aff(あふ)2022年3月号




日本産食材の魅力を世界へ
輸出の「いま」を知る
日本産食材の輸出の現状や輸出拡大に向けたさまざまな取り組み、さらには海外の方から見た日本産食材の魅力を紹介します。



戦略的に海外のニーズに応える
輸出拡大を目指す産地の挑戦
輸出相手国のニーズを踏まえ、さまざまな工夫や戦略を行いながら輸出に取り組む日本各地の産地の取り組みに迫ります。



オールジャパンで取り組む
日本産食材の海外への
プロモーション
日本産食材の魅力を海外の消費者に伝えるために欠かせない、海外プロモーション。日本酒を事例に、その取り組みに迫ります。



「その土地ならでは」の
魅力を保護し、世界へ
地理的表示(GI)を知る
地理的表示(GI)に関するQ&Aと、GI産品の輸出拡大に向けた産地での取り組みを紹介します。



輸入規制の撤廃と技術開発で
日本産食材の輸出拡大を支える
日本産食材の輸出拡大を支える輸入規制の撤廃や鮮度保持技術の開発について、産地や企業の取り組みとともに紹介します。





ホタルイカとたけのこの
タイ風カレー
今週は「富山県」と「福岡県」の特産食材を使ったカレーレシピをご紹介します。



福井県立大学の
「フノリ多糖」文化財修復材
古くから織物の接着などに活用されてきた紅藻類の一種「フノリ」。フノリに含まれる多糖を利用した高品質な文化財修復材料の製品化までの道のりを紹介します。



わかめとシジミの
韓国風スープカレー
今週は「岩手県」と「島根県」の特産食材を使ったカレーレシピをご紹介します。



石川県立大学の
「BOSAI BEER(防災ビール)」
雑草や廃棄された農作物を原料としてエネルギーを生産し、災害時における防災拠点での活用を目指した石川県立大学の研究と、その製造過程の副産物を活用したビールの開発までの道のりに迫ります。



せりとうどの
キーマカレー
今週は「宮城県」と「栃木県」の特産食材を使ったカレーレシピをご紹介します。
3月号のPDF版はこちら
(PDF : 11,349KB)
【感染リスクが高まる「5つの場面」に気をつけましょう!】
新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、感染リスクが高まる「5つの場面」には特に気をつけ、会食時には、「感染リスクを下げながら会食を楽しむ工夫」を心がけましょう。また改めて、マスクの着用や三密回避など、基本的な感染対策の徹底をお願いします。詳細はaff(あふ)お知らせコーナーからご確認ください。
消費者の皆さん、農林水産業関係者、そして農林水産省を結ぶWebマガジンです。
現場リポートやインタビューのほか、暮らしに役立つ情報も満載し、
食卓や消費の現状などを毎週水曜日に配信します。
「特集」はその月のテーマに沿って毎週お届けします。連載は1年を通じて「旬を食べるカレー旅」と「大学農系学部に潜入!」を隔週でお届け。また、一つにまとめたPDF版は最終週に公開します。
当webマガジンに掲載した論文などで、意見にわたる部分は、それぞれ筆者の個人的見解であることをお断りします。
お問合せ先
大臣官房広報評価課広報室
代表:03-3502-8111(内線3074)
ダイヤルイン:03-3502-8449