平成29年度安全な農林水産物安定供給のためのレギュラトリーサイエンス研究委託事業
【更新情報】 平成29年5月11日:平成29年度の試験研究課題(5課題)の公募の審査結果(委託先)を掲載しました。 平成29年2月24日:お問い合わせ等に対する回答を掲載しました。 平成29年2月8日:平成29年度から開始する試験研究課題の公募を開始しました。 |
審査結果
平成29年2月8日から平成29年3月10日にかけて提案書の公募を行い、安全な農林水産物安定供給のためのレギュラトリーサイエンス研究審査委員会でその内容を審査した結果、委託先が決定しましたので、平成29年度「安全な農林水産物安定供給のためのレギュラトリーサイエンス研究」委託事業応募要領に基づき、以下のとおり公表します。
審査結果(PDF:89KB)
審査結果(PDF:89KB)
公募試験研究課題
食品安全に関する課題
油脂を用いた加熱調理が、食材中の3-MCPD脂肪酸エステル類及びグリシドール脂肪酸エステル類の生成に及ぼす影響を把握するための分析法の開発
研究実施期間:平成29年度
平成29年度経費限度額:7,350千円
平成29年度経費限度額:7,350千円
麻痺性貝毒の機器分析法の高度化及びスクリーニング法の開発
研究実施期間:平成29年度~平成31年度
平成29年度経費限度額:10,000千円
平成29年度経費限度額:10,000千円
食品中のピロリジジンアルカロイド類を網羅的に検出できる分析法の開発
研究実施期間:平成29年度
平成29年度経費限度額:8,163千円
平成29年度経費限度額:8,163千円
動物衛生に関する課題
アルボウイルス感染症の発生予察調査手法の開発
研究実施期間:平成29年度~平成31年度
平成29年度経費限度額:8,000千円
平成29年度経費限度額:8,000千円
植物防疫に関する課題
クロバネキノコバエ科の一種の総合的防除体系の確立と実証
研究実施期間:平成29年度~平成31年度
平成29年度経費限度額:8,000千円
平成29年度経費限度額:8,000千円
応募要領等
公示
- 公示(PDF:147KB)
応募要領
- 応募要領(PDF:431KB)
-
別紙1(公募課題の詳細)(PDF:151KB)
-
別紙2(国の施設等機関に所属する研究者が応募する場合の要件等)(PDF:99KB)
-
別紙3(研究倫理教育の実施と研究倫理教育に関する誓約書の提出について)(PDF:103KB)
-
別紙4(府省共通研究開発管理システム(e-Rad)への研究機関研究者情報の登録について)(PDF:142KB)
-
別紙5(委託事業における人件費の算定等の適正化について)(PDF:153KB)
- 別添(公募説明会申込書)(WORD:25KB)
- 企画提案書(様式)(WORD:400KB)
- 契約書(案)(PDF:480KB)
- 参考資料、ガイドライン等
以下の通知を参照することができます。
1)安全な農林水産物安定供給のためのレギュラトリーサイエンス研究委託事業実施規程
2)安全な農林水産物安定供給のためのレギュラトリーサイエンス研究委託事業審査実施規程
1)安全な農林水産物安定供給のためのレギュラトリーサイエンス研究委託事業実施規程
2)安全な農林水産物安定供給のためのレギュラトリーサイエンス研究委託事業審査実施規程
- 農林水産省における研究活動の不正行為への対応(技術会議事務局HPリンク)
以下のガイドラインを参照することができます。
1)農林水産省所管の研究資金に係る研究活動の不正行為への対応ガイドライン
2)農林水産省が配分する研究資金を活用した研究活動における特定不正行為への対応に関する規程
3)研究機関における公的研究費の管理・監査のガイドライン(実施基準)
4)研究機関において公的研究費の不正使用等があった場合の研究事業への参加対応について
1)農林水産省所管の研究資金に係る研究活動の不正行為への対応ガイドライン
2)農林水産省が配分する研究資金を活用した研究活動における特定不正行為への対応に関する規程
3)研究機関における公的研究費の管理・監査のガイドライン(実施基準)
4)研究機関において公的研究費の不正使用等があった場合の研究事業への参加対応について
