このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

農林水産省メールマガジン令和5年9月4日第1059号

◇目次

  1. 先週の大臣会見
  2. 農林水産省の動き
  3. 農林水産省広報誌「aff(あふ)」
  4. 東日本大震災関連情報
  5. その他新着情報
  6. 「消費者の部屋」展示の御案内

1.先週の大臣会見

◇令和5年8月29日(火曜日)
食料・農業・農村基本法の見直し、中国による日本産水産物の輸入規制に係る対応について、質疑・応答がなされました。

・詳しくは、こちらをご覧ください。
動画⇒ https://www.maff.go.jp/j/douga/230829.html
文字情報⇒ https://www.maff.go.jp/j/press-conf/230829.html

◇令和5年9月1日(金曜日)
防災の日、ALPS処理水に関する会議後における発言、佐賀県における豚熱の発生、令和4年新規就農者数、「水産業を守る」5本柱の政策パッケージについて、質疑・応答がなされました。

・詳しくは、こちらをご覧ください。
動画⇒ https://www.maff.go.jp/j/douga/230901.html
文字情報⇒ https://www.maff.go.jp/j/press-conf/230901.html

2.農林水産省の動き

(1)トピックス

◇新型コロナウイルスについて

新型コロナウイルス感染症に関する対策やお願いについて、農林水産省ウェブサイトへまとめています。

・詳しくはこちらをご覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/saigai/n_coronavirus/index.html

(2)審議会等の予定

◇今週の会議等については、こちらからご確認ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/event/kaigi.release.html

3.農林水産省広報誌「aff(あふ)」

◇8月30日公開!連載「旅する農業遺産」山梨県峡東地域の扇状地に適応した果樹農業システム

連載第2弾となる今回は、世界農業遺産にも認定されている「山梨県峡東地域の扇状地に適応した果樹農業システム」を旅するようにご紹介します。
甲州式ぶどう棚や勝沼ワイナリーなど、見る・味わう・体験するスポットもご紹介。
ぜひご覧ください!

・誌面はこちらからご覧になれます。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/index.html

また、より良い誌面づくりのため、「aff(あふ)」の感想をお聞かせください(各ページ下の「感想をお聞かせください」よりアンケートフォームにお入りいただけます)。

4.東日本大震災関連情報

◆東日本大震災に関する情報
⇒ https://www.maff.go.jp/j/kanbo/joho/saigai/index.html

◇農畜水産物等に含まれる放射性物質の検査結果
・農産物に含まれる放射性セシウム濃度の検査結果
⇒ https://www.maff.go.jp/j/kanbo/joho/saigai/s_chosa/index.html

・水産物の放射性物質調査の結果
⇒ https://www.jfa.maff.go.jp/j/housyanou/kekka.html

5.その他新着情報

(1)プレスリリースPickUp

◇佐賀県における豚熱の確認(国内89例目)及び「農林水産省豚熱・アフリカ豚熱防疫対策本部」の持ち回り開催について

8月30日(水曜日)、佐賀県唐津市の養豚農場において、豚熱が疑われる事例が確認されたことを受け、「農林水産省豚熱・アフリカ豚熱防疫対策本部」を持ち回りで開催し、今後の防疫方針について決定しました。
8月31日(木曜日)、本件について豚熱の患畜が確認されたことから、この方針に基づき、今後の防疫対応を実施してまいります。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/230831.html

◇2027年国際園芸博覧会(GREEN×EXPO2027)の準備及び運営に関する基本方針・関連事業計画を決定

8月31日(木曜日)開催された2027年国際園芸博覧会関係閣僚会議において、「2027年国際園芸博覧会(GREEN&EXPO2027)の準備及び運営に関する施策の推進を図るための基本方針」及び「2027年国際園芸博覧会(GREEN&EXPO2027)関連事業計画」を決定しました。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kaki/230831.html

◇「海業の取組事例集」の公表について

水産庁で推進している「海業の取組」について、各地の取組がより一層進められるよう、これまでに行われている様々な海業の取組事例を集めた事例集を作成しました。

⇒ https://www.jfa.maff.go.jp/j/press/keikaku/230831.html

◇「農業参入フェア2023」の開催及び参加者の募集について

農林水産省及び日経BPは、法人の農業参入を促進するため、農業参入を希望する法人と法人を誘致したい地域の具体的なマッチング等を行う「農業参入フェア2023」を開催します。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/keiei/seisaku/230831.html

◇カナダに有機表示をして酒類を輸出できるようになりました!

2023年8月31日(木曜日)から、有機JAS認証を受けた有機酒類について、有機(organic)表示を付けて、カナダへ輸出できるようになりました。
また、輸入についても、カナダの制度による認証を受けた有機酒類を輸入し、JAS制度に基づき「有機」等と表示することができます。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/shokuhin/ninsyo/230831.html

◇令和5年度我が国周辺水域の水産資源に関する評価結果が公表されました(マアジ、マイワシ、ウルメイワシ、キンメダイ、トラフグ、マダイ)

国立研究開発法人水産研究・教育機構において、資源評価対象魚種192魚種のうち、令和5年度のマアジ、マイワシ、ウルメイワシ、キンメダイ、トラフグ、マダイの6魚種8系群の資源評価結果が公表されました。

⇒ https://www.jfa.maff.go.jp/j/press/sigen/230831.html

◇農業女子プロジェクト10周年を契機に女性活躍を推進するイベントや研修会を募集します!

