このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

会場プログラム

会場プログラムは8月6日、7日に開催しました。多くのご来省ありがとうございました。
ご感想をアンケートにご回答いただけますと幸いです。
どなたでも自由に参加できます。なかなか入る機会がない場所で食や農林水産業を学んで、農林水産博士を目指そう!

  • 開催日時:8月6日(水曜日)、7日(木曜日) 10時00分~17時00分(最終受付16時00分) ※開催終了しました
  • 受付場所:農林水産省 本館正面、北別館の各玄関
  • 持ち物:筆記用具、保険証(体調不良時、症状により医療機関をご案内し、案内先での診療時に必要となります。念のためご持参ください。)

注意事項

  • 一部のプログラムは事前申し込みや当日配布する整理券が必要です。ご確認の上、ご来場ください。
  • ご来場は、公共交通機関をご利用ください。
  • 当日は厳しい暑さが予想されます。熱中症対策のため、こまめな水分補給などを心がけるようお願いいたします。
  • 発熱や風邪の症状、だるさ・息苦しさ等の自覚症状、その他体調に不安がある場合はご来場をお控えください。
  • 本イベントは、小・中学生・幼児等(原則として保護者同伴)を対象としたイベントとなります。大人の方のみのご入場はご遠慮ください。
  • 当日、当省職員が会場の様子を撮影し、後日ホームページ等に写真や動画を掲載させていただく場合があります。
  • 当日、報道機関による撮影が行われることがあります。
  • プログラム会場以外での撮影および、お子様と保護者・引率者以外の撮影はご遠慮ください。

すべての会場プログラム

事前申し込み(抽選制)のプログラム

事前に申し込みが必要なプログラムです。当選した方のみ参加することができますので、ご注意ください。

  • 申し込み期限7月22日(火曜日) に締め切りました
  • 抽選結果当選者にのみ、7月25日(金曜日) 17時00分 までに連絡済みです

注)当選者にのみ当選のご連絡をいたします。当選メールが迷惑メールフォルダに入っている可能性がございますので、ご確認をお願いいたします。ご連絡のない場合は落選となります。抽選結果についてのお問い合わせにはお答えできませんので、ご了承ください。

  • 大臣室で椅子に座る子ども

    大臣室、記者会見室を見学してみよう!

    大臣室、記者会見室を見学して、大臣のイスに座ったり、記者会見の様子を体験してみよう!

  • いなり寿司の写真

    ニッポンフードシフト ~備蓄食材でデコいなりずしづくり~

    家庭の備蓄食材で楽しくクッキング!いなりずしに使われている食材から、日本の食を考えてみよう。

  • 子どもが石鹸を成型している写真

    みんなのお家で使った天ぷら油が石けんになって帰ってくる!?

    みんなのお家で使った油が石けんに!?油が生まれ変わった石けんを好きな形・色・香りにしてお家で使ってみよう!

  • 小分けされた様々な肥料の写真

    肥料鑑定家になってみよう!ワクワク肥料実験

    みんなは肥料って知っているかな?肥料づくりと分析で肥料鑑定家になってみよう!(栽培キットが持ち帰れます!)

  • 緒方湊さんの写真

    緒方湊さんのやさい・くだものの時間

    誰かに話したくなる野菜・果物のはなしをクイズを交えながら、緒方湊さんが楽しくお伝えします!(8月6日のみ)

  • 蓮根を水に浮かべる写真

    君も、やさい博士になろう!

    実際に野菜・果物を水に浮かせてみるなど実験しながら、野菜・果物について楽しく学べるプログラムです!(8月7日のみ)

  • いぐさのコースターと緑茶の写真

    和の文化に触れてみよう!

    畳を敷いた空間で、まゆクラフト、いぐさコースターづくり、お茶の試飲、パネル展示を通して和文化に触れてみよう!

  • コップに入れられた様々な豆と豆キャラクターの写真

    豆の種類や栽培、栄養を知ろう!

    いろいろな豆や栽培、豆からできる製品、豊富な栄養について学ぼう!授業やクイズに答えて豆グッズをゲットしよう!(8月7日のみ)

  • あんぱんロゴ

    連続テレビ小説「あんぱん」トークショー ~愛と小豆とあんパンと~

    ドラマに込めた思いや物語で大切な役割を果たす「あんパン」へのこだわりを大公開!(8月6日のみ)

  • 米と米粉の写真

    お米を見て、触って詳しくなろう!脱穀体験!米粉でまぜまぜ実験!

    お米が私たちに届くまでをご紹介。脱穀を体験してみよう!米粉を触ってみよう!同じ米粉でも違いがある?

  • 鹿の角と工作グッズ

    ジビエ学 ~シカやイノシシの皮革を使ってクラフト体験に挑戦しよう~

    野生鳥獣との関わり方や有効な活用方法について知って、シカ・イノシシ革を活用したクラフトを体験しよう!!

  • 葉脈のしおり

    夏休みこども博士 -研究の世界を体験してみよう-

    水や養分を運ぶ葉っぱの葉脈について、しおり作りで観察したり、顕微鏡や光を使って種類による違いを観察しよう!

  • さかなクン

    さかなクンのお魚講座

    さかなクンと一緒にさかなについて学びましょう!(8月7日のみ)

  • 魚の水揚げ、昨年のワークショップの写真

    オンラインでリアル漁業・水産高校体験

    VR動画で漁業や水産高校を体験しよう!水産高校の実習で使うロープワークを学んで、キーホルダーを作ろう!

  • 真珠のドアプレートの写真

    真珠をつかって、世界にひとつだけのドアプレートをつくろう!

    世界に誇る日本の真珠。真珠ができるまでを学んだら、実際の真珠を使ってオリジナルのドアプレートを作ろう!

  • 魚の写真

    魚つりのはなし

    渓流魚の守り方について考える体験型プログラム!研究者が作った日本一リアルな(?)魚の模型を釣ってみよう!

  • 醤油が注がれている写真

    しょうゆもの知り博士の出前授業

    諸般の事情により中止となりました

当日整理券配布のプログラム

イベントの開催当日に会場内で整理券を配布いたします。整理券をお持ちの方のみが参加できるプログラムです。

  • 食材をレジンで固めた箸置きの写真

    つくってみよう!はし置きの中の小さな食材ワールド♪

    大豆や小豆などの食材をレジンで固めて、はし置きを作ることで、食文化も学べるワークショップです!

  • ため池マンの写真

    ため池マンがやってくる!?

    ため池や田んぼのさまざまな役割について楽しく勉強しよう!

  • キャラクターかんみぃとシュガタン

    砂糖・でん粉を学ぼう!

    クイズに挑戦してお砂糖・でん粉博士を目指そう!お砂糖でオモシロ実験(わたがし作り)をしよう!

  • 木のスプーンと皿

    木のスプーンを作ろう

    国産の木を使って、木のスプーンを作ってみよう。

  • サザエさんと一緒に貝を磨こう

    毎月3日から7日は「さかなの日」、さかな博士になろう!

    おいしいさかなを食べ続けるため、みんなに何ができるか、ゲームをしながら考えよう。サザエさんも来てくれるよ。

自由参加のプログラム

開催当日、自由に参加できるプログラムです。農林水産省の会場まで直接お越しください。詳細は、受付で配布するイベントガイドに記載しております。

  • スタンプラリーの台紙

    「MAFF」公式スタンプラリー

    いろいろな会場をまわってスタンプを集めよう!

  • みえるらべるクイズ

    環境にやさしい農業ってなに?クイズに挑戦してみよう!

    みえるらべるってなに?環境にやさしい農家さんの取組とは?クイズに正解して修了証をゲットしよう!試食もあるよ!

  • 昆布、椎茸、魚の干物

    和食文化を支える「だし」を体験してみよう!

    和食文化を支える「だし」を体験してみよう!昆布や鰹のだしの試飲や鰹節削りに挑戦!

  • JASキャラクターのジャスマルとジャスマロのイラスト

    JASってなんだろう?

    食べ物についているJASマークはどんなマークなのか学んで、お買い物上手になろう!

  • リンゴの木とミカンの木のイラスト

    測って、学ぼう!統計ランド

    「みかん」と「りんご」多いのはどっち?木になる「みかん」と「りんご」の個数を数えてみよう!

  • 手の洗い残しを比較した写真

    じょうずに手あらいできてる?手づくりハンドソープで手洗い教室

    自分だけの色付きハンドソープを作ってみよう!しっかり手あらいでめざそう「手洗いマイスターKids」!

  • 植物防疫所のキャラクターぴーきゅんと防疫官のイラスト

    植物防疫官の仕事にチャレンジしよう!

    植物の害虫や病気が日本にやってこないようにするにはどうすれば良いの?植物防疫官の仕事を体験してみよう!

  • 子どもがドローンシミュレーターを操作している写真

    ドローンを飛ばしてみよう!

    シミュレーターでドローンを飛ばしてみよう!

  • さまざまな昆虫のイラスト

    Why!? 天敵

    農作物を害虫から守る天敵って?実物を見てみよう!

