農業共済
農業共済説明動画
農業共済PRキャラクターのきょうこちゃんとさいとくんが、農業共済について説明するよ!
園芸施設共済のポイント(補償を充実させたい編)
園芸施設共済の標準コースより補償を充実させたい人向けにメニューを紹介!
園芸施設共済のポイント(掛金を安くしたい編)
園芸施設共済の標準コースより掛金を安くすませたい人向けにメニューを紹介!
水稲保険メニューのご提案動画(第3弾)
令和4年産水稲共済にご加入される方へ!
全相殺方式について、詳しくは「第2弾」の動画もご参考にどうぞ。
園芸施設共済説明動画
園芸施設共済の仕組みについてご紹介!
農業共済のトピックス
- (園芸)園芸施設共済パンフレット(R4.5.31)(PDF : 1,662KB)
- (園芸)令和3年度の園芸施設共済の都道府県別加入率(PDF : 101KB)
- (園芸)園芸施設共済加入者の声を紹介します!
- (園芸)あなたの地域にもリスクは存在します(施設園芸向け)(R4.5.31)(PDF : 1,035KB)
- (園芸)令和2年9月の新たな園芸施設共済に加入された方の声をご紹介します!(PDF : 538KB)
- (園芸)園芸施設共済の未加入者に対する戸別訪問の取組状況について(PDF : 82KB)
- (家畜)待期間中の事故であっても共済金が請求できる場合があります(PDF : 221KB)
- (家畜)医薬品の家畜共済診療点数表付表の薬価基準表への収載に係る手続きについて
農業共済全体
〇制度の目的
農業保険法(昭和22年制定)に基づき、農業者の経営安定を図るため、自然災害等による収穫量の減少等の損失を補てんします。
〇制度の仕組み
被災した農業者の損失を保険の仕組みにより補てんしており、農業者があらかじめ掛金を出し合って共同準備財産を造成し、被害が発生した場合にはその共同準備財産から共済金を支払います。
〇共済事業
- 農作物共済 ▼
-
水稲、陸稲、麦
- 家畜共済 ▼
-
牛、馬、豚
- 果樹共済 ▼
-
うんしゅうみかん、なつみかん、いよかん、指定かんきつ、りんご、ぶどう、なし、もも、おうとう、びわ、かき、くり、うめ、すもも、キウイフルーツ、パインアップル
- 畑作物共済 ▼
-
ばれいしょ、大豆、小豆、いんげん、てん菜、さとうきび、茶、そば、スイートコーン、たまねぎ、かぼちゃ、ホップ、蚕繭
- 園芸施設共済 ▼
-
園芸施設(附帯施設、施設内農作物を含む)
- 任意共済 ▼
-
建物、農機具、保管中農産物
〇対象事故
- 農作物共済、果樹共済、畑作物共済、園芸施設共済
風水害、干害、冷害、雪害、その他気象上の原因(地震、噴火を含む。)による災害、火災、病虫害、鳥獣害 等 - 家畜共済
家畜の死亡、廃用、疾病、傷害
〇事業運営体制
各地域に設立された農業共済組合が実施主体として運営しています。
また、農業共済組合の共済金支払が多額となるような大災害に備えて、県域の農業共済組合連合会及び政府が保険及び再保険を行っています。

〇国の補助
農業者が支払う共済金掛金の一定割合(原則50%)を国が負担。(農業者の実質掛金負担は平均1.8%)
農業共済団体の事務に係る費用の一部を国が負担。
〇共済金支払状況
共済金の支払額は、自然災害等の多寡により変動します。
冷害時等には共済金の支払いが数千億円に及ぶこともあるが、ここ数年、共済事業全体の共済金支払額は1,000億円程度で推移しています。

<参考資料>
各共済事業
〇農作物共済
〇家畜共済
〇果樹共済
〇畑作物共済
〇園芸施設共済
〇任意共済
農業保険PRチラシ
- 農業保険に関する各種チラシは こちら
お問合せ先
経営局保険課
担当者:企画調査班
代表:03-3502-8111(内線5266)
ダイヤルイン:03-6744-2175