農林水産省が取り組む「農業女子プロジェクト」は、社会での女性農業者の存在感を高めることを目的として、平成25年(2013年)に設立され、本年11月に10周年を迎えます。
このたび、農業女子プロジェクト10周年を契機として、全国の女性活躍を推進するイベントや研修会を広く募集し、特設webサイトで紹介します。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/keiei/kourei/230831.html

◇令和6年度組織・定員要求について

農林水産省関係の令和6年度組織・定員要求を取りまとめました。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/hisyo/230831.html

◇令和6年度税制改正要望について

農林水産省関係の令和6年度税制改正要望を取りまとめました。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/keiei/tyosei/230831.html

◇令和6年度農林水産予算概算要求の概要について

令和6年度農林水産予算概算要求を取りまとめました。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/yosan/230831.html

◇佐賀県における豚熱の患畜の確認(国内88例目)について

8月30日(水曜日)、佐賀県唐津市の養豚農場において家畜伝染病である豚熱の患畜(国内88例目)が確認されました。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/230830_2.html

◇「みどりの食料システム戦略本部」の開催について

8月31日(木曜日)に、農林水産大臣を本部長とする「みどりの食料システム戦略本部」の第12回会合を開催しました。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/b_kankyo/230830.html

◇中国における火傷病発生に伴う宿主植物の輸入停止について

中国において火傷病(かしょうびょう)が発生したことを確認し、8月30日(水曜日)、同国産の火傷病菌の宿主植物(花粉等)の我が国への輸入を停止しました。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/syokubo/230830.html

◇令和4年度日本型直接支払の実施状況について

令和4年度日本型直接支払(多面的機能支払交付金、中山間地域等直接支払交付金及び環境保全型農業直接支払交付金)の実施状況を取りまとめました。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/nihon/230830_2.html

◇農林水産省とシンガポール持続可能性・環境省が協力覚書を交換

8月30日(水曜日)、野村農林水産大臣とシンガポール共和国持続可能性・環境省フー大臣は、「農業及び食品分野における日本国農林水産省とシンガポール持続可能性・環境省との間の協力覚書」の交換を行いました。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/yusyutu_kokusai/chiiki/230830.html

◇「農林水産省豚熱・アフリカ豚熱防疫対策本部」の開催について

佐賀県唐津市の養豚農場において、豚熱が疑われる事例が確認されました。
これを受け、8月30日(水曜日)11時30分から、「農林水産省豚熱・アフリカ豚熱防疫対策本部」を開催し、今後の対応方針について確認しました。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/230830.html

◇指定棚田地域の指定について

農林水産省、総務省、文部科学省、国土交通省及び環境省は、農産物の供給機能以外にも多面にわたる機能を有しながら荒廃の危機に直面する棚田について、棚田地域振興法に基づき支援しています。
8月30日(水曜日)、新たに2県4地域を指定棚田地域として指定しました。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/nihon/230830.html

◇野菜の生育状況及び価格見通し(令和5年9月)について

東京都中央卸売市場に出荷される野菜の生育状況及び価格見通し(令和5年9月)について、主産地等からの聞き取りを行いました。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/engei/230830.html

◇令和4年産米の契約・販売状況、民間在庫の推移及び米穀販売事業者における販売数量・販売価格の動向について(令和5年7月末現在)

令和4年産米の「産地別契約・販売状況(令和5年7月末)」、「民間在庫の推移(令和5年7月末)」及び「米穀販売事業者における販売数量・販売価格の動向(令和5年7月末)」について取りまとめました。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kikaku/230829.html

◇第16回海洋立国推進功労者表彰について

8月29日(火曜日)、総理大臣官邸2階大ホールにおいて、農林水産省、文部科学省、経済産業省、国土交通省及び環境省が内閣府総合海洋政策推進事務局の協力を得て実施している「第16回海洋立国推進功労者表彰」(内閣総理大臣賞)の表彰式が行われました。

⇒ https://www.jfa.maff.go.jp/j/press/kikaku/img/230829.html

◇「山から『食』を考える。モンベルもニッポンフードシフト」始まります。

食と農のつながりの深化に着目した国民運動「食から日本を考える。ニッポンフードシフト」を展開しています。
この度、本運動による官民協働の取組の一環として、アウトドア総合メーカーの株式会社モンベルが推進パートナーに参加しました。
8月29日(火曜日)からニッポンフードシフト内特設サイト、およびモンベルWEBサイト内特集ページを公開します。
また、モンベルの会員向け情報誌『OUTWARD』でも掲載されます。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/anpo/230829.html

◇~国内肥料資源推進ロゴマーク~が決定しました!

「国内肥料資源推進ロゴマーク」について決定しました。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/sizai/230829.html

◇令和4年度プレジャーボート全国実態