このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

農業用ダム環境影響評価参考図書(案) ~富栄養化編~

1.背景~農業用ダム等の水環境の変化~

供用後のダム等において、気候変動などによる自然条件の変化、多様な地域条件などを背景に、計画時点では予測し得なかった水環境の変化(富栄養化による植物プランクトンの異常繁殖)が顕在化しています。従って、ダム計画時に行う環境影響評価の精度をこれまで以上に高めていくことが必要とされています。

2.「農業用ダム環境影響評価参考図書(案)~富栄養化編~」について

そのため、本書では、最新の知見や富栄養化現象が発生している農業用ダムを対象にしたケーススタディの結果等を活用しながら、「ダム事業における環境影響評価に係る主務省令の解説」の内容のうち、「ダム計画時における水質予測と環境保全措置」及び「ダム完成後における富栄養化現象のモニタリング、要因解析及び対策」に係る内容を中心に、体系的に分かりやすく解説しました。

アセス事務担当者はもとより、ダム管理者においても技術的な手引きとして活用できるものと考えておりますので、積極的に利用していただけると幸いです。


なお、「主務省令の解説」についてはこちらをご参照ください(新規ページで開きます)。

3.構成及び主な内容

本書は、大きく以下の3つの章により構成されており、それぞれの章の主な内容は次の通りです。

  • 第1章-富栄養化現象
    富栄養化現象を定義
    ・ダム貯水池等が富栄養化することによる様々な影響
    など
  • 第2章-アセスメント段階(ダム計画時)における水質予測と環境保全措置
    ダムアセスメント段階における富栄養化の予測評価手順
    ・具体的な予測評価手法・・・統計的手法(概略的な予測)と数値シミュレーション(詳細な予測)
    ・必要に応じて実施する対策の種類や対策を選定する際の考え方
    ・対策実施後の調査(モニタリング調査)
    など
  • 第3章-供用段階(ダム完成後)における富栄養化現象のモニタリング、要因解析及び対策
    ダム供用後に発生する可能性のある富栄養化現象に対してダム管理者が行うべき対応
    など

添付資料

〇ダム供用時の富栄養化現象に対する日常的対応 ~「農業用ダム環境影響評価参考図書(案)~富栄養化編~」より~ (概要版(PDF:1,506KB)

「農業用ダム環境影響評価参考図書(案)~富栄養化編~」の各章のポイントと、対応する該当箇所を示しています。
まずは、本概要版で全体の流れやポイントを把握し、詳細は利用目的に応じて、下記「全体版」もしくは「分割版」の対象となる箇所を確認してください。

 


〇農業用ダム環境影響評価参考図書(案)~富栄養化編~(全体版(PDF:5,077KB)

>分割版(PDF)
1.表紙・はじめに・委員名簿・目次・本書の構成・各章の概要(PDF:679KB)
2.第1章 富栄養化現象(PDF:1,496KB)
3.第2章 アセスメント段階(ダム計画時)における水質予測と環境保全措置(PDF:2,032KB)
4.第3章 供用段階(ダム完成後)における富栄養化現象のモニタリング、要因解析及び対策(PDF:2,366KB)


〇巻末参考(全体版(PDF2,999KB)

>分割版(PDF)
1.巻末参考(PDF:2,617KB)
   1-1.富栄養化対策手法の解説
   1-2.ダム・湖沼における富栄養化対策事例
   1-3.ケーススタディにおける検討結果
2.巻末参考(用語集(PDF:706KB)

 

お問合せ先

農村振興局農村政策部鳥獣対策・農村環境課農村環境対策室

担当者:農村環境対策室
代表:03-3502-8111(内線5490)
ダイヤルイン:03-6744-0250

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader