農林水産省選考採用試験(一般職技術系)について
2023年8月1日更新
農林水産省では、民間企業、国際機関、研究機関等において勤務経験のある方を対象に、選考採用試験を実施します。
採用担当からのメッセージ
農林水産省のミッションは、生命を支える「食」と安心して暮らせる「環境」を未来に継承すること。
国内では人口減少に伴うマーケットの縮小や、農林漁業者の減少・高齢化が進む中、海外市場への進出や、和食や美しい農山漁村の風景が海外で高評価、また、AI・IoT・ロボットといった先端技術を活用した農業生産など、着実に次への動きが始まっています。
生産から消費まで、ローカルからグローバルまで幅広いフィールドがあなたを待っています。
2023年度 選考採用試験(係長級(技術系))関係情報
職務内容
農林水産省所管行政に関する政策の企画及び立案又は調査及び研究に関する事務に、主として技術的な知識を活用して担当していただきます。
(主な担当業務)
- 農業技術系:農作物の生産振興・流通促進、農業技術の普及、新規就農支援、輸出促進、環境政策推進など
- 消費安全系:農畜水産物・食品の安全性向上、農薬使用の指導、肥料・飼料等の制度に基づく各種手続き・検査、表示適正化、食育など
- 農業土木・調査計画系:農業用水路や農地の整備(設計・工事の発注、監督業務を含む)、水管理のICT化の推進、農村活性化の支援(農泊、鳥獣対策等)など
- 畜産技術系:畜産物の生産振興・流通合理化・輸出促進、家畜遺伝資源の保護、自給飼料の生産拡大、畜産環境対策の推進など
※採用後は、国家公務員採用一般職試験合格者(係長相当)として任用されます。
※農業土木・調査計画系 については本選考採用の他、別日程でも単独での選考採用を開催予定です。(詳細は追って公開いたします。)
受験案内・応募書類
<1>受験案内(PDF : 282KB)
同時期開催の選考採用総合職技術系との併願も可能です。
8月16日更新
<2>応募書類
必要書類は、下記の2種類となります。Wordファイルのほか、PDF形式で保存したものもあわせてご提出ください。
同時期開催の選考採用総合職技術系と同じ様式です。
1. 身上書(別紙様式1(WORD : 34KB)) :Wordファイルのほか、PDF形式で保存したものもあわせてご提出ください。
2. 職務経歴書及び小論文(別紙様式2(WORD : 18KB)):Wordファイルのほか、PDF形式で保存したものもあわせてご提出ください。
※職務経歴書については、これまでの職務経歴について、期間、業務内容(担当業務の詳細、実績等)やポジション(職位や部下の数等)を御記載ください。
ファイル名:「シメイ氏名_様式1または2(総合職/一般職/総合職・一般職)」
(例1)一般職単願で、氏名が「農林太郎」、様式1の場合は「ノウリンタロウ農林太郎_様式1(一般職)」
(例2)総合職・一般職併願で、氏名が「農林花子」、様式2の場合は「ノウリンハナコ農林花子_様式2(総合職・一般職)」
<3>応募方法
応募の完了には(1)フォーム回答・(2)書類提出の2つが必要となります。システムの都合上、(2)書類提出については提出時期により提出方法が異なりますので以下を必ずご確認ください。以下記載の方法以外での応募は受け付けません。
(1)フォーム回答について
農林水産省マイページ(※)作成後、マイページ上にて【1】(ア)エントリーフォームへの回答をお願いいたします。
(2)書類提出について
(A)08月01日~08月31日に提出される方
農林水産省マイページ(※)作成後、マイページ上にて【1】(イ)書類提出 より提出をお願いいたします。
(B)09月01日~09月10日に提出される方
件名を「農林水産省 技術系 選考採用 応募」とした上で、saiyou_kanbou#maff.go.jp(#を@に変更してください)宛てに、メールにて提出をお願いいたします。
(※)農林水産省マイページの作成は以下リンクから可能です。
https://maff-recruit.snar.jp/jobboard/detail.aspx?id=J49JY0omrxwz5Oji1nTrEA
(総合職・一般職を併願される場合は、どちらか一方の職種から農林水産省マイページを作成ください。(マイページは総合職・一般職共通のため1つのみ作成いただければ問題ありません。))
<4>その他
ハローワーク紹介状については、メール送付(saiyou_kanbou#maff.go.jp #を@に変更してください)または面接に進んだ場合に当日お持ちください。
選考日程
受付期間 :2023年8月1日(火曜日)~ 9月10日(日曜日)
第1次選考合格発表:9月19日(火曜日)※合格者にのみメールで通知します。
第2次選考 :9月25日(月曜日)~9月29日(金曜日)で指定する日 ※不都合があれば調整可能です。
最終合格者発表日:9月29日(金曜日)※合格者にのみメールで通知します。
応募資格
大学、短期大学、高等専門学校若しくは高等学校を卒業した者及びこれらと同等以上の学力を有すると認められる者で、一定の職務経験(2023年4月1日現在で、大学を卒業した者は8年以上、短期大学及び高等専門学校を卒業した者は11年以上、高等学校を卒業した者は14年以上)を有する者。
当該資格を満たしているかどうかを確認するため、最終合格者には、卒業証明書及び勤務状況を証明する勤務証明書等(以下「証明書等」という。)を御提出いただきます。証明書等を提出できない場合又は虚偽の記載がなされている証明書等の提出があった場合には、採用予定を取り消す場合があります。
採用予定数
70名程度
業務説明会、農政局訪問
〇 受付期間中、農林水産省本省及び各地方農政局等において、業務説明会を開催します。
勤務地、キャリアパス、業務内容、基本政策などについて採用担当が説明し、質疑応答も行います。
業務内容についての御理解を深めていただくため、説明会に御参加いただいた上で御応募いただくことを推奨いたします。
〇 受付期間中、農政局への対面訪問を受け付けます。9月8日(金曜日)まで※関東農政局:農業技術系・消費安全系・畜産技術系、その他農政局・農政事務所:農業技術系のみ
希望される方は、希望農政局、希望日時(第3希望まで記載)、氏名、電話番号をsaiyou_kanbou#maff.go.jp(#を@に変更してください)までメールにてご連絡ください。
調整には3~5日程度いただく可能性がございます事ご了承願います。
業務説明会開催日程
予約方法等詳細は、各機関名のリンクからご確認ください。
開催機関 |
開催日程・実施形式 |
農林水産省本省 (全系統) |
8月7日(月曜日)20時00分 |
北海道農政事務所 (全系統) |
8月26日(土曜日)13時30分 9月8日(金曜日)19時00分 対面開催 |
東北農政局 (農業技術系、消費安全系、畜産技術系) |
8月29日(火曜日)19時00分 9月8日(金曜日)19時00分 対面開催 |
東北農政局 (農業土木・調査計画系) |
8月18日(金曜日)19時00分オンライン開催 8月25日(金曜日)19時00分オンライン開催 8月31日(木曜日)19時00分オンライン開催 9月8日(金曜日)19時00分対面開催 |
関東農政局 (農業土木・調査計画系) |
8月22日(火曜日)19時00分オンライン開催 9月2日(土曜日)10時00分対面・オンライン併用開催 |
北陸農政局 (農業技術系、消費安全系) |
8月30日(水曜日)18時30分 9月3日(日曜日)10時00分 対面開催 |
北陸農政局 (農業土木・調査計画系) |
8月23日(水曜日)18時30分 8月30日(水曜日)18時30分 9月3日(日曜日)10時00分 9月6日(水曜日)18時30分 9月9日(土曜日)18時30分 対面開催 |
東海農政局 (農業土木・調査計画系) |
8月17日(木曜日)19時00分 8月29日(火曜日)19時00分 9月2日(土曜日)10時00分、13時30分 9月6日(水曜日)19時00分 対面・オンライン併用開催 |
近畿農政局 (全系統) |
8月19日(土曜日)10時00分、13時30分 8月24日(木曜日)19時00分 8月29日(火曜日)19時00分 9月4日(月曜日)19時00分 オンライン開催 |
中国四国農政局 (農業技術系、消費安全系) |
8月30日(水曜日)19時00分 9月4日(月曜日)19時00分 オンライン開催 |
中国四国農政局 (農業土木・調査計画系) |
8月25日(金曜日)18時00分オンライン開催 8月26日(土曜日)10時30分オンライン開催、13時30分対面開催 9月2日(土曜日)10時30分オンライン開催、13時30分対面開催 9月3日(日曜日)13時30分対面開催 |
九州農政局 (全系統) |
8月16日(水曜日)18時30分 8月19日(土曜日)10時00分 8月25日(金曜日)18時30分 8月27日(日曜日)10時00分 8月30日(水曜日)18時30分 対面・オンライン併用開催 |
本省担当者による説明会
【日時】すべてオンライン開催
・8月7日(月曜日)20時-21時
・8月24日(木曜日)19時-20時
・9月6日(水曜日)20時-21時
【予約】以下よりエントリー後、予約が可能となります。(すでに農林水産省マイページを作成済の方はマイページ上よりお申込み頂けます。)
こちら
【注意事項】
Teamsによるオンラインの説明会です。
(参考:植物防疫所選考採用のご案内)
植物防疫所においても選考採用(係長級(技術系))を実施しております。
植物防疫所所管行政に関する植物検疫業務、調査研究業務等についてご関心がある場合は、詳細について植物防疫所ホームページをご確認ください。
お問合せ先
大臣官房秘書課
担当者:企画第1班 早津、中村
代表:03-3502-8111(内線3002)
ダイヤルイン:03-6744-2001