蚕糸業

世界一の生糸輸出を支えた明治期の蚕糸業の歴史に関する資料をご紹介します。
ここでは、岡谷蚕糸博物館(長野県)と一般財団法人大日本蚕糸会(東京都)の協力を得て、かつて養蚕・製糸に使用された道具類や業界の会報誌などを掲載しています。
岡谷蚕糸博物館所蔵の資料(長野県)
明治時代初期、岡谷の人々はイタリアやフランスから導入された洋式製糸機械に創意工夫、改良を加えた諏訪式繰糸機を開発しました。その技術は全国に普及し、この地で生産された生糸の多くは輸出され、一大製糸業地として発展しました。
岡谷蚕糸博物館には、明治5年創業当時の官営富岡製糸場で使われ唯一現存しているフランス式繰糸機や、岡谷で開発された諏訪式繰糸機など、日本を世界一の生糸生産国にした製糸機械類をはじめ、かつて日本で養蚕・製糸に使用された多くの道具類が所蔵されています。
蚕種(蚕の卵)の製造に使用された道具類をご紹介します。
桑の収穫、蚕の飼育、繭の取引に使用された道具類をご紹介します。
繭の輸送、煮繭・繰糸、揚返し・仕上げ、生糸の検査、生糸の出荷などに使用された道具類をご紹介します。
明治時代に盛んに描かれた養蚕や製糸をテーマとした錦絵をご紹介します。
明治時代に(一財)大日本蚕糸会により毎月発行されていた、新しい養蚕技術や生糸の需給状況等を報告する会報誌をご紹介します。
お問合せ先
農産局果樹・茶グループ
代表:03-3502-8111(内線4996)
ダイヤルイン:03-6744-2512
FAX番号:03-3502-4133
(掲載画像の使用許可申請について)
岡谷蚕糸博物館-シルクファクトおかや-
電話:0266-23-3489
一般財団法人大日本蚕糸会
電話:03-3214-3411