食品寄附の促進

1.食品寄附の促進について
食品企業の製造工程で発生する規格外品などを引き取り、福祉施設等へ無料で提供する「フードバンク」と呼ばれる団体・活動があります。まだ食べられるにもかかわらず廃棄されてしまう食品(いわゆる食品ロス)を削減するため、こうした取り組みを有効に活用していくことも必要と考えています。
農林水産省では、食品ロス削減を図る一つの手段として企業による食品寄附の促進を支援します。
2.食品寄附ガイドライン~食品寄附の信頼性向上に向けて~
食品寄附の社会的信頼性を向上させ、もって食品寄附の促進を図ることを目的として、食品寄附等に関する官民協議会において、「食品寄附ガイドライン~食品寄附の信頼性向上に向けて~」(以下「ガイドライン」という。)が策定され、令和6年12月25日に公表されました。(※ これまでの手引きの内容は、基本的にガイドラインに包含されています。)
これに伴い、統一的な運用を図っていくため、令和7年2月5日付けで本手引きを廃止しました。
今後、食品寄附の取扱いに当たっては、本ガイドラインを参考にしていただくようお願いします。
消費者庁ウェブサイト(食品ロスの削減の推進に関する法律等)【外部リンク】
なお、混乱が生じないよう、廃止された手引きの情報については、当面の間、以下のとおり掲載させていただきます。
手引き本文(PDF : 806KB)
衛生管理点検表、食品提供履歴管理表等(EXCEL : 58KB)
3.フードバンクに関する情報
フードバンクに関する情報はこちら
4.フードバンク等への食品提供・寄附に係る税制上の取扱い
【フードバンク等への食品提供】
食品リサイクル法に基づく定期報告において、フードバンク等への食品寄附の取組が報告された事業者を一覧にしております(公表に同意のあったもののみ)。
事業者におけるフードバンク等への食品寄附量(EXCEL : 55KB)
【寄附に係る税制上の取り扱い】
【食品関連事業者の皆様へ】食品ロス削減にフードバンクを活用しませんか?フードバンクに係る税制について(PDF : 457KB)
5. 地方農政局における食品寄附の促進に関する取組
各地方農政局の独自の取組を御紹介します。
北海道内のフードバンク活動について(北海道農政事務所)
北海道内のフードバンク活動団体を掲載しております。
東北管内のフードバンク活動について(東北農政局)
東北管内のフードバンク団体の紹介とフードバンクへ協力可能な食品関連事業者の情報を掲載しています。
「フードバンク活動団体 × 協力企業」マッチング特設ページ(九州農政局)
フードバンク関係者のマッチングの促進をWEB上で行っています。また、九州農政局管内のフードバンク活動団体一覧を掲載しています。
フードバンク活動推進の取り組み(東海農政局)
東海管内のフードバンク活動団体の紹介及びフードバンクと食品関連事業者等のマッチングをWeb上で行う「食の架け橋」の情報を掲載しています。
フードバンク活動団体のご紹介(近畿農政局)
近畿管内のフードバンク団体の活動等をご紹介します。
6.(参考)過去の取組(※現在は募集しておりません)
<新型コロナウイルス感染症対策に伴い食品関連事業者から発生する未利用食品についてのフードバンクへの情報提供>
本取組の概要(PDF : 245KB)
フードバンクへの情報提供の結果(PDF : 153KB)(本取組を開始した令和2年3月4日以降の情報提供の結果)
お問合せ先
新事業・食品産業部外食・食文化課食品ロス・リサイクル対策室
代表:03-3502-8111(内線4319)
ダイヤルイン:03-6744-2066