeubさん (韓国)
第6回優勝者: YOO Sung Yeubさん
居住国(当時):韓国 所属 (当時):KOJIMA 居住国(現在):韓国 所属 (現在):TAMAYURA
Q. 和食ワールドチャレンジに参加したかきっかけは何ですか?
韓国人に少しでも日本料理を知らせるきっかけになると思って出ました。
Q. 和食ワールドチャレンジで優勝したことで得られたものは何ですか? その後ご自身の環境や仕事に変化はありましたか?
日本料理の基本を守りながら韓国で取れる食材を使ってちゃんとした和食を韓国に広げようという気持ちになりました。
Q. 現在のご活躍状況や今後の展望をお聞かせください。
独立して、ちゃんとした日本料理を、ちゃんとした形で、ちゃんと出せるお店を開いて韓国人に和食を紹介して、韓国の若手板前を育てる事です。
Q.今年の和食ワールドチャレンジの参加者への一言メッセージ
あなたの夢ため、一生懸命頑張って下さい!
9月8日更新
第5回優勝者 David Israelowさん (アメリカ)
第5回優勝者: David Israelowさん
居住国(当時):アメリカ 所属 (当時):プライベートシェフ 居住国(現在):アメリカ 所属 (現在):One White Street
Q. 和食ワールドチャレンジに参加したかきっかけは何ですか?
日本料理についてもっと学んだり、他の日本料理人にお会いしたり、自分の技術を試すために参加しました!
Q. 和食ワールドチャレンジで優勝したことで得られたものは何ですか? その後ご自身の環境や仕事に変化はありましたか?
WWCのファイナリストに選ばれ、とても多くのことを学びました。東京に招待されたこと、他のファイナリストや審査員にお会いしたり、 メディアの取材を受けたことはとても素晴らしい経験でした。 皆さんとても熱心で、励まされました。WWCを通して様々な人にお会いできたことが私にとって大きな経験となりました。
Q. 現在のご活躍状況や今後の展望をお聞かせください。
今後は、日本料理や調理技術を学び理解を深めていきたいです。また、ニューヨークで素晴らしい食材を使って料理をしていきたいです。
Q.今年の和食ワールドチャレンジの参加者への一言メッセージ
頑張ってください!もちろん楽しみながら、良い出会いを大切にして、全力を尽くしてください。
9月8日更新
第2回優勝者 Jaran Deephuak さん (タイ)
第2回優勝者: Jaran Deephuak さん
Q. 和食ワールドチャレンジに参加したかきっかけは何ですか?
日本食についてレベルアップの経験を積む機会として参加しました。
Q. 和食ワールドチャレンジで優勝したことで得られたものは何ですか? その後ご自身の環境や仕事に変化はありましたか?
日本食材はとても新鮮で季節感に富んでいるということを学びました。
Q. 現在のご活躍状況や今後の展望をお聞かせください。
本場の日本料理をタイの人たちに食べてもらうため、さらなる日本料理の技術向上をしていきたいです。
Q.今年の和食ワールドチャレンジの参加者への一言メッセージ
皆さん、頑張ってください!
Voicesをもっと見る
8月23日更新
第9回ファイナリスト Wing Chun Wilson CHANさん (アメリカ)
第9回ファイナリスト: Wing Chun Wilson CHANさん
居住地(当時):アメリカ 所属 (当時):Kiyoi Inc. 居住地(現在):アメリカ 所属 (現在):友人のレストラン運営のサポート
Q. 和食ワールドチャレンジに参加したかきっかけは何ですか?
まず、大会に参加して自分がどこまで挑戦できるのか、そしてプロの日本料理人からアドバイスをもらいながら、 自分の料理の腕を上げたいと思ったからです。 また、もう一つの理由として、世界中の料理人の日本料理の腕前を見てみたいという思いがありました。
Q. 和食ワールドチャレンジで優勝したことで得られたものは何ですか? その後ご自身の環境や仕事に変化はありましたか?
審査員長の村田シェフからオンラインレッスンを受けることができる貴重な機会を得ることができ、 また、他のファイナリストのオンラインレッスンを見ることができて、和食ワールドチャレンジから最高の贈り物をもらうことができました。 長年、日本食レストランでシェフとして働いてきましたが、日本人ではないので、日本料理のシェフとして料理をする自信がないと常々思っていました。 しかし和食ワールドチャレンジを通して、審査員の方々からポジティブなコメントをいただき、自信に繋がりました。
Q. 現在のご活躍状況や今後の展望をお聞かせください。
将来的には、アメリカでレストランを開き、日本料理の多様さと奥深さを広めていきたいと思っています。
Q.今年の和食ワールドチャレンジの参加者への一言メッセージ
大会を通して、日本の食材を使用し、日本の文化や季節を表現できるような料理を披露してください。 そして、自身が持つ技術を組み合わせて、特別な一皿を作り上げてください。 大切なことは、自分の課題作品を食べてくれる人のことを想って料理をすることです。頑張ってください。
8月23日更新
第9回ファイナリスト Mike CHU Pui Heiさん (香港)