- ライフサイエンス分野におけリサーチツール特許の使用の円滑化に関する指針(PDF:26KB)(総合科学技術会議HPリンク)
応募期間及び応募方法
企画提案書の受付期間は、平成29年2月8日(水曜日)から3月10日(金曜日)18時00分までです。
企画提案書の応募は、府省共通研究開発管理システム(e-Rad)[外部リンク]を利用して電子申請を行ってください。郵送、持参、FAX及び電子メールによる提出は受け付けていません。
e-Radを利用した応募を行う場合、あらかじめ研究機関及び研究者情報を登録する必要があります。研
e-Radのトラブル等により申請ができない可能性がある場合は、e-Radヘルプデスク[外部リンク]又は以下の「お問い合わせ先」まで御連絡ください。
企画提案書の応募は、府省共通研究開発管理システム(e-Rad)[外部リンク]を利用して電子申請を行ってください。郵送、持参、FAX及び電子メールによる提出は受け付けていません。
e-Radを利用した応募を行う場合、あらかじめ研究機関及び研究者情報を登録する必要があります。研
e-Radのトラブル等により申請ができない可能性がある場合は、e-Radヘルプデスク[外部リンク]又は以下の「お問い合わせ先」まで御連絡ください。
これまでのお問合せ等に対する回答(2月24日現在)
- 共通事項(応募・契約関係)(PDF:120KB)
- 油脂を用いた加熱調理が、食材中の3-MCPD脂肪酸エステル類及びグリシドール脂肪酸エステル類の生成に及ぼす影響を把握するための分析法の開発(PDF:128KB)
- 麻痺性貝毒の機器分析法の高度化及びスクリーニング法の開発(PDF:82KB)
- 食品中のピロリジジンアルカロイド類を網羅的に検出できる分析法の開発(PDF:112KB)
- クロバネキノコバエ科の一種の総合的防除体系の確立と実証(PDF:85KB)
公募説明会の開催について
公募に係る説明をするため、以下のとおり公募説明会を開催します。
説明会への出席を希望される方は、開催日前日(土日及び祝日を除く。)の18時00分までに、インターネット又はFAX(03-3597-0329)にてお申込ください。
説明会への出席を希望される方は、開催日前日(土日及び祝日を除く。)の18時00分までに、インターネット又はFAX(03-3597-0329)にてお申込ください。
日時・場所
平成29年2月20日(月曜日)13時30分~(申込締切:平成29年2月17日(金曜日)18時00分まで)
- 場所:農林水産省消費・安全局第3会議室(本館1階、ドアNo.145)
- 所在地:東京都千代田区霞が関1-2-1
- 説明課題:
- ・油脂を用いた加熱調理が、食材中の3-MCPD脂肪酸エステル類及びグリシドール脂肪酸エステル類の生成に及ぼす影響を把握するための分析法の開発
- ・麻痺性貝毒の機器分析法の高度化及びスクリーニング法の開発
- ・食品中のピロリジジンアルカロイド類を網羅的に検出できる分析法の開発
- ・アルボウイルス感染症の発生予察調査手法の開発
- ・クロバネキノコバエ科の一種の総合的防除体系の確立と実証
今後の予定
- 企画提案書の受付期間:平成29年2月8日(水曜日)から3月10日(金曜日)18時00分まで
- 公募説明会申込締切:平成29年2月17日(金曜日)18時00分まで
- 公募説明会:平成29年2月20日(月曜日)
- 委託先の選定審査:平成29年3月下旬
- 委託先の決定通知:平成29年3月下旬
- 委託契約の締結:平成29年4月以降(予算成立後)
その他
企画提案書の受付期間中、本件に関するお問い合わせを受け付けております。ご不明な点等については、応募要領の17に記載の「問い合わせ先」にご連絡ください。
なお、お寄せいただいた質問については、質問者が特定される情報等を伏せた上で、その質問及び回答内容を本ウェブサイトにて広く周知させていただく場合があります。
なお、お寄せいただいた質問については、質問者が特定される情報等を伏せた上で、その質問及び回答内容を本ウェブサイトにて広く周知させていただく場合があります。
お問合せ先
消費・安全局食品安全政策課食品安全科学室
担当者:レギュラトリーサイエンス対応推進班
代表:03-3502-8111(内線4451)
ダイヤルイン:03-3502-5722