生物多様性の保全・再生
農林水産業や農山漁村は地域独自の景観や文化などを生み出すとともに、農林水産物を生み出しています。
一方で、農林水産業や農山漁村は自然の恵み(生態系サービス)を利用して成り立っています。
生物多様性を守り、そこから生まれる自然の恵みを持続的に利用することは、農林水産業や農山漁村の発展につながります。
このため、農林水産省は生物多様性戦略を策定し、様々な施策を通じて、農林水産業と農山漁村における生物多様性の保全を推進しています。
農林水産省生物多様性戦略
- 農林水産省生物多様性戦略(令和5年3月改定)(本体:本文)(PDF : 2,413KB)
農林水産省生物多様性戦略(令和5年3月改定)(本体:参考資料)(PDF : 1,215KB)
概要(PDF : 762KB) 説明資料(PDF : 2,368KB) - 農林水産省生物多様性戦略(平成24年2月改定)(本体) (PDF : 500KB)
農林水産省生物多様性戦略見直しのポイント (PDF : 129KB) - 農林水産省生物多様性戦略(平成19年7月)(本体)(PDF : 925KB)
農林水産省生物多様性戦略のポイント(PDF : 179KB)
地域生物多様性増進法
- 地域生物多様性増進法の概要(資料1)(PDF : 735KB)
- 地域生物多様性増進法における法律上の特例について(資料2)(PDF : 319KB)
- 公物等管理者の確認・同意について(資料3)(PDF : 1,193KB)
- (同意書サンプル3-1)海岸保全区域または一般公共海岸区域(WORD : 47KB)
- (同意書サンプル3-2)漁港区域(WORD : 47KB)
- (同意書サンプル3-3)漁業権区域(WORD : 46KB)
- (確認書サンプル3-4)漁業権区域(WORD : 47KB)
- (同意書サンプル3-5)保護水面(WORD : 47KB)
自然再生の推進
- 自然再生推進法の概要(PDF : 16KB)
- 地域の和・科学の目・自然の力(自然再生推進法のあらまし)(PDF : 1,206KB)
- 環境省_自然再生推進法のページ[外部リンク]
- 国土交通省(自然再生HP)〔外部リンク〕
生物多様性に関するシンポジウム等
パンフレット・手引き、委託事業等
- 「農林水産分野における生物多様性 取組事例集 いま、私たちにできること」
- 「生態系ネットワーク財政支援制度集~川・森・農地・海の自然をつないで地域を豊かに~」
- 「The 自然資本~生物多様性保全の経済的連携に向けて~」(パンフレット、手引き)
- 「生きものマークガイドブック」
関連リンク
- 生物多様性の「見える化」
- 2030生物多様性枠組実現日本会議(J-GBF)
- 平成21年度農林水産生きものマークモデル事業((株)アミタ持続可能経済研究所HPへのリンク)〔外部リンク〕
- 平成22年度生物多様性向上農業拡大事業((株)アミタ持続可能経済研究所HPへのリンク)〔外部リンク〕
- 実践アイデア手帖など配布データ((株)アミタ持続可能経済研究所HPへのリンク) 〔外部リンク〕
- コウノトリの個体群管理に関する機関・施設間パネル(IPPM-OWS)〔外部リンク〕
お問合せ先
大臣官房みどりの食料システム戦略グループ地球環境対策室
担当者:保全対策班
代表:03-3502-8111(内線3292)
ダイヤルイン:03-6744-2017