第9回ファイナリスト: Mike CHU Pui Heiさん
居住地:香港 所属 :MIZUTANI at ALVA BY ROYAL
Q. 和食ワールドチャレンジに参加したかきっかけは何ですか?
私の所属先の日本人のエグゼクティブシェフより、大会に参加して香港の日本食料理人の技術を世界に披露をしてほしいとアドバイスをしていただいたことがきっかけです。
Q. 和食ワールドチャレンジで優勝したことで得られたものは何ですか? その後ご自身の環境や仕事に変化はありましたか?
ファイナリストとなった後に店がさらに繁盛し、また、多くの方から新しいレストランをオープンしないかというお誘いもいただきました。
Q. 現在のご活躍状況や今後の展望をお聞かせください。
今後の展望として、香港における日本食普及の親善大使になって、これまで以上に香港の人々に美味しい日本食を普及していきたいと思います。
Q.今年の和食ワールドチャレンジの参加者への一言メッセージ
この大会に是非参加して、ぜひあなたのスキルを披露してください!特に香港の日本食料理人の方、是非参加してみてください!
8月23日更新
第9回ファイナリスト Evandro Hidetoshi KAWANAMIさん (ブラジル)
第9回ファイナリスト: Evandro Hidetoshi KAWANAMIさん
居住地:ブラジル 所属 :YUNAGI EDOMAE-ZUSHI
Q. 和食ワールドチャレンジに参加したかきっかけは何ですか?
自分の日本料理の知識や技術のレベルを確かめるために参加しました。
Q. 和食ワールドチャレンジで優勝したことで得られたものは何ですか? その後ご自身の環境や仕事に変化はありましたか?
和食ワールドチャレンジでファイナリストに選ばれたことにより、自分の仕事に自信を持つようになりました。また、和食ワールドチャレンジに参加したことを知って、お店に足を運ぶお客様も何名かいらっしゃいました。
Q. 現在のご活躍状況や今後の展望をお聞かせください。
もっと和食をブラジルで普及して行きたいです。 そして、もっと日本産食材を使い、輸出に貢献したいと思います!
Q.今年の和食ワールドチャレンジの参加者への一言メッセージ
国によって環境はそれぞれ違い、大変かと思いますが、自分の力を信じて、精一杯頑張ってチャレンジして欲しいです!
8月23日更新
第9回ファイナリスト LEE Hyeon Jeongさん (韓国)
第9回ファイナリスト: LEE Hyeon Jeongさん
居住地(当時):韓国 所属 (当時):NAKAMURA ACADEMY 居住地(現在):韓国 所属 (現在):鮨小春
Q. 和食ワールドチャレンジに参加したかきっかけは何ですか?
NAKAMURAアカデミーに所属していた時に日本大使館から教えて頂いたことがきっかけで参加することにしました。 大会に参加した理由は、自分の実力もまだまだ足りず、これから学ばなければならないことがたくさんあると思ったからです。 今まで身につけた知識と足りない部分を改めて確認し、より良い料理人になるために参加することにしました。 さらには、世界中の多くの料理人と共に大会に参加することで、今まで出会ったことのない新しいスタイルの料理や食材、そして盛り付けを学び、 視野を広げたかったことも参加した理由の一つです。
Q. 和食ワールドチャレンジで優勝したことで得られたものは何ですか? その後ご自身の環境や仕事に変化はありましたか?
ファイナリストになれるように、日本料理の勉強を始めた頃を思い出し、基礎からもう一度確認しながらたくさんの本を読みました。 調理法から食材、盛り付け、器、色合いなど、考慮しなけれならないことが多く、大会に向けて費やした準備の時間は自分を振り返る機会になり、 基礎を固めることができた大切な時間でした。
Q. 現在のご活躍状況や今後の展望をお聞かせください。
韓国にまだ普及してない日本産食材を今働いているお店で沢山使うことで、その魅力を普及したいと思っております。 そして韓国で日本料理をされてる方でも日本の食文化について十分に理解していない方もいらっしゃるかと思いますので、 機会があれば日本食文化に関しても拡げる活動がしたいです。
Q.今年の和食ワールドチャレンジの参加者への一言メッセージ
もう一度自分の能力を確認し、レベルアップできる機会だと思います。そして今後の活動の大きな原動力になると思います。 たくさんの方々が自分を信じて勇気をもって挑戦してほしいです。 私もまた参加したいと思っております。ファイティン!
