このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

舟入川ウォーキング(高知県)

タイトル
高知県土佐山田町~南国市 楠目談議所から日吉町駅前緑地
-舟入川沿いをウォーキング 野中兼山の史跡を巡り地域を支える水の路を歩く-
グレード
初心者向き
距離
約8km
歩行時間
約2時間
コースタイム
(ア)楠目談議所スタート、(イ)山田分水所(20分)、(ウ)中野公民館(40分)、(エ)南国市金地(15分)、(オ)上野田公民館(15分)、(カ)緑地公園(30分)
交通
往路=土佐山田駅からJRバス大栃線に乗り、談議所バス停下車。
復路=JR後免駅へ徒歩五分。
土佐山田と大栃を結ぶ大栃線は、1日12便と便数が少ないので要注意のこと
問い合わせ
(ア)農業用施設関係問合せ先:山田堰井筋土地改良区 0887-52-2311
(イ)観光問合せ先:土佐山田町役場産業振興課 0887-53-3111
(ウ)交通問合せ先:JRバス高知自動車営業所 088-885-0125
地形図
2万5千分の1地形図「土佐山田」「後免」
概要
今からおよそ350年前、土佐藩の執政野中兼山によって作られた山田堰、そして舟入川。人々の交流や農業用水として大切な役割を果たす舟入川沿いを歩きながら、二期作として有名な香長平野の歴史に触れ、人・山・農業水路のつながりを見つめるウォークコース
コースガイド
(ア)スタート地点には、旧山田堰跡および春野神社(野中兼山を祀った神社)がある。舟入川を右手に下流へ山田分水所を目指す。
(イ)山田分水所に着いて、さらに南下すること30分、北側に舟入小学校が見えてくる。そこから5分程歩き、舟入川に架かる橋を渡り、今度は左手側に舟入川を見ながら2分程度歩く。
(ウ)中野公民館に着くと、そこには、野中兼山邸跡などの史跡がある。さらに下流に進むこと15分、見渡す限りの香長平野が広がる。
(エ)南国市金地に着く。そこに架かっている橋を渡り、右手に舟入川を見ながら下流に進んでいくと、南国広域農道がある。ここは交通量が多いため、注意が必要である。金地より15分程で、上田公民館に着く。
(オ)上野田公民館より、さらに進んでいくと、徐々に市街地へと入り、30分程でゴール地点である駅前緑地公園に到着する。ここから後免駅までは、ゴール地点より2分ほど来た道を戻り、大きな道へ出たところを左折して3分程である。
参考マップ
マップ(PDF:1,616KB)

 

舟入川01 舟入川02 舟入川03 舟入川04
舟入川05 舟入川06 舟入川07 舟入川08
舟入川09

お問合せ先

農村振興局整備部設計課

代表:03-3502-8111(内線5561)
ダイヤルイン:03-3595-6338

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader