安積疏水(福島県)

安積疏水の歴史
安積疏水は、古来より水利が悪く不毛の大地だった郡山の安積原野に、猪苗代湖から湖水を引いた一大事業です。この安積疏水の開削は、明治12年から始まり、日本で初の国直轄の農業水利事業となりました。
当時、日本の技術者として最高位の職にあったオランダ人技術者ファン・ドールンが政府の命で実地調査を行い、その調査の結果から安積疏水の開削実行を政府に決断させました。
そして約3年の年月を費やし、延べ85万人の労働力と、総経費40万7千円(現在の貨幣価値に換算すると約400~500億円)を投じ、明治15年8月、幹線水路の延長52km、分水路78kmに及ぶ安積疏水が完成し、約3,000haの水田が新たに造成されました。
安積疏水は、農業以外にも電力の供給源(日本で最も早い時期の水力発電所「沼上水力発電所」)として利用され、製糸業を発展させるとともに、その後の化学工場の進出をもたらし、現在「経済県都」と呼ばれる郡山の礎をつくりました。
その後、安積疏水は国営新安積土地改良事業(S16~S41)、国営安積疏水土地改良事業(S45~S57)により農業水利施設の増改修及び延伸が行われ、水田約9,570haに用水を供給し、稲作を中心とした県内有数の農業地帯となっています。
また、安積疏水は、那須疏水(栃木県)、琵琶湖疏水(滋賀県琵琶湖-京都市)と並ぶ日本三大疏水の1つに数えられ、疏水百選にも選出されています。
なお、平成28年4月には、猪苗代湖・安積疏水・安積開拓を結ぶストーリー、未来を拓いた「一本の水路」-大久保利通”最後の夢”と開拓者の奇跡 郡山・猪苗代-が日本遺産に認定されました。
さらに、平成28年11月には、「世界かんがい施設遺産」に登録されました。

高画質(JPEG:229KB)

高画質(JPEG:302KB)
当時の資料
当時の貴重な資料のうち代表的なものを掲載します。詳細は担当までお問い合わせください。
お問合せ先
農村振興局設計課(広報G)
代表:03-3502-8111(内線 5561)
ダイヤルイン:03-3595-6338
FAX番号:03-5511-8251