疏水百選・銅山川用水(愛媛県)
タイトル
|
銅山川疏水の歴史探訪 |
---|---|
距離
|
Aコース約3km、Bコース約7km |
歩行時間
|
Aコース約1時間、Bコース約3.5時間 |
コースタイム
|
Aコース
(ア)戸川公園(20分)→(イ)分水工(10分)→(ウ)疏水柱尾水門(10分)→(エ)三島公園(20分・トイレ休憩)→戸川公園へ
Bコース
(ア)戸川公園(20分)→(イ)分水工(10分)→(ウ)疏水柱尾水門(10分)→(エ)三島公園(20分・トイレ休憩)→(オ)中田井遍路案内板(5分)→(カ)小広尾川水路橋(20分)→(キ)古川水路橋(10分)→(ク)野之首分水口(15分)→(ケ)琵琶谷川水路橋(5分)→(コ)岡の坊水路橋(分水口)(10分)→(サ)不老谷川水路橋(10分)→(シ)古池分水口(10分)→(ス)石床川水路橋(7分)→(セ)的の尾スクリーン(6分)→光明寺日時計(5分・トイレ休憩)→(ソ)山田川水路橋(10分)→(タ)山田分水・正の森分水(5分)→(チ)日野谷川水路橋(7分)→(ツ)楠谷川水路橋(20分)→(テ)小倉川サイフォン(15分)→(ト)長谷川水路橋・分水口(5分)~昼食~長谷寺見学(終了)~戸川公園へ |
交通
|
(戸川公園)予讃線三島駅よりタクシー15分
(長谷寺)予讃線寒川駅より徒歩10分
|
問い合わせ
|
愛媛県四国中央市農林土木課(0896-28-6324) |
概要
|
銅山川疏水は昭和28年頃、その過程に於いて予測し得ない幾多の難関に遭遇しつつ完成し宇摩平野へ農業用水を供給している。そんな歴史的背景を想像しながらの探索をお楽しみください。当時の壮大なる建築技術にも思いを馳せ記念碑等御覧頂ます。 |
コースガイド
|
Aコース
(ア)戸川公園記念碑を視察。徒歩にて分水施設へ・・・(イ)東西幹線への水門見学・・(ウ)東西分水工からは水先案内人の疏水担当がガイド役となり、幹線の水量・受益地等を説明。(エ)三島公園内の疏水感謝碑見学で歴史について学ぶ。
Bコース
(ア)戸川公園記念碑を視察。徒歩にて分水施設へ・・・(イ)東西幹線への水門見学・・(ウ)東西分水工からは水先案内人の疏水担当がガイド役となり、幹線の水量・受益地等を説明。(エ)三島公園内の疏水感謝碑見学で歴史について学ぶ。(オ)三島公園を出発し、遍路道を進み・・・(カ)ここから疏水幹線に沿い美観・景観を堪能しつつ最終の長谷寺へと・・・ |
参考マップ
|
お問合せ先
農村振興局整備部設計課
代表:03-3502-8111(内線5561)
ダイヤルイン:03-3595-6338