MAFF TOPICS(1)
食べることを楽しもう!
6月は食育月間
MAFFとは農林水産省の英語表記「Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries」の略称です。 MAFF TOPICSでは農林水産省のお知らせを中心に、暮らしに役立つさまざまな情報をお届けします。 |
毎年6月の「食育月間」には、全国各地で「食」に関する様々なイベントが開催されます。 |
![]() 第8回食育推進全国大会では、食と健康づくりの関連性、食育に関わる様々な分野について、科学的な観点から情報発信
第8回食育推進全国大会(内閣府HP) ![]() 昨年の全国大会の様子(神奈川県横浜市)
写真提供/内閣府 ![]() 消費者の部屋で展示予定の食育SATシステム。ICタグが内蔵された食品サンプルを選ぶと、接続されたパソコン画面に栄養価が表示され、普段の食生活やバランスの良い食事を確認することができる
文/小林武範 |
食育ってなに?
食育とは、さまざまな経験を通じて、一人ひとりが食に関する知識と食を選択する力を身につけ、健全な食生活を実践できる人を育てることをいいます。食について考えてみよう 食育月間では、国や都道府県、民間団体等が協力して全国各地で「食」に関する様々なイベントが開催されます。 体験・体感できる食育イベント
6月22日(土曜日)、23日(日曜日)広島県広島市において、「第8回食育推進全国大会」が開催されます。全国の食育の取り組みが一堂に会するこの大会は、食育月間で最大規模のイベントです。今年のテーマは「お(い)しい広島、たのしい日本~食育を科学しよう!」です。健康な生活における食育の役割など、食育の様々な分野について、科学的な視点から情報発信することとしています。 楽しい食育実践のための環境づくりをテーマとしたパネルディスカッションや、食の科学についてのワークショップも行われます。これらのイベントを通じて、食に関する理解が深まることが期待されます。 また、農林水産省内の北別館1階にある「消費者の部屋」では、6月17日(月曜日)から21日(金曜日)までの期間、「なぜ?なに?食育!!~望ましい食生活の実現にむけて~」と題して特別展示を開催します。 全国各地のさまざまな食育の取り組みを紹介したパネル展示のほか、食品サンプルを使って瞬時にできる食事バランスチェックや、「だし」の違いによるみそ汁の飲み比べワークショップなど、食について楽しみながら学べる体験コーナーが設置されます。 さらに、全国の地方農政局の消費者の部屋等においても、食育に関連する展示や食育セミナー、体験イベンドなどが開催される予定です。 この機会に、バランスの良い健全な食生活を送ることの大切さや、食生活が自然の恩恵に成り立っていること、食に関わる様々な人々によって支えられていることへの理解を深め、次世代を担う子どもたちに食を楽しむことを伝えていきましょう。 農林水産省HP 消費者の部屋 https://www.maff.go.jp/j/heya/tenzi/index.html なぜ?なに? 食育 https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/index.html ![]() |