SDGs×食品産業こどもページ~食べものとSDGsの関係を学ぼう!~




私たちがいつも食べているものが、どこからどうやって来ているのかを
<食品産業の事例紹介>
SDGsって何だろう?
SDGs「持続可能 な開発目標(Sustainable Development Goals)」は、2015年に150か国以上の首脳 が参加した国連の会議(国連サミット)で決められた目標です。
世界中の誰 もが人間らしく暮 らしていくためにやるべき“17のゴールと169のターゲット”からできていて、2030年までにやり遂 げることが目標とされています。
私 たちの住んでいる地球の自然を壊 さないようにしながら、住んでいる国・地域 や性別 などに関わらず、地球上に暮 らすみんなが未来もずっと平和で豊 かな暮 らしができるように、全ての人が今できることをすることが求められています。 <SDGsの17のゴール>
世界中の
SDGsでは「誰 ひとり取り残さない」ことが大切だとされています。


















SDGs と食品産業の関係
食品産業とは、生産された食料品を運んだり(流通業)、加工食品を作ったり(加工業)、レストランなどで提供 (外食産業)したりする産業全体を表します。
食品産業は、さまざまな栄養素 を含 む食品を安定的にみなさんに届 けることで、SDGsが目指す豊 かで健康な社会の実現 に役立っています。
一方、食品産業は、多くの自然の恵 みや人の働きに支 えられているため、産業が持続的に発展 するためには、SDGsの達成に向けて、環境 や社会の課題を解決 するように努力する必要があります。
また、近年は、SDGs達成に向けて積極的に取り組み、その情報 を公開することが求められるようになっており、大企業 を中心に、環境 負荷の低減 や、人権・労働環境 などへの配慮 する「持続可能 な調達」が広がりつつあります。
「SDGs×食品産業」特設 ページにおいて、17の目標と食品産業とのつながりや、100以上の取組事例をご紹介 していますので、ぜひ調べてみてくださいね。
食品産業は、さまざまな
一方、食品産業は、多くの自然の

「SDGs×食品産業」
参考 URL |
https://www.maff.go.jp/j/shokusan/sdgs/index.html |
「クノール® カップスープ」のエコ
味の素株式会社の「クノール® カップスープ」で使われているスーパースイートコーンは、粒の部分がおいしいスープの原料になるだけではなく、 茎や葉、軸や皮まで丸ごと全部をムダなく活かし切ることで、廃棄物削減はもちろん、持続可能な農業・畜産業の実現にも貢献しています。また、環境に配慮した容器包装の開発にも取り組み続けています。
「クノール® カップスープ」は、適切に管理された森林からの木材を使用してできた紙を、 包装材料の一部に使用しています。


● 原料のスーパースイートコーンを
活かし切る
活かし切る

● 容器包装のエコ
森林資源保全でエコ「クノール® カップスープ」は、適切に管理された森林からの木材を使用してできた紙を、 包装材料の一部に使用しています。

この取組が役立っているSDGs



参考 URL |
https://www.ajinomoto.co.jp/knorr/sdgs/[外部リンク] |
資料提供 | 味の素株式会社 |
お問合せ先 | お客様相談センター 0120-40-5656 |
“もったいない”を価値あるものへ ~卵の100%有効活用~
キユーピーグループでは、大切な原料をしっかり使い切ることを前提に、どうしても商品化できないところは創意工夫をして新たな使い道で活用しています。
例えば、キユーピー マヨネーズの原料に使われるのは卵の黄身の部分ですが、卵の殻、卵殻膜、卵白も、別の食品や化粧品、肥料などの原料に使うことで、卵を100%有効活用しています。
卵の有効活用の動画(外部リンク)


例えば、キユーピー マヨネーズの原料に使われるのは卵の黄身の部分ですが、卵の殻、卵殻膜、卵白も、別の食品や化粧品、肥料などの原料に使うことで、卵を100%有効活用しています。




この取組が役立っているSDGs

参考 URL |
https://www.kewpie.com/academy/food-sdgs/effective-use-eggs/[外部リンク] |
資料提供 | キユーピー株式会社 |
お問合せ先 | キユーピー株式会社 お客様相談室 お問い合わせフォーム ⇒https://www.kewpie.co.jp/customer/information/form.php【外部リンク】 |
ワイン用のブドウを植えてゆたかな草原をつくる
キリンホールディングスのグループ会社であるメルシャンは、使われていない農地にワイン用のブドウを植えて垣根仕立て・草生栽培をすることで、多様な生き物をはぐくむゆたかな草原を創り出すとともに、ワインづくりによって農村地域の活性化にも貢献しています。
2016年
2017年
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
ベニモンマダラ
クララ
ウラギンスジヒョウモン
ユウスケ
メハジキ
スズサイコ
シャトーメルシャン天狗沢ヴィンヤード(山梨県)のブドウ畑への転換過程







