和文化体感!キッズ職人になろう!
1.キッズ職人とは?
食文化体感スタジアム2023へようこそ
日頃の食卓の中にある日本の食文化を子ども達自らが、「キッズ職人」として挑戦し、様々な食体感・経験を通じて、日本の食文化の魅力や価値を発見するスタジアムです。
今年も、Let's!和ごはんプロジェクトメンバーの協力のもと、開催します。ぜひ、おうちで挑戦してみてください。
2. Let's!和ごはんプロジェクトとは?
![]() |
子どもたちに、日本の健康でおいしい「和ごはん」をたくさん食べてもらう機会を増やすため、忙しいパパ・ママさんに手軽で簡単に和ごはんを作ったり食べてもらうために、何ができるかを企業・団体で考えて提案し、活動している官民協働プロジェクトです。 |
3. キッズ職人シリーズ
<みそ玉作りキッズ職人>
手軽にみそ玉作りにチャレンジしてみませんか。
協力:株式会社フタバ
<蕎麦がき作りキッズ職人>
色んな用途で楽しめる蕎麦がきの魅力を学んでみませんか。
協力:有限会社玉谷製麺所
<細巻きキッズ職人>
親子で楽しめる細巻きの上手な作り方を学んでみませんか。
協力:株式会社COOKART
<おにぎりキッズ職人>
お米マイスター直伝の、美味しい塩むすびの握り方!
協力:株式会社日本アクセス/株式会社大森屋
<煮物キッズ職人>
めんつゆを使えば、しみしみ煮ものもだし不要!ごはんによく合う煮物を作ってみませんか?
協力:レタスクラブ編集部/株式会社KADOKAWA
<副菜キッズ職人>
箸休めにもおかずにもなる副菜を親子で作ってみませんか?野菜もたっぷりとれます!
協力:レタスクラブ編集部/株式会社KADOKAWA
<和ごはんキッズ職人>
親子で楽しくだしの素材を使った和ごはんを作りましょう!
協力:甲南女子大学
<みそ汁キッズ職人>
健康にやさしい「〇〇〇しいみそ汁」。どんな具が入るでしょう?
協力:株式会社大阪ガスクッキングスクール/大阪ガスネットワーク株式会社
<なべで炊くごはんキッズ職人>
親子で楽しくだしの素材を使った和ごはんを作りましょう!
協力:株式会社大阪ガスクッキングスクール/大阪ガスネットワーク株式会社
<茶わんむしキッズ職人>
特別な道具がなくてもつくれるカンタン茶わんむし
協力:株式会社大阪ガスクッキングスクール/大阪ガスネットワーク株式会社
4. 番外編:和食キッズ博士
<ユネスコに登録された和食とは?>
協力:一般社団法人和食文化国民会議
<和食のいろは・豆知識!>
協力:一般社団法人和食文化国民会議
<和食の4つの特徴を知る!>
協力:一般社団法人和食文化国民会議
<和食とSDGs>
協力:一般社団法人和食文化国民会議
<おはしキッズ職人>
協力:みんなのおはしプロジェクト
もっと知る
お問合せ先
大臣官房新事業・食品産業部外食・食文化課食文化室
代表:03-3502-8111(内線3085)
ダイヤルイン:03-3502-5516