このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

特集2 お箸のはなし(2)

きれいな「箸」の持ち方とマナー




「箸」を正しく持つことは、家族や周囲の人々と気持ちよく食事をすることにつながります。食事を楽しむために、改めて知っておきたいことばかりです。

箸を使ったきれいな食べ方

食べやすく美しい持ち方
食べやすく美しい持ち方 持つ場所は、箸先から約3分の2の部分。上の箸は鉛筆の要領で持ち、下の箸は中指と薬指の間に入れて固定する。物をつまむときは、中指と人差し指と親指で上の箸を動かし、下の箸は動かさない。箸先を開いたり、すぼめたりすれば、どんな大きさの物でも自在につまめる。

椀をいただくときの箸の持ち替え
椀をいただくときの箸の持ち替え
汁物は椀の中に箸を入れて飲む
汁物は椀の中に箸を入れて飲む
お寿司は横に倒してから箸で挟む
お寿司は横に倒してから箸で挟む
椀を両手で取ってから右手で箸を取り、椀を持った左手の人差し指と中指の間に箸先を挟んで受ける。右手を箸に沿って滑らせて持ち替えるとよい。

汁物を飲む際は、箸は椀の中の具を押さえるようにして飲む。箸先を周囲に向けないようにする。汁だけを飲むときは、箸は箸置きに置いたままでもよい。

にぎり寿司を食べるときは、寿司を横に倒して箸で挟むと身が崩れにくい。そのままタネの部分にしょうゆを少しつけていただく。

煮魚・焼き魚は魚の身を裏返さない
魚・焼き魚は魚の身を裏返さない
串物は串から具を外してから食べる
串物は串から具を外してから食べる
 
最も気をつけたいのは、上身を食べ終えたあと、魚の身を裏返さないこと。骨を外して、下の身を食べるようにする。 右手で箸を取り、左手で串を持つ。箸で具を押し出さないようにして、串を手前に引きながら具を外していく。  


覚えておけばすぐに美しく見える箸づかい
日頃から当たり前のように使っている箸。それだけに、一度身についてしまった持ち方を修正したくても、なかなか難しいという声が多いようです。小倉さんは、「美しい箸づかいは決して難しいことではない」と強調します。

「大人になってからでも直せるので、あきらめないでください。一度、正しい持ち方を身につければ、いかに物が挟みやすく、合理的であるか実感するはずです」

また、箸を使ったお寿司の食べ方や、椀物をいただく際の箸づかいに迷ったことはありませんか。箸の持ち方とは異なり、こうした箸づかいは、覚えてしまえばすぐに美しい所作を身につけることができます。同時に、和食の伝統的なマナーである「きらい箸」についても見直してみてください。


日本箸文化協会 代表 小倉朋子さん 日本箸文化協会 代表
小倉朋子さん

フードプロデューサー。食事マナーと食文化を中心とした食の総合教室「食輝塾」主宰。千葉県農政審議会委員、亜細亜大学講師など。


人前では恥ずかしい「きらい箸」に気をつけて
イラスト/市川こずえ



取材・文/大沼聡子
撮影/吉澤広哉、野口雅裕、舩津祐太朗


読者アンケートはこちら