シャトーメルシャン椀子ヴィンヤード(長野県)で見つかった希少種






ブドウ畑に換えてから、希少種を含む多様な生き物が増えています
この取組が役立っているSDGs

参考 URL |
https://www.kirinholdings.com/jp/impact/env/3_1a/[外部リンク] https://www.maff.go.jp/j/shokusan/sdgs/goal_15.html#com_01 |
資料提供 | キリンホールディングス株式会社 |
水と生きる~水のサステナビリティ~
サントリーグループは、工場での節水や排水などの「水管理」、ゆたかな水をはぐくむ森を守る「天然水の森」、こどもたちに水をはぐくむ森や自然の大切さを伝える「水育」などの活動により、自社商品に欠かせないおいしい水を未来につなぐ「水のサステナビリティ」の実現を目指しています。


サントリーの『水理念』1.水循環を知る
2.大切に使う
3.水源を守る
4.地域社会と共に取組む
2.大切に使う
3.水源を守る
4.地域社会と共に取組む

この取組が役立っているSDGs



参考 URL |
https://www.suntory.co.jp/company/csr/targets/[外部リンク] |
資料提供 | サントリーホールディングス株式会社 |
すてられる食べ物をへらす「てまえどり」と「mottECO」
セブン&アイグループでは、すぐに食べるのであれば、手前に置いてある商品から選んで買うことをすすめる「てまえどり」や、食べ残しのお持ち帰りをすすめる「mottECO(モッテコ)」などの取組により、食品廃棄物の削減を目指しています。
セブン‐イレブン・ジャパンは、ファミリーマート、ミニストップ、ローソンといっしょに「てまえどり」に取り組んでいます。
デニーズは、ロイヤルホスト・和食さと・日本ホテルグループといっしょに「mottECO」に取り組んでいます。




この取組が役立っているSDGs



参考 URL |
https://www.7andi.com/sustainability/theme/theme3/recycle.html[外部リンク] |
資料提供 | 株式会社セブン&アイ・ホールディングス |
お問合せ先 | 03-6238-3000(代表) |
「チキンラーメン」や「カップヌードル」で学ぶ “ECO食育”
インスタントラーメンを題材にしたオリジナル教材で、「食品ロス」など環境のためにできることを楽しく学ぼう!
主なコンテンツ
- イベントの様子をまとめた「“ECO食育”授業動画」
- インスタントラーメンを題材としたオリジナル教材「ECOシェフノート」
- 子どもたちが考えた「ECOアレンジメニュー」
1.“ECO食育”授業動画[外部リンク]
2.オリジナル教材「ECOシェフノート」

<サンプル画像>


- ECOシェフノート[PDF:2.4MB/外部リンク]
- ECOシェフノートの使い方 [PDF:1.4MB/外部リンク]
この取組が役立っているSDGs



参考 URL |
https://www.nissin.com/jp/sustainability/feature/ecochef/[外部リンク] |
資料提供 | 日清食品ホールディングス株式会社 |
お問合せ先 | 日清食品ホールディングス 広報部 03-6233-6850 |
すてられていた食材から新しい商品をつくる「アップサイクル」
林原がでん粉からつくった食品素材は、食材をくっつけたり(プルラン)、さくさくにしたり(食物繊維ファイバリクサ®)、もちもちにしたり(トレハ®)することで、これまですてられていた、まだ食べられる食材を新たな商品に生まれ変わらせ「アップサイクル」して、食品廃棄物の削減に役立っています。

この取組が役立っているSDGs


参考 URL |
https://www.food.hayashibara.co.jp/sustainability/[外部リンク] https://www.maff.go.jp/j/shokusan/sdgs/goal_12.html#com_22 |
資料提供 | 株式会社林原 |
お問合せ先 | TEL:0120-05-8848(平日9時00分~17時00分) |
食の安心を伝える絵文字フードピクト

