このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

岩手県 束稲山麓(たばしねさんろく)地域

農林水産業システムの名称 「束稲山麓地域の災害リスク分散型土地利用システム」 

◇令和5年1月 日本農業遺産認定

北上川の対岸から望む束稲山麓地域(平泉町長島)
(写真:北上川の対岸から望む束稲山麓地域(平泉町長島))

洪水害や干ばつなどの自然災害から生命(いのち)と生活(くらし)を守るため、各農家が山麓地と低平地の両方に農地を分散所有し、自然災害のリスクを軽減。

束稲山麓地域は、東側に束稲山、西側を東北地方最大の北上川が流れ、東西の水平距離で6kmほどの狭いエリアに、低平地と山麓地、山地が存在する地域です。
地形的な要因により、低平地では洪水害、山麓地では干ばつなどの自然災害が頻発するため、地域の農家は、約300年前から山麓地と低平地の両方に農地を分散所有することで、自然災害の影響を最小限に抑えながら土地に合わせた作付けを行ってきました。また、暮らしと営農に必要なため池や森林は地域の共有財産という意識のもと、共同で管理を行いながら、複数の災害リスクを分散する土地利用システムを築き上げました。
本システムを支えているのは、共同・共助の精神であり、地域では、神楽や例大祭が大事に継承され、地域コミュニティの結束につながっています。
人々が自然災害と向き合いながら、長い時間をかけて築き上げてきた束稲山の特徴的な景観は、西行法師の和歌にも詠まれ、地域から親しまれています。

江戸自体に開墾された棚田が今も残る(一関市舞川・金山棚田)伝統的な民俗芸能が継承(奥州市生母・月山神社の例大祭)
(写真左:江戸時代に開墾された棚田が今も残る(一関市舞川・金山棚田)/(写真右:伝統的な民俗芸能が継承(奥州市生母・月山神社の例大祭))


束稲山麓地域紹介動画(外部リンク)

地域概要・保全計画

参考

お問合せ先

農村振興局農村政策部鳥獣対策・農村環境課農村環境対策室

担当者:農業遺産班
代表:03-3502-8111(内線5621)

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader