ウォーキングコース(関東地区)
(下記に示すイベント等は既に終了している場合があるため、お越しになる前に各イベントの問い合わせ先に確認をお願いします。)都道府県 | タイトル | コース上の施設 | 距離(km) |
---|---|---|---|
茨城 | 光圀の里ウォーキング(秋の常陸太田路を歩く) | 田渡堰、里野宮地区集落排水処理施設、ブドウ畑、自然休養村、西山公園、九昌寺、十王坂 | 15 |
栃木 | 那須野が原ウォーク | 那須野が原公園、那須疎水幹線、那須疎水第三分水工、赤田調整池 | 7 |
群馬 | ウォークイン邑楽 | 邑楽東部第1排水機場、わたらせ自然館、夢ファーム、キュウリ栽培ハウス(もぎとり体験)、水塚 | 7 |
広瀬疎水と文学の小道探訪 | 瀬川制水門、広瀬川美術館、交水堰、前橋文学館 | 2.5 | |
長野堰疎水を訪ねて | 円筒分水堰、長野堰頭首工、高崎城跡お濠 | 8 | |
雄川堰と城下町小幡の歴史をたずねて | 雄川堰取水口、吹上の石樋、一番口、名勝楽山園、歴史民俗資料館、桜並木、せせらぎの路 | 7.6 | |
花と里山のふれあい小路 | 八瀬川、北部運動公園 | 7 | |
八瀬川の桜と太田七福神めぐり | 長念寺、八瀬川、受楽寺、大光院、金龍寺、玉巌寺、永福寺、さざえ堂 | 11 | |
多々良の自然芸術探訪 | 館林美術館、多々良川、多々良沼公園、彫刻の小径 | 10 | |
埼玉 | 見沼代用水路ウォーク | 見沼代用水路沿いの水土里のヘルシーロード、瓦葺調整堰、芝山サイホン、八間堰・十六間堰 | 22・16・10 |
葛西用水とコスモスロード(わしみやコスモスフェスタ) | 資料館、鷲宮神社、古川橋、柳橋 | 10.5・6.3・4.1 | |
伊奈備前守の偉業再発見 備前渠用水疎水百選ウォーキング | 日本煉瓦資料館、能護寺、運動公園 | 15 | |
千葉 | 千葉の水回廊ウォーク&水土里の路疎水百選ウォーク | 花見川堤、花鳥公園、大和田排水機場、八千代ふるさとステーション、佐倉ふるさと広場、印旛沼(日本一大きな田んぼ) | 10・20・30 |
東京 | 向島用水から谷保天神 | 高幡不動、向島用水、石田寺、府中用水、城山公園、谷保天満宮 | 15 |
府中用水の散策と大丸用水でのもぎ取り体験(梨) | 谷保天満宮、城山公園、府中疏水、府中運動公園、大丸用水、大丸親水公園 | 12 | |
神奈川 | 水土里の路疎水百選ウォーキング~疎水再発見ウォークin荻窪用水~ | 萬松院、丸塚ずい道、山縣水道水源地、桜田ずい道出口、煙硝蔵堰入口、溜め池跡、水車小屋 | 4.3 |
山梨 | ふるさとウォーク長坂 | 三分一湧水、高川公園、小荒間関所跡、富蔵山公園、女取湧水、小荒間古戦場跡(水車小屋等)、六所神社 | 9 |
六ヶ村堰疎水の歴史探訪 | 吐竜の滝、六ヶ村堰疏水東沢頭首工、水管橋、六ヶ村堰疏水西沢頭首工、六ヶ村堰疏水階段水路 | 9 | |
疎水百選「差出堰」とフルーツ公園 | 万力公園、笛吹川フルーツ公園 | 8 | |
長野 | 菜の花の里ウォーキング | 北竜湖、小菅の里、南竜池自然観察池、神戸のいちょう、福島新田、菜の花公園 | 12 |
塩沢堰疎水と白樺高原ウォーキング | 蓼科牧場、蓼科御泉水自然園、塩沢堰疏水、女神湖 | 10 | |
五郎兵衛用水ウォーキング | 真親神社、五郎兵衛記念館、関所破りの桜、五郎兵衛翁の墓、盤台、つきせぎ、ほ場公園 | 2 | |
安曇野の田園と拾ヶ堰ウォーキング | 自転車広場、ほりがね道の駅 | 10 | |
長野市水回廊めぐり~善光寺平の源を訪ねて~ | 水辺通り、裾花頭首工、ホタル水路、大口分水工、善光寺 | 2 | |
「八ヶ郷用水」水土里の路ウォーキングコース | 松崎頭首工、夜間瀬川堤防、たかやしろワイナリー、観光農園、若宮堰 | 6 | |
静岡 | 水土里・親子ふれあいウォーキング(大井川用水) | 大井川水路橋、蓬莱橋、島田宿川越遺跡、大井川緑地公園 | 9 |
韮山用水と時代を彩る史跡めぐり(韮山用水) | 蛭ヶ小島・歴史民族資料館、城池親水公園(韮山用水)、反射炉 | 6 | |
とうもんの里ウォーキング『とうもんコース』 | とうもんの里総合案内所、浅羽揚水機場、梅山八幡神社、メダカの回廊生き物楽園広場 | 8.5 | |
とうもんの里ウォーキング『茶畑から海岸まで多彩な農業コース』 | とうもんの里総合案内所、撰要寺、清ヶ谷掘り抜き井戸広場、秋葉灯籠、お茶畑、大須賀新川、大野命山、砂地農地、浅羽海岸、前川、中新田命山 | 11 | |
とうもんの里ウォーキング『横須賀の町並みコース』 | とうもんの里総合案内所、撰要寺、横須賀城跡、窓泉寺、三熊野神社、町番所、十内圦記念公園、清水邸庭園 | 9 | |
先人たちの思いを繋ぐ道~「平成棚田」と「白糸コシヒカリ」を後世へ~ | 平成棚田、白糸の滝、音止めの滝、駒止の桜、東下原親水公園、富士白糸庵、文珠堂 | 5 |
お問合せ先
農村振興局整備部設計課
代表:03-3502-8111(内線5561)
ダイヤルイン:03-3595-6338