
「日本橋 長崎館」店長・佐藤智仁さん。「カステラやちゃんぽんといった名産品のほか、首都圏ではここでしか買えない新商品もご用意しています」
和洋折衷なグルメもたくさん!
「日本橋 長崎館」

長崎の食・文化・観光などの魅力を発信する「日本橋 長崎館」。長崎ゆかりの日本橋に位置し、観光案内やイベントなども多数行うほか、長崎の味が食べられるイートインスペースでの軽食も評判です。
所在地:東京都中央区日本橋2-1-3 アーバンネット日本橋二丁目ビル1階

「ちょっとこれ、見てくださいよ!」とクック井上。さんが真っ先に向かったのは、鮮魚売り場です。「生の魚が売ってるなんて!酒のつまみに刺身でいただけたら最高ですね」。マダイやヒラマサなどが次々と売れていき、開店後すぐに完売しました。お買い求めはお早めに。


売り上げ1位は、カステラ。「琴海の心」((株)琴海堂)は和三盆を使っていて、上品な味わいで人気。

ちゃんぽんの麺をナポリタン風に味つけた「長崎新名物 ちゃポリタン」は、長崎の新名物。「からすみパウダー」と「からすみパスタオイル」は、「パスタに少しかけるだけで、ハイカラな味に!」


「長崎新名物 ちゃポリタン」((株)白雪食品)。ちゃんぽん麺とケチャップ味の相性抜群。ちゃんぽんに次ぐ新名物として地元で人気の料理。

「からすみパウダー」((有)藤井からすみ店)。長崎県産の脂ののったボラの卵巣を使ったからすみを、丁寧にほぐしパウダーに。

「からすみパスタオイル」((株)小野原本店)。オリーブオイルにからすみ、にんにく、唐辛子が入っているので、かけるだけでおいしいパスタに。

長崎出身のお笑い芸人だというアルバイトの岩本さんのおすすめは、「金蝶ウスターソース」。「長崎でウスターソースといえば、これですね。皿うどんによく使います」


「金蝶ウスターソース」(チョーコー醤油(株))20種類以上のスパイスを使った、ぴりりとスパイシーで酸味の効いたウスターソース。


麦焼酎発祥の地だといわれている長崎県・壱岐。カシの木の樽で長期熟成したという「壱岐っ娘 Deluxe」(壱岐の蔵酒造(株))。「香ばしくて芳醇な香りは、高級ブランデーと肩を並べられるおいしさですね」(クック井上。)

焼酎も飲めるイートインスペースでは、ちゃんぽんや長崎おでんなどの料理が味わえます。「練り物のことをかんぼこって言うんですよね。味がしみてる。仕事帰りに寄って、軽く一杯飲めたら、最高」
全国のおすすめ産品
~郷土の袋麺編~

キリマルラーメン
(小笠原製粉(株))
1965年に愛知県の西三河地方で発売されたご当地即席ラーメン。2018年に「キリンラーメン」から「キリマルラーメン」に名称変更。素朴で懐かしい醤油味。

金ちゃんラーメン
(徳島製粉(株))
1967年発売の即席ラーメン。粘りとコシがしっかりとした食べごたえのある太麺。あっさりとした飽きのこない醤油味で、主に西日本でおなじみの品。

マルタイラーメン
((株)マルタイ)
1959年発売の棒ラーメン。ノンフライ・ノンスチーム製法のストレート麺で、スープはあっさりした醤油味。60年以上愛され続けており、その人気は、レシピ本が発売されるほど。
お問合せ先
大臣官房広報評価課広報室
代表:03-3502-8111(内線3074)
ダイヤルイン:03-3502-8449
FAX番号:03-3502-8766