疏水百選・善光寺平用水(長野県)
タイトル
|
長野市水回廊めぐり-善光寺平の源を訪ねて- |
---|---|
距離
|
約8km |
歩行時間
|
2時間30分 |
コースタイム
|
(ア)長野駅-(10分)→(イ)緑町南~(10分)~新田町-(20分)→(ウ)鍋屋田小学校前-県庁前・裾花川沿い(30分)→(エ)頭首工を眺める-(10分)→(オ)ホタル水路-(5分)→(カ)大口分水工-(25分)→(キ)善光寺前・・・(善光寺参拝20分)・・・-(30分)→(ク)長野駅
|
交通
|
スタート・ゴール:長野駅(JR、しなの鉄道、長野電鉄)
|
問い合わせ
|
水土里ネット長野県善光寺平(026-227-9117) |
概要
|
善光寺平用水は長野駅や県庁がある長野市の中心市街地を通って善光寺平を潤しています。市内の水路を通って地域住民による景観への取り組みや、ホタルの保護活動に触れながら、水源である裾花川を目指して歩くことにより、地域の憩いの場としての水辺空間を肌で感じることができます。また、善光寺平に水を導いた歴史的用水施設と、善光寺門前の伝統的な町並みから、世代を超えた様々な魅力を発見することでしょう。 |
コースガイド
|
(ア)長野駅を出発
(イ)緑町南で用水路(南八幡川)沿いの通りへ。長野市の景観激励賞を受賞したこの通りを歩いていくと途中で可愛い"カッパ"が出迎えてくれます。
(ウ)水路が暗渠になったところで右折していき鍋屋田小学校前を通ると、隣の水路(北八幡川)が流れています。初夏にはここで、子どもたちが保護しているホタルが乱舞します。子どもたちが立てた"看板"にも注目!
(エ)県庁前を通り裾花川沿いへ。川のせせらぎを聞きながら上流へ向かうと善光寺平用水の源として昭和10年にできた頭首工が見えてきます。現在の取水口はもう少し上流ですが、コースはここでUターン。
(オ)帰り道は公園の階段を上り用水路沿いを歩きます。ホタルを保護する水路護岸や、住民の手で植樹したアジサイやサクラなどにも注目!
(カ)県庁西側まで戻ったら、大口分水工を見下ろします。取水口から流れてきた水はまずここで分かれます。
(キ)善光寺の門前町を散策しながら、時間があれば境内へ。参拝が済んだら表参道を通ってゴールの(ク)長野駅へ!
|
参考マップ
|
|
|
|
|
|
|
お問合せ先
農村振興局整備部設計課
代表:03-3502-8111(内線5561)
ダイヤルイン:03-3595-6338