このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー
  • aff06 JUNE 2021
  • 6月号トップへ戻る
連載

特産食材の華麗(カレー)なリレー - 旬を食べるカレー旅

47都道府県の特産食材と、それらを組み合わせた絶品カレーレシピを、旬に合わせて紹介します。

第1回

今週はキンメダイとそら豆の和風スープカレー

使用する特産物は 静岡県 キンメダイ × 鹿児島県 そら豆

画像:キンメダイ と そら豆

静岡県

キンメダイ

静岡県伊豆半島の下田港は、日本有数のキンメダイの水揚地。下田で獲れるキンメダイは今や、“ブランド金目”としても知られるようになり、それを目当てに全国から足を運ぶ人もいるほどです。脂ののりが良くなる産卵前の6月から7月と冬が、もっともおいしい時期。水温が低い深海に生息しているので、適度な脂を身にまとっており、肉厚でしっとりした口当たりが特徴です。煮付けが定番ですが、蒸し物や寄せ鍋の具としてシンプルに食べても、キンメダイ本来の甘みを楽しむことができます。切り身は、ツヤがあり、皮の赤みが強いものを選ぶのがおすすめです。

鹿児島県

そら豆

春から初夏にかけてスーパーや八百屋で見かける『そら豆』。栽培には温暖で、冬の栽培中に霜が降りにくい気候が適しており、日本では全体出荷量の約3割を鹿児島県が占めています。最近は茹でて冷凍されているものも見かけますが、旬にはぜひサヤつきのそら豆を手にとってみてください。サヤの緑色が濃く、産毛がとれていないものが新鮮なそら豆の特徴です。鮮度の落ちやすい野菜なので、手に入れたらできるだけ早く調理をするのもポイント!薄皮には食物繊維が豊富なので、若く柔らかいものが手に入ったときは、薄皮ごと食べることもできます。

食材の鮮やかな色合いとダブルづかいの出汁で、食欲増進!

脂の乗ったキンメダイと、ほっくりと甘みのあるそら豆を合わせた和風スープカレーは、食材の赤と緑の色合いが目にも鮮やか!キンメダイとしいたけの出汁が絡み合い、口当たりはさらりとしていますが、旨味がじんわりと広がります。ご飯に合わせるのはもちろん、冷やして素麺のつけ汁にするのもおすすめです。さっと煮るだけの工程なので、あまり火を使いたくない暑い日や、忙しい日にも手軽にカレーを楽しめます。

材料をそろえよう

メイン食材の他は、しいたけと調味料だけ!

そら豆もキンメダイも鮮度がおいしさを左右する食材。買ってきた日に作るのがおすすめです。

画像:食材

材料(2人前)

  • キンメダイ
    2切れ (1切120グラム)
  • そら豆
    6本
  • しいたけ
    2枚
  • 白だし
    大さじ1と2分の1
  • カレー粉
    小さじ1
  • 400ミリリットル
  • サラダ油
    小さじ1
  • 少々

つくってみよう

シンプルな作業ばかりのお手軽料理!

煮込む時間が必要のないスープカレーなので、時間がないときにもぴったりです。

  • 1

    キンメダイは塩をふった後10分ほどおき、水分がでたら拭き取って、半分に切る

    写真:キンメダイ半分に切る
  • 2

    そら豆は、皮をむく。(かたさが気になる場合は薄皮もむいておく)

    写真:そら豆皮をむく
  • 3

    しいたけ2枚は、それぞれ4等分に切る。

    写真:しいたけを切る
  • 4

    サラダ油をひいたフライパンで、キンメダイとしいたけをさっと焼く。

    写真:キンメダイとしいたけを焼く
  • 5

    キンメダイの両面に焼き色がついたら水を加えて3分ほど加熱し、そら豆を入れ、さらに2分加熱する。

    写真:そら豆を入れ加熱する
  • 6

    キンメダイに火が通ったら、白だしとカレー粉を加え、ひと煮立ちしたら完成!

    写真:完成

完成!

画像

動画でもチェック!

より詳しい説明や、おいしく作るポイントは動画をチェック!

Profile

画像:Mako(まこ)さん

Mako(まこ)さん

フードクリエイター、栄養士、フードコーディネーターの資格を持つ、アイデア料理研究家。著書に「家政婦Makoのずぼら冷凍レシピ」(マガジンハウス)などがある。

国際果実野菜年2021

農林水産省「国際果実野菜年2021」公式HP
https://www.maff.go.jp/j/seisan/ryutu/engei/iyfv.html

この記事のPDFはこちら
カレー連載 一覧を見る

バックナンバーを読む
6月号トップへ戻る

お問合せ先

大臣官房広報評価課広報室

代表:03-3502-8111(内線3074)
ダイヤルイン:03-3502-8449

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader