花粉交配用昆虫について
ミツバチやマルハナバチ、ビーフライは、イチゴやトマト、メロン等果菜類などの園芸作物生産における花粉交配の手段として用いられる等、省力化を図る上で欠かせないものとなっています。
農林水産省では、蜜蜂等の花粉交配用昆虫の安定確保を図るため、養蜂等振興強化推進事業による支援のほか、花粉交配用蜜蜂の需給調整システムによる体制を整備しています。
1.施設園芸における花粉交配をめぐる情勢
- 施設園芸における花粉交配をめぐる情勢(令和7年2月)(PDF : 3,878KB)
(分割版1)(PDF : 975KB)(分割版2)(PDF : 2,025KB)(分割版3)(PDF : 1,697KB)(分割版4)(PDF : 1,390KB)
(参考)
- 施設野菜における蜜蜂・マルハナバチの利用状況 (ガラス室、ハウスの設置状況のページへ移動します)
- 養蜂について(畜産局のページへ移動します)
2.花粉交配用昆虫の安定確保のための支援について
- 持続的生産強化対策事業のうち養蜂等振興強化推進
令和7年度予算PR版(PDF : 459KB)
事業説明資料(PDF : 941KB)
3.園芸作物の安定生産に向けた花粉交配用昆虫に関する取組等について
(1)花粉交配用ミツバチの需給調整システムについて
花粉交配用ミツバチが不足しないよう、都道府県と農林水産省が協力して、全国における供給可能群数を把握し、不足が見込まれる場合には園芸農家と養蜂家間で速やかに需給調整できるよう体制整備を行っています。
- 花粉交配用蜜蜂の安定確保のための体制整備の見直しについて(令和6年9月25日農産局園芸作物課長、畜産局畜産振興課長通知)(PDF : 346KB)
- 需給調整システム(イメージ)(PDF : 122KB)
- 都道府県別担当窓口一覧(PDF : 213KB)
(2)ミツバチ以外の花粉交配用昆虫等の販売店等について
(ア)マルハナバチ
(イ)ビーフライ(ヒロズキンバエ)、ビーフライ羽化促進装置
(3)花粉交配用昆虫の利用マニュアル等について
(ア)ミツバチ
- 花粉交配用みつばちを適切に管理しましょう!(PDF : 441KB)[園芸農家向けチラシ]
- 花粉交配用ミツバチの利用後は適切な処置を!(PDF : 417KB)[園芸農家向けチラシ]
- 施設園芸農家向けミツバチの管理マニュアル(一般社団法人日本養蜂協会)(PDF : 3,858KB)
(分割版1)(PDF : 1,962KB)(分割版2)(PDF : 1,973KB)(分割版3)(PDF : 1,814KB)(分割版4)(PDF : 783KB)
(イ)マルハナバチ※マニュアル類については、販売メーカーから提供いただいたものを随時掲載します。
- クロマルハナバチを利用しませんか?(PDF : 1,322KB)[園芸農家向けチラシ]
- マルハナバチを適切に管理しましょう!(PDF : 351KB)[園芸農家向けチラシ]
- 「マルハナバチ利用の注意点」((株)アグリ総研)(PDF : 2,888KB)
(分割版1)(PDF : 1,991KB)(分割版2)(PDF : 868KB) - 「マルハナバチ教本」((株)アグリ総研)(PDF : 4,219KB)
(分割版1)(PDF : 1,917KB)(分割版2)(PDF : 1,939KB)(分割版3)(PDF : 327KB) - 「イチゴにおけるマルハナバチのご利用ガイド」(アリスタライフサイエンス(株))(PDF : 3,233KB)
(分割版1)(PDF : 1,838KB)(分割版2)(PDF : 2,036KB) - 「メロンにおけるマルハナバチのご利用ガイド」(アリスタライフサイエンス(株)(PDF : 2,938KB)
(分割版1)(PDF : 1,851KB)(分割版2)(PDF : 1,817KB)
(ウ)ビーフライ(ヒロズキンバエ)
- ビーフライ(ヒロズキンバエ)を利用しませんか?(PDF : 1,082KB)[園芸農家向けチラシ]
- 「ビーフライ」利用マニュアルーイチゴの新たな花粉媒介昆虫ー(PDF:1,184KB)(奈良県ホームページへ移動します)
4.セイヨウオオマルハナバチから在来種マルハナバチへの転換(マルハナバチ関係)
(1)経緯
トマト等の授粉に用いられるセイヨウオオマルハナバチについては、特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律(平成16年法律第78号)に基づき、平成18年に特定外来生物に指定され、飼養等における一定の規制や、クロマルハナバチ等の在来種による代替種利用が進められてきました。しかしながら、代替種がまだ開発されていない地域があることや、代替種を自然分布域外で利用した場合の生態系への影響が懸念されるといった課題がありました。
このため、農林水産省及び環境省は、セイヨウオオマルハナバチの利用を縮小させつつ、クロマルハナバチ等の代替種利用による生態系への影響を最小限にすることを目的とし、科学的知見等を用いたリスク評価を行うとともに、専門の学識経験を有する者に意見聴取を行い、国民の皆様から意見募集(パブリックコメント)を実施し、「セイヨウオオマルハナバチの代替種の利用方針」を策定しました。
(2)セイヨウオオマルハナバチの代替種の利用方針に基づく取組
農林水産省及び環境省は、本方針に基づき、セイヨウオオマルハナバチから在来種マルハナバチへの転換を進めていきます。
環境省では、本方針に基づき、令和元年9月よりセイヨウオオマルハナバチの飼養等の許可の運用を変更しています。
(主な内容)
・クロマルハナバチの利用が推奨される本州・四国・九州(奄美以南と島嶼部を除く)が対象です。
・許可の対象は、これまで許可を得てセイヨウオオマルハナバチを利用していた方や、継続して利用される方に限られます。
・規模拡大には、理由書等の添付が必要になります。
・2022年4月からは、飼養数を増やすことも認められなくなります。
(参考)クロマルハナバチの利用をご検討ください(PDF : 1,249KB)[園芸農家向けチラシ]
(3)全国説明会等による周知
農林水産省及び環境省は、本方針の趣旨と取組の周知を図るため、マルハナバチを利用している農業者や関係機関を対象に全国説明会等を順次開催しています。
(ア)セイヨウオオマルハナバチの代替種の利用方針に係る全国説明会(平成29年5月、6月)
<説明会資料>
- (資料1)セイヨウオオマルハナバチの代替種の利用方針(PDF : 1,236KB)
- (資料2)セイヨウオオマルハナバチから在来種マルハナバチへの転換に向けて(PDF : 1,480KB)
- (資料3)クロマルハナバチの特徴とその利用方法(マルハナバチ普及会)(PDF : 3,651KB)
(分割版1)(PDF : 1,824KB) (分割版2)(PDF : 610KB) - (資料4)(熊本会場)事例発表(PDF : 3,903KB)
(分割版1)(PDF : 1,744KB) (分割版2)(PDF : 1,965KB) - (資料4)(さいたま会場)事例発表(PDF : 527KB)
- (資料4)(名古屋会場)事例発表(PDF : 661KB)
- (資料5)養蜂等振興強化推進事業のポイント(農林水産省)(PDF : 535KB)
- (その他)在来種のマルハナバチを使ってみませんか?(PDF : 1,040KB)[園芸農家向けチラシ]
(イ)外来生物法第5条に基づくセイヨウオオマルハナバチの飼養等の許可の運用に係る全国説明会(平成31年2月)
<説明会資料>
- (資料1)セイヨウオオマルハナバチの飼養等許可の運用の変更について(環境省)(PDF : 555KB)
- (資料2)養蜂等振興強化推進事業のポイント(農林水産省)(PDF : 610KB)
- (資料3)外来種と在来種(クロ)マルハナバチの違いと使い方(マルハナバチ普及会)(PDF : 10,259KB)
- (資料4)(さいたま会場)事例発表(PDF : 3,126KB) / (資料4)(熊本会場)事例発表(PDF : 2,348KB)
- (その他)在来種のマルハナバチを使ってみませんか?(PDF : 365KB)[園芸農家向けチラシ(改訂版)]
(4)参考
お問合せ先
農産局園芸作物課
代表:03-3502-8111(内線4828)
ダイヤルイン:03-3593-6496
畜産局畜産振興課
代表:03-3502-8111(内線4910)
ダイヤルイン:03-3591-3656
FAX:03-3502-0887