aff(あふ)2021年12月号




自然の恵みを活かす!
再生可能エネルギーを知る
農山漁村に広がる再生可能エネルギー。それらの種類や特徴、可能性に迫ります。



バイオマス発電で実現!
エネルギーの地産地消で
まちを元気に!
酪農のまちの課題をバイオマス発電によって解決した北海道十勝地方の鹿追町。その取組みに迫ります。



再生可能エネルギーで目指す
持続可能な農業
~営農型太陽光発電編~
営農型太陽光発電を活用して行う農作業の効率化や災害に強い地域づくりに向けた取り組みについて紹介します。



再生可能エネルギーで目指す
持続可能な農業
~木質バイオマス発電編~
木質バイオマス発電で発電したエネルギーを活用した施設での野菜の生産に迫ります。





ハタハタと春菊(菊菜)の
しょっつる鍋風カレー
今週は「秋田県」と「大阪府」の特産食材を使ったカレーレシピをご紹介します。



宮崎⼤学の
循環型養殖サクラマス
宮崎大学の研究から生まれた循環型養殖は、内水面養殖と海面養殖を組み合わせた養殖技術です。この方法で育てたサクラマスと、養殖技術確立までの道のりを紹介します。



かぶとマグロの
クリーミーマヨカレー
今週は「埼玉県」と「神奈川県」の特産食材を使ったカレーレシピをご紹介します。



愛媛⼤学の「媛スマ」
完全養殖システム
愛媛大学が構築した小型マグロ類「スマ」の完全養殖サイクル。卵からふ化させて育てる養殖技術確立までの道のりを紹介します。
12月号のPDF版はこちら
(PDF : 11,014KB)
【感染リスクが高まる「5つの場面」に気をつけましょう!】
新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、感染リスクが高まる「5つの場面」には特に気をつけ、会食時には、「感染リスクを下げながら会食を楽しむ工夫」を心がけましょう。また改めて、マスクの着用や三密回避など、基本的な感染対策の徹底をお願いします。詳細はaff(あふ)お知らせコーナーからご確認ください。
消費者の皆さん、農林水産業関係者、そして農林水産省を結ぶWebマガジンです。
現場リポートやインタビューのほか、暮らしに役立つ情報も満載し、
食卓や消費の現状などを毎週水曜日に配信します。
「特集」はその月のテーマに沿って毎週お届けします。連載は1年を通じて「旬を食べるカレー旅」と「大学農系学部に潜入!」を隔週でお届け。また、一つにまとめたPDF版は最終週に公開します。
当webマガジンに掲載した論文などで、意見にわたる部分は、それぞれ筆者の個人的見解であることをお断りします。
お問合せ先
大臣官房広報評価課広報室
代表:03-3502-8111(内線3074)
ダイヤルイン:03-3502-8449