8月23日更新
第8回ファイナリスト Carvajal Uemura NAUMIさん (スペイン)
第8回ファイナリスト: Carvajal Uemura NAUMIさん
居住地:スペイン 所属 :Uemura(日本産食材サポーター店)
Q. 和食ワールドチャレンジに参加したかきっかけは何ですか?
インターネットで日本料理の大会を探していたところ、世界を対象とした日本料理のコンテストである、和食ワールドチャレンジのことを知りました。 日本料理の知識をもっと深めたいと思い参加したのがきっかけです。
Q. 和食ワールドチャレンジで優勝したことで得られたものは何ですか? その後ご自身の環境や仕事に変化はありましたか?
和食ワールドチャレンジに参加したことで多くのことを学び、自分の目標を達成することができました。 大会に参加した後、私のレストランでたくさんのお客様や取引先からお褒めの言葉を頂いたことで、評価をしていただいていることを実感します。
Q. 現在のご活躍状況や今後の展望をお聞かせください。
スペインの人々に伝統的な日本料理を伝えたいという思いが強くなり、現在はスペインで伝統的な日本料理を教えています。
Q.今年の和食ワールドチャレンジの参加者への一言メッセージ
和食ワールドチャレンジに参加をしたことで、料理人人生が変わりました!もし参加を迷われている方がいたら、 是非和食ワールドチャレンジに挑戦してほしいです。 日本料理についてより深く学ぶことができ、とても充実したものになることを約束します。
8月23日更新
第8回ファイナリスト Luis Fernando YSCAVAさん (ブラジル)
第8回ファイナリスト: Luis Fernando YSCAVAさん
居住地:ブラジル 所属 :HIDDEN by 2nd Floor(日本産食材サポーター店)
Q. 和食ワールドチャレンジに参加したかきっかけは何ですか?
初めは大会についてよく知らなかったため参加するかとても迷いましたが、挑戦をしてみようと思い参加を決めました。
Q. 和食ワールドチャレンジで優勝したことで得られたものは何ですか? その後ご自身の環境や仕事に変化はありましたか?
ブラジル人の私がファイナリストの一人に選ばれたことによって、次の大会にブラジル人の参加がしやすくなったのではないかと思います。日本の食や文化を好むブラジルでこのような結果をもたらすことができたのは大変うれしく思います。 また、大会を通して日本料理の調理技術や知識、哲学をより深く学ぶことができ、今後の自身の日本料理に反映させていきたいと思います。
Q. 現在のご活躍状況や今後の展望をお聞かせください。
私がオーナーシェフをしているHIDDEN by 2nd Floorにおいて、ナスやチンゲン菜、サツマイモ、醤油、味噌、麹といった 日本の食材を積極的に活用しつつ、健康的で食べる人が幸せとなるような料理を提供していきたいです。
Q.今年の和食ワールドチャレンジの参加者への一言メッセージ
いつか皆さんとお会いして、私たちの人生において料理がもたらしてくれる幸せや愛、知識をたくさん交換できることを祈っています。 ホントニ アリガトウ ゴザイマシタ! ドウゾヨロシクオネガイシマス!
8月23日更新
第8回ファイナリスト Basanta Bantawa RAIさん (ネパール)
第8回ファイナリスト: Basanta Bantawa RAIさん
居住国(当時):
U.A.E
所属 (当時):
Katsuya by Strack
居住国(現在):
ネパール
所属 (現在):
Naulo Hospitality、Sansho Japanese Restaurant (カトマンズ、ネパール)
Q. 和食ワールドチャレンジに参加したかきっかけは何ですか?
中東で日本料理レストランで働く機会が今まで多くありましたが、日本料理について自信が無く、もっと詳しく知りたいと思っていました。 正しい日本料理の知識を得られるものとして、和食ワールドチャレンジはとても良い機会でした。 また、ファイナリストの特典として日本のトップシェフからコメントやレッスンを受けることができ、私の知識や技術の研鑽に役立つ素晴らしい機会になると思い参加しました。
Q. 和食ワールドチャレンジで優勝したことで得られたものは何ですか? その後ご自身の環境や仕事に変化はありましたか?
ファイナリストに選ばれたことを大変誇りに思います。私の自信に大きく繋がり、新たなチャンスにつながりました。 大会中に審査員の方から自分の作品についてフィードバックをもらえたことで、誤った日本料理や食文化の理解を正すことができました。
Q. 現在のご活躍状況や今後の展望をお聞かせください。
現在、シェフ見習いや料理学校生に寿司のトレーニングや日本料理のトレーニングを提供するNaulo Hospitalityを運営しています。 今後は、日本料理の研究、自己研鑽に励み、生徒には日本の食文化、栄養と食事の価値、和食の基本的な五味・五法・五色や日本産食材の知識について、 正しい指導をしていきたいと思っています。
Q.今年の和食ワールドチャレンジの参加者への一言メッセージ
和食ワールドチャレンジは、技術、知識、自信を向上させたいと願う世界中のシェフにとって、日本料理への興味、情熱、知識を表現する最高の機会です。 今年の和食ワールドチャレンジに参加される皆様、ぜひ頑張ってください!
お問合せ先
輸出・国際局 海外需要開拓グループ
代表:03-3502-8111(内線4156) ダイヤルイン:03-6744-0481