みんなが安心して食事を楽しめるように、フードピクトという食材表示 の絵文字の利用が広がっています。
フードピクトが生まれたきっかけと、日本と世界のさまざまな食文化について、三択クイズと動画で楽しく紹介 します。
フードピクトが生まれたきっかけと、日本と世界のさまざまな食文化について、三択クイズと動画で楽しく
出典:BS朝日「Fesh Faces」2021年1月30日放送(番組公式Youtube|3分間)
この取組が役立っているSDGs



参考 URL |
【食の安心を伝える絵文字フードピクト】 https://www.designtodiversity.com/kids[外部リンク] |
資料提供 | 特定非営利活動法人インターナショクナル |
お問合せ先 | hello@designtodiversity.com |
ポテトチップスができるまでとリサイクル

この取組が役立っているSDGs

参考 URL |
https://sustotena.koikeya.co.jp/activity/[外部リンク] |
資料提供 | 株式会社湖池屋 |
お問合せ先 | 株式会社湖池屋 お客様センター Tel:0120-941-751 受付:月曜日~金曜日9時00分~17時00分(祝日除く) |
いざという時に備える「ローリングストック」について学ぼう!

ローリングストックとは、
ローリングストックには、
下のURLから、電気が使えないときのパックごはんの使い方を調べてみよう!
この取組が役立っているSDGs

参考 URL |
https://www.tablemark.co.jp/rolling_stock/index.html[外部リンク] |
資料提供 | テーブルマーク株式会社 |
お問合せ先 | お客様相談センター:0120-087-578 受付時間:土曜日・日曜日・祝日 および 年末年始を除く平日9時00分~17時00分(13時00分~14時00分は休止) |
アマニのひみつ! アマニを使って、朝ごはんやお弁当を作ってみよう!

アマニンジャーと

この取組が役立っているSDGs


配布資料 | <サンプル画像> |
資料提供 | 株式会社ニップン |
お問合せ先 | お客様センター:0120-184-157 (受付時間:祝日を除く月曜日~金曜日9時30分~17時00分) |
おいしいお肉、お魚、卵のひみつ
動物がどのようにお肉、お魚、卵 となって、私 たちの食卓 に届くのか、みなさんは知っていますか?
フィード・ワンは、動物を育てるための飼料 (えさ)を作っている会社です。お肉、お魚、卵 など、私たちがいつもの食卓 で食べるおかずは、みんな飼料 を食べて育っています。
フィード・ワンの事業を通じて、食に関する新しい気づきや知識 を深めてもらうため、工場見学や食育講習会 を開催 しています。ここでは、動物の一生や、おいしいお肉の見分け方、どんな栄養があるのか、普段 は見ることができない農場の中などをご紹介 !クイズもあるのでチャレンジしてみよう!
簡単 でおいしいレシピも紹介 しているので、おうちの人と一緒 にぜひ作ってみてね。



フィード・ワンは、動物を育てるための
フィード・ワンの事業を通じて、食に関する新しい気づきや


この取組が役立っているSDGs



参考 URL |
https://learn-about-us.feed-one.co.jp/learn/[外部リンク] |
資料提供 | フィード・ワン株式会社 |
お問合せ先 | サステナビリティ推進室 ir@feed-one.co.jp |
SDGs「質の高い教育をみんなに」
いま、誰 もが知っているSDGs。
17のゴールのひとつに「質 の高い教育をみんなに」があります。食品を取 り扱 う会社として障害 を持たれている方に芸術 や文化を通じて食品について考えていただく活動を行っています。SDGsを通じて、日本の「食文化」をみんなに理解 してもらえたら。。。と考えています。
一例を紹介 します。(右図)(下図)
「才能 あるアーティストとまつおかがコラボしました!」[外部リンク]
17のゴールのひとつに「
一例を
「
この取組が役立っているSDGs


配布資料 | <サンプル画像> |
資料提供 | 株式会社まつおか |
お問合せ先 | 0120-242-848 (電話対応時間:日曜日・祝日を除く9時00分~18時00分) |
おいしいチョコレートを届けるために~カカオ農家を応援しよう~


この取組が役立っているSDGs






参考 URL |
【メイジ・カカオ・サポート】 https://www.meiji.com/sustainability/cocoa/mcs/[外部リンク] |
資料提供 | 明治ホールディングス株式会社 |

お問合せ先
大臣官房 新事業・食品産業部 新事業・食品産業政策課
代表:03-3502-8111(内線4139)
ダイヤルイン:03-6744-2065