  • ペットボトルに入ったカラフルなぷにぷにカプセル

    お家で簡単!知ってワクワク自由研究

    小学生が自ら行える実験を紹介するパネル展示及び実験体験コーナー「ぷにぷにカプセルを作ろう」

  • 動物検疫所キャラクターのクンくんの写真

    外国の病気から日本の動物を守る!動物検疫所のお仕事

    家畜防疫官と動植物検疫探知犬のお仕事を見てみよう!動物検疫所公式キャラクター「クンくん」に会えるかも?!

  • 牛の体温チェックの様子や動物の薬のイラスト

    みんなで畜水産物の安全を守ろう

    家畜や魚の健康を守る展示・体験を経験して、食の安全について学ぼう!

  • グリーンエキスポ2027 クイズラリー

    GREEN×EXPO 2027のクイズに挑戦しよう!

    GREEN×EXPO 2027に関するクイズに答えてオリジナルグッズをゲット!

  • 子どもと野菜の写真

    やさい・くだものについて楽しく知ろう!

    自分がふだんどのくらい野菜を食べているのか、知ってみませんか?(野菜の摂取状況測定コーナー)

  • 花と蜂の写真

    養蜂を知ろう!

    養蜂に使用する道具や説明を見て聞いて、養蜂について学んでみよう。

  • 黄金色の棚田

    つなぐ棚田遺産 ~農業・農村のいろいろな働き~

    VRで棚田をのぞいてみよう!また、農業や農村がもたらしてくれるさまざまな『恵み』を学ぼう!

  • 子どもが虫眼鏡で葉を見ている様子

    木とあそび・木を学んで樹木博士になろう!

    「森林インストラクター」から、森林の働きや樹種の特徴等について、楽しみながら学ぼう!

  • なめこの写真

    おやまの小さななかまたち ~食べておいしいきのこたち~

    みんなはどんなきのこが好き?おやまから遊びに来たきのこたちのことを学んでみよう!

  • 様々な木材の写真

    木材の「今」を知ろう

    木を使った製品を見て、木材の「今」について学ぼう。

  • 子どもがかつお節を削る様子

    水産加工品を知ろう!(1)

    「かつおぶし(枯節)」を自分で削ってみよう!「かつおぶしを削る」作業を実際に体験できます。

  • 子どもがクイズに挑戦している様子

    水産加工品を知ろう!(2)

    水産加工品の展示をみて、クイズにチャレンジしてみよう!展示物やぬいぐるみを使って水産加工品について学ぼう!

  • 水産ねり製品のゆるキャラ、カマピーとチックル

    水産加工品を知ろう!(3)

    ゆるキャラと踊ろう!水産ねり製品のゆるキャラのカマピー(かまぼこ)とチックル(ちくわ)と一緒に踊れます。

  • 鯨のキャラクター、バレニン

    クジラについて学ぼう!

    クジラの標本、パネル展示や、鯨の伝統と食文化を守るためバレニンちゃんが今年もやってきます!

  • 子どもが海業監督官の制服を着ている写真

    われら漁業監督官!豊かな海を守ろう!

    子供たちが「漁業監督官」に変身するヒーロー体験!監督官の制服を着たり、自分だけの缶バッジを作ろう!

  • マスコットキャラクター、フグのふっくん

    さかなクイズ

    皮膚のもようや加工品からさかなをあててみよう。そのほかさかなに関するうんちくを答えられるか?

  • 3匹の鯉

    錦鯉とメダカの展示

    きれいな錦鯉やメダカを眺めて癒されよう!

  • 海業の3体のキャラクター

    海業を知ろう!

    漁港キャラクター「ぎょっこん」達のパネルと写真を撮ったり、海の中を覗いて、海業を勉強してみよう!

  • シラスウナギの写真

    人工種苗ウナギの展示

    最新の研究成果 涼しげに泳ぐウナギの赤ちゃんに会いに行こう!(レプトセファルス等展示、研究成果紹介)(8月7日のみ)

イベントガイド

農林水産省で行うこども霞が関見学デーのイベントガイドを作成しました。
注)このイベントガイドは、当日、受付にて配布いたします。

イベントガイド表紙の画像
イベントガイド(1,271KB)

食堂・売店

農林水産省で行うこども霞が関見学デーにて営業している食堂・売店の一覧を作成しました。
イベント限定の特別メニュー等もありますので、ぜひお越しください。
食堂・売店のご案内 (495KB)

注)この案内は、当日、受付にて配布いたします。
注)数量限定のメニュー等もございます。ご了承ください。

お問合せ先

大臣官房広報評価課広報室

代表:03-3502-8111(内線3073)
ダイヤルイン:03-3501-3779

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader