大阪・関西万博 農林水産省 特設Webサイト
本催事は終了いたしました。ご来場ありがとうございました。
特設Webサイト
開催概要

開催情報
- 期間
- (ア)2025年6月8日(日曜日)~15日(日曜日)
(イ)2025年6月7日(土曜日)、8日(日曜日)、14日(土曜日)、15日(日曜日) - 会場
- 2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)
(ア)EXPOメッセ「WASSE」《South》
(イ)ポップアップステージ 西 - 開催地
- 夢洲(大阪府大阪市)
- 最寄駅
- 大阪メトロ中央線「夢洲駅」
大阪・関西万博の会場に入場すれば(大阪・関西万博の入場チケットは必要)、本催事には事前予約等は不要で参加できます。

コンセプト
食文化の発展は
世界をもっと
豊かにつなぐ
食と風土を次世代へつないでいくために、
私たちができることは何でしょうか。
古来より受け継がれてきた
特色ある食や農林水産業と出会い
私たちなりの魅力や価値を見つける。
さまざまな風俗慣習や風土、
技術によって形成された
多様性に富んだ日本の食を見つめ直す。
地球温暖化や人手不足などの解決に向けた
持続可能な農林水産業の形や
最先端技術の取組を体感する。
本展を通じて、
私たちができるアクションをともに考えよう。




展示
伝統をつなぐ
何世代も受け継がれてきた食文化や、日本の伝統的な農林水産業により形成された風景や地域の営みなどを紹介するエリア。
参加ブース
-
かんがい農林水産省 設計課 海外土地改良技術室
-
農業遺産農林水産省 鳥獣対策・農村環境課 農村環境対策室
-
棚田農林水産省 地域振興課 中山間地域・日本型直接支払室
-
日本の食文化農林水産省 外食・食文化課 食文化室
-
海業水産庁 計画・海業政策課
-
農泊・渚泊農林水産省 都市農村交流課
水産庁 防災漁村課



農業遺産

社会や環境に適応しながら何世代にもわたり継承されてきた、独自性のある伝統的な農林水産業システム「農業遺産」の展示ブースです。日本各地の農業遺産の紹介パネル展示の他、徳島県にし阿波地域の「急傾斜農地」を模したフォトスポット、和歌山県みなべ・田辺地域の「梅」収穫疑似体験、岐阜県長良川上中流域の伝統漁法「鵜飼」の模型展示など、農業遺産の魅力を体感できるコーナーも設けております。
棚田

国民的財産であり、日本の原風景とも言われる「棚田」の魅力に触れてみませんか。
全国259地区の棚田カードや棚田地域の物産品などを展示します。また、棚田に行った気持ちになれる?!VR体験や棚田に関する映像を放映します。
ぜひ、自分の「推し棚田」を見つけ、実際に棚田めぐりを楽しんでみてください。

かんがい

古来より、私たちの食を支えてきた、「かんがい」の知られざる世界。「かんがい」マニアへ、一歩足を踏み入れてみませんか。
クイズ「かんがいマスター」では、楽しみながら、「かんがい」の魅力に触れていただけます。
パネル展示では、忠犬ハチ公や海外で医療支援に尽力された故中村哲医師と、「かんがい」のつながりについて紹介します。
100年以上地域に息づいてきた「世界かんがい施設遺産」。日本で最も古い人工的なため池「狭山池(大阪府大阪狭山市)」の取水施設の模型などを展示します。実際に観光でも訪れてみよう!

世界かんがい施設遺産「常西合口用水(富山県富山市)」
日本の食文化

「日本の食文化」は、和食に代表されるように、国土に根差した多様な食材が新鮮なまま使用され、栄養バランスに優れる。また、自然の美しさや季節の移ろいが表現され、年中行事と密接に関連しているといった特徴がある。
展示ブースでは、「和食文化の伝統と特徴」、「伝統ある地域の多様な食文化」といった切り口で、日本の食文化の魅力を世界に発信する取組を展開。
ヤマロク醤油による木桶の展示、(一社)日本豆腐マイスター協会による豆腐の展示、(公社)日本全職業調理士協会による日本料理の展示のほか、「うちの郷土料理」や「SAVOR JAPAN」認定地域の動画・映像などを紹介する。

海業

海業についての紹介動画
壁面グラフィックシート(漁村の魅力、魚食文化、各地域の海業の取組)
海業漫画の展示(ポスター、ポストカード等)
箱メガネの展示(メガネを覗くと海中にいる体験ができる)
農泊・渚泊

農泊・渚泊とは、農村や漁村に宿泊し、地域ならではの食事や体験を楽しむ旅のこと。古民家や民宿、一棟貸しの宿などに滞在し、郷土料理を楽しみながら、自然豊かな環境で日本ならではの伝統的な生活体験や地域の方々との交流を通して、その土地の魅力をじっくり味わうことができます。
日本各地の魅力ある地域を紹介しているので、あなたのお気に入りの農村・漁村を見つけませんか?
水産庁 防災漁村課

多様性をつなぐ
日本に根ざした、多様性のある産物を見つめなおし、様々な産物から日本の食を再認識するエリア。
参加ブース
-
輸出農林水産省 輸出企画課
-
和牛農林水産省 食肉鶏卵課
-
日本産酒類国税庁 酒税課 酒類業振興・輸出促進室
-
和菓子文化庁 参事官(生活文化連携担当)
-
茶農林水産省 果樹・茶グループ
-
いぐさ農林水産省 果樹・茶グループ
-
ジビエ農林水産省 鳥獣対策・農村環境課 鳥獣対策室




世界にはばたけ!Tasty Japan!

日本の食文化は伝統的な料理だけにとどまらず、海外から伝わった料理に日本人の知恵を加え、カレーライスやとんかつなどの「洋食」を生み出しました。今では世界中で人気の日本食の多様性を感じ、ぜひその魅力を体験してみてください。

和牛

一般社団法人日本畜産物輸出促進協会は、農林水産大臣から認定をうけた農林水産物・食品輸出促進団体として、和牛をはじめとした畜産物の輸出拡大を図るため、食肉等の事業者とともに全国の畜産団体や政府と連携してオールジャパン体制でPR活動などに取り組んでいます。ブースでは「和牛チャット」や「メタバース空間」を通じて、日本が誇る高品質の和牛の魅力や美味しさの理由(わけ)を楽しく、わかりやすく体験できる展示を行います。

日本産酒類及び「伝統的酒造り」の情報発信

酒蔵をイメージしたブースを設置し、令和6年12月にユネスコ無形文化遺産に登録された「伝統的酒造り」や日本産酒類を紹介するパネル展示のほか、日本産酒類の試飲等を実施します。
(注)お酒の試飲は、20歳以上の方に限ります。(試飲される方には、年齢確認をいたします)

和菓子

令和4年度に「無形文化財」に登録された、和菓子の華とも言われる「菓銘をもつ生菓子(煉切・こなし)」をテーマとし、春夏秋冬の日本文化の流れに掛け合わせて、菓銘の由来や背景、伝統的な職人技などの要素を五感で感じとることができる展示をいたします。1日数回実施する職人による煉切製作実演後には、煉切の試食品も配布いたしますので、ぜひお立ち寄りください。(試食品提供に際して事前に整理券をお配りいたします)

日本茶

日本茶は、伝統と文化を育みながら、日本の人々の生活に深く浸透し、豊かで健康的な生活に貢献してきました。また、全国それぞれの産地で特色ある茶生産が行われ、地域経済を支えてきました。お茶のブースでは、主に日本茶の試飲を通して、産地や製法などによるお茶の違いを紹介しています。現代まで受け継がれてきたお茶の文化とお茶の多様な魅力を感じてみませんか。

いぐさ

日本の暮らしに深く根ざしてきた、いぐさ畳表の魅力を体感できるブースです。いぐさから畳表ができるまでの製造工程を紹介し、国産いぐさを使用した畳の和室を展示します。和室では実際に畳の上に座り、いぐさの香りや質感をお楽しみいただけます。さらに、「ミニ畳」や「いぐさコースター」が作れるワークショップも開催。見て、触れて、作って、いぐさ畳表の魅力を感じてみませんか?ご家族連れにもお勧めの内容です。

ジビエ

日本の鳥獣被害、ジビエ利用の歴史、美味しさや栄養等のジビエの魅力について、映像やデジタルコンテンツ等によりご紹介します。皮革、紙、墨、食器等、野生鳥獣の幅広い活用例についても展示します。フォトスポットでは、ICTを活用した鳥獣対策を体験できます。日本各地のシカ肉、イノシシ肉の試食も予定しています。
試食情報:https://www.maff.go.jp/j/nousin/gibier/expo.html

未来へつなぐ
日本の食と暮らしを支える農業、林業、水産業それぞれの強み、課題、未来に繋げていくための取組を紹介するエリア。
参加ブース
-
フードテック農林水産省 新事業・国際グループ
-
スマート農業農林水産省 研究推進課
-
スマート林業林野庁 研究指導課 技術開発推進室
-
みどり戦略農林水産省 みどりの食料システム戦略グループ
-
スマート水産業水産庁 研究指導課 海洋技術室




FOOD TO THE FUTURE

【FOOD TO THE FUTURE】をコンセプトに、「創造」「体験」「革新」の3テーマで食の未来を提案します。3Dフードプリンタによる革新的な表現やフードテック製品の展示、そして試食も提供します。新しい食の可能性を、ぜひその目でお確かめください。
期間中、提供する試食品が異なります。試食数に限りがありますのでお早目にご来場願います。

★「みえるらべる」で知ろう!みどりの食料システム戦略★

将来にわたって持続可能な食料システムを確立するため、農林水産省では2021年に策定した「みどりの食料システム戦略」に基づき、環境にやさしく、生産性の高い農業・食料生産を進めています。
皆さんが食品を選ぶ際、生産者の環境負荷低減の努力を星の数で表したラベル「みえるらべる」がついた農産物を積極的に選ぶことで、脱炭素や環境負荷低減の取組を後押しすることができます。

スマート農業

次世代通信技術により万博会場と北海道の農場を繋ぎ、遠隔操縦等の体験ができる「ロボットトラクタによるリモート農業」、果実の熟度を検知し、傷つけることなく収穫する「ミニトマト全自動収穫ロボット」、イチゴのパック詰めを全自動で行う「選別パック詰めロボット」の3種類の実機を展示し、これらの操作体験等を通じて農業の未来の姿を感じられる展示を実施します。

スマート林業

子供から大人まで楽しめるスマート林業の体験型展示
スマート林業の紹介
迫力あるハーベスタ(写真)の一部展示
【体験1】プロのオペレーターが使うシミュレーターによる林業作業の疑似体験(所要 約10分)
シートベルト着用が難しい場合はシミュレータ操作をご遠慮いただくことがあります
【体験2】ジオラマ上のミニチュア伐倒作業車リモコン操作体験(所要 約3分)
ARゴーグル装着(10歳未満不可)又はディスプレイを見ながら操作
-体験1・2は整理券配布予定

スマート水産業

「つなぐ」をコンセプトに、定置網という我が国に特徴的かつ伝統的な漁法におけるスマート水産技術や、使用済み漁網のリサイクルといった環境に配慮したグリーン技術の導入・活用に取り組む姿を、説明パネルや実物展示、映像等を用いて発信し、我が国の水産分野における伝統と先端技術の調和やSDGsに向けた取組を紹介します。

ステージ
■ポップアップステージ 西
(土曜日)
(日曜日)
(月曜日)
FOOD TO THE SUSTAINABILITY
~シェフ×スタートアップによる
未来の持続可能な食の提案~
FOOD TO THE SUSTAINABILITY
~シェフ×スタートアップによる
未来の持続可能な食の提案~
(火曜日)
~いぐさコースター、ミニ畳を作ろう~
和牛の魅力セミナー
~着物ブッチャーがデモで魅せる和牛の真髄~
「みえるらべる」で知ろう!みどりの食料システム戦略
(水曜日)
「みえるらべる」で知ろう!みどりの食料システム戦略
お茶の多様性
~日本茶の味、色、香りの違いを知る~
いのちを育む × 米粉
日本の食文化と農業の未来をつなぐ "新しいお米のカタチ"
(木曜日)
お茶の多様性
~日本茶の味、色、香りの違いを知る~
未来につなぐお米の魅力
~トークショー&ワークショップ~
(金曜日)
~いぐさコースター、ミニ畳を作ろう~
あなたはどんなお豆腐が好き?!
~豆腐の魅力と豆腐づくりの魅力~
(土曜日)
木桶醤油職人に学ぶ!醤油の多様な魅力
魅力発見!おいしい福島のお酒とお魚たち!
(日曜日)
関西 食の「わ」プロジェクト ~Sweets for Life~
★マークのついた参加ブースやステージでは試飲・試食を実施します。数に限りがございますことをご了承ください。
一緒にJASマークをさがそう! ~ RELAY with JAS! ~
日本農林規格(JAS)は、農林水産大臣が定める国家規格。
JASマークは、農林水産物や食品がどのようなこだわりを持って作られているのか、どのような品質が担保されているのかを伝え、日本の食を、世界や未来へとつなげるマークです!
そんなJASマークを一緒に探して、
\万博限定/JASマーク顔出しパネルで記念撮影をしませんか?
注1;販売・配布などはありません。
注2;撮影は参加者の皆様のお手持ちのカメラ・携帯電話等で行います。

椎葉神楽特別公演
【宮崎県高千穂郷・椎葉山地域】国の重要無形民俗文化財椎葉神楽特別公演
世界農業遺産に認定された高千穂郷・椎葉山地域を代表する伝統芸能「神楽」の特別公演です。
椎葉神楽は毎年11月下旬から12月下旬にかけて各集落で奉納されます。山岳地帯の狩猟や焼畑文化の特徴を取り入れた演目や、神仏混淆の色合いを濃く残していることなどが特徴とさています。

関西 食の「わ」プロジェクト ~ 祭 MATSURI ~
関西 食の「わ」プログラムの認定者が集結し、関西ならではの食や食文化の魅力を発信する「関西 食の「わ」プロジェクト ~祭 MATSURI~」を開催します!ステージでは、認定者の活動紹介の他、パティシエ体験や、関西の食にまつわるクイズ、関西の食文化について見て触って楽しめる展示を披露します。また、参加者には関西のお菓子や、家庭で使えるサンプル等の配布もありますので、食べて学べるステージをぜひお楽しみください。
ステージの詳細はこちら(関西 食の「わ」プロジェクトHP):https://www.maff.go.jp/kinki/keiei/tiiki_syokuhin/wasyoku/240326.html

高千穂の夜神楽・椎葉神楽特別公演
【宮崎県高千穂郷・椎葉山地域】国の重要無形民俗文化財高千穂の夜神楽・椎葉神楽特別公演
世界農業遺産に認定された高千穂郷・椎葉山地域を代表する伝統芸能「神楽」の特別公演です。
当地域の神楽は、その年の五穀豊穣や集落の安寧を願い神々に奉納する神事で、800年以上の歴史があると言われています。

シカ革クラフトワークショップ
所要時間:20分程度
内容:国産シカ革のコインケース作成
対象:どなたでも(未就学児は保護者同伴)
事前申し込み不要。

FOOD TO THE SUSTAINABILITY
~シェフ×スタートアップによる
未来の持続可能な食の提案~
シェフとスタートアップが共創する「未来の持続可能な食」をテーマに、プラントベースやサステナブルシーフードを用いた4品の試食付きプレゼンテーションを実施します。
4つのプレゼンテーションごとに試食提供を行います。数に限りがありますので、早めにステージ前に集合願います。

FOOD TO THE SUSTAINABILITY
~シェフ×スタートアップによる
未来の持続可能な食の提案~
シェフとスタートアップが共創する「未来の持続可能な食」をテーマに、プラントベースやサステナブルシーフードを用いた4品の試食付きプレゼンテーションを実施します。
4つのプレゼンテーションごとに試食提供を行います。数に限りがありますので、早めにステージ前に集合願います。

いぐさワークショップ
~いぐさコースター、ミニ畳を作ろう~
国産のいぐさ表を使って、「ミニ畳」や「いぐさコースター」が作れるワークショップを開催します。
どなたでも簡単に作れる内容で、お子様から大人の方までお気軽にご参加いただけます。作った作品は、小物置きや敷き台など、日常の暮らしに和の彩を添えるアイテムとしてお使いいただけます。いぐさの香りを感じながら、手作りの楽しさを体験してみませんか?

和牛の魅力セミナー
~着物ブッチャーがデモで魅せる和牛の真髄~
一般社団法人日本畜産物輸出促進協会は、農林水産大臣から認定をうけた農林水産物・食品輸出促進団体として、和牛をはじめとした畜産物の輸出拡大を図るため、食肉等の事業者とともに全国の畜産団体や政府と連携してオールジャパン体制でPR活動などに取り組んでいます。ステージでは、日本が誇る高品質の和牛の魅力や美味しさを伝えるため、海外で活躍する和牛着物ブッチャーによる「カッティングデモンストレーション」を実施します。また、デモ時には和牛肉の試食もご用意しておりますので、是非お立ち寄りください。

「みえるらべる」で知ろう!みどりの食料システム戦略
将来にわたって持続可能な食料システムを確立するため、農林水産省では2021年に策定した「みどりの食料システム戦略」に基づき、環境にやさしく、生産性の高い農業・食料生産を進めています。
ステージでは、06月10日(火曜日)16:30~18:30、06月11日(水曜日)10:30~12:30の2日間にわたり、生産者の環境負荷低減の努力を星の数で表したラベル「みえるらべる」がついた野菜の試食や日本酒の試飲を行います。(注)20歳未満の者の飲酒は法律で禁止されています。

「みえるらべる」で知ろう!みどりの食料システム戦略
将来にわたって持続可能な食料システムを確立するため、農林水産省では2021年に策定した「みどりの食料システム戦略」に基づき、環境にやさしく、生産性の高い農業・食料生産を進めています。
ステージでは、06月10日(火曜日)16:30~18:30、06月11日(水曜日)10:30~12:30の2日間にわたり、生産者の環境負荷低減の努力を星の数で表したラベル「みえるらべる」がついた野菜の試食や日本酒の試飲を行います。(注)20歳未満の者の飲酒は法律で禁止されています。

お茶の多様性
~日本茶の味、色、香りの違いを知る~
日本茶は、伝統と文化を育みながら、日本の人々の生活に深く浸透し、豊かで健康的な生活に貢献してきました。また、全国それぞれの産地で特色ある茶生産が行われ、地域経済を支えてきました。お茶のステージでは、各産地のお茶を紹介し、お茶とともに歩んできた地域の伝統や茶生産の魅力を発信します。お茶の産地を知り、お茶をより深く味わってみませんか。

いのちを育む × 米粉
日本の食文化と農業の未来をつなぐ "新しいお米のカタチ"
万博やMAFFウィークのテーマに沿って、米粉パン・米麺・トレンド米粉グルメや、米粉が抱える課題に焦点を当て、米粉の技術的進化と多様な魅力をトークショー、試食やパネル展示を通じて伝える。

お茶の多様性
~日本茶の味、色、香りの違いを知る~
日本茶は、伝統と文化を育みながら、日本の人々の生活に深く浸透し、豊かで健康的な生活に貢献してきました。また、全国それぞれの産地で特色ある茶生産が行われ、地域経済を支えてきました。お茶のステージでは、各産地のお茶を紹介し、お茶とともに歩んできた地域の伝統や茶生産の魅力を発信します。お茶の産地を知り、お茶をより深く味わってみませんか。

武蔵野地域紹介・地域産品配布/みなべ・田辺地域紹介・地域産品配布
【和歌山県みなべ・田辺地域】地域紹介&産品配布
日本一の梅産地である、みなべ・田辺地域の紹介と、梅を中心とした地域産品の配布を行います。
【埼玉県武蔵野地域】地域紹介&産品配布
大都市近郊で継承される「落葉堆肥農法」を営む武蔵野地域の紹介と、地域産品の配布を行います。

未来につなぐお米の魅力
~トークショー&ワークショップ~
セミナー(40分)
講師:(一社)日本健康食育協会 代表理事 管理栄養士 柏原ゆきよ氏
日本の伝統的な稲作文化、食生活の紹介や「米と健康」などのお米の魅力を語ります。
ワークショップ(60分 先着30名 途中入退場自由)
講師:おこめみらいラボ主宰 たにりり氏
お米を見る、触れる、感じることで今まで知らなかったお米の魅力に出会ってください。
体験1 稲穂から玄米に
体験2 味覚テスト
体験3 ご飯の食べ比べ

いぐさワークショップ
国産のいぐさ表を使って、「ミニ畳」や「いぐさコースター」が作れるワークショップを開催します。
どなたでも簡単に作れる内容で、お子様から大人の方までお気軽にご参加いただけます。作った作品は、小物置きや敷き台など、日常の暮らしに和の彩を添えるアイテムとしてお使いいただけます。いぐさの香りを感じながら、手作りの楽しさを体験してみませんか?

ああなたはどんなお豆腐が好き?!
~豆腐の魅力と豆腐づくりの魅力~
現代の名工や品評会金賞受賞の豆腐職人に、お豆腐親善大使でタレントの加藤紀子さんが豆腐の魅力に迫ります。
また豆乳からつくるできたて豆腐体験、全国豆腐品評会受賞のお豆腐をはじめ全国のお豆腐試食会を合わせて開催します!

貝を磨いてピカピカの真珠層を観察しよう!
時間:1回あたり、30分
定員:15名×4回
体験できること:ナガラミという小さな巻き貝を紙やすりで磨いてみよう。真珠のようにピカピカに輝きます。実は今、大気中の二酸化炭素が海水に吸収されることによる海洋酸性化が世界的に進行しています。貝を磨く体験を通して、海洋酸性化の問題と、私たちに何ができるか、一緒に考えましょう。

木桶醤油職人に学ぶ!醤油の多様な魅力
木桶職人による木桶の作り方の説明と種類の異なる醤油のテイスティングを行います。

(仮)輸出支援課イベント
詳細内容未定(確定次第更新させていただきます)

丹波篠山デカンショ公演/にし阿波地域紹介・地域産品配布
【兵庫県丹波篠山市】日本遺産のまち・丹波篠山デカンショ公演
日本遺産に認定されている「デカンショ節」のほか、民謡「篠山節」「丹波馬方節」の唄と踊りを披露します。
【徳島県にし阿波地域】地域紹介&産品配布
山間地の環境に適した「傾斜地農耕システム」を継承する、にし阿波地域の紹介と、地域産品の配布を行います。

魅力発見!おいしい福島のお酒とお魚たち!
福島で実際にお酒造りや水産業に携わっている事業者の皆さまを招き、試飲・試食も交えて福島のお酒と水産物などの魅力を伝えます!
(企画の詳細については、確定次第、更新させていただきます。)
お酒の試飲は、20歳以上の方に限ります(ステージ入口で年齢確認をいたします)。
20歳未満の方には、ノンアルコール飲料を提供いたします。

日本のおいしいさかなを、もっと食べよう
【毎月3から7日は「さかなの日」】
日時:令和7年6月14日(土曜日)10:30~14:00
出演者:水産庁とサザエさん(協力:長谷川町子美術館)、全国漁業協同組合連合会、大日本水産会、大阪府漁連、北海道漁連、(一社)日本捕鯨協会、福井県高浜町、くら寿司(株)、給食当番、(株)少年写真新聞社
【海の宝!水産女子の元気プロジェクト】
日時:同日 14:00~15:00
出演者:水産庁、岩本いづみ氏、片野絢子氏、松本真樹氏

西祖谷の神代踊/丹波篠山デカンショ公演
【徳島県にし阿波地域】ユネスコ無形文化遺産西祖谷の神代踊特別公演
1100年以上昔の雨乞いが起源とされる、にし阿波地域の民俗芸能「神代踊」を披露いたします。
【兵庫県丹波篠山市】日本遺産のまち・丹波篠山デカンショ公演
日本遺産に認定されている「デカンショ節」のほか、民謡「篠山節」「丹波馬方節」の唄と踊りを披露します。

食のサステナビリティの追求と最高峰の食の提案
海の環境や生物多様性の保全に貢献するサステイナブルフードである海藻や、GI産品(地理的表示保護制度による登録産品)である京都府産食材を始めとした日本産農林水産物・食品の魅力、輸出拡大の取組についてトップシェフの立場から語り合っていただきます。

シカ革クラフトワークショップ
所要時間:20分程度
内容:国産シカ革のコインケース作成
対象:どなたでも(未就学児は保護者同伴)
事前申し込み不要。

関西 食の「わ」プロジェクト ~Sweets for Life~
国内外で活躍する青木 定治パティシエを招き、海外でも人気の高い、関西の食材を使った「洋菓子」をステージ上で調理実演していただきます。さらに、来場者には調理実演いただいたお菓子のサンプルを配布しますので、関西の食の魅力を五感で楽しめるステージをお楽しみいただけます。ぜひご来場ください。
サンプルの数には限りがございますのでご注意ください。
ステージの詳細はこちら(関西 食の「わ」プロジェクトHP):https://www.maff.go.jp/kinki/keiei/tiiki_syokuhin/wasyoku/240326.html

みんなで作ろう醤油の木桶&タガフープ選手権 ~大阪・関西万博予選~
タガ編みや芯巻きのほか、タガを使ったフラフープなど、来場者にも参加してもらい、1日かけて大型木桶を作るイベントを実施します。

お問合せ先
大臣官房新事業・食品産業部外食・食文化課食文化室
代表:03-3502-8111(内線4306)
ダイヤルイン:03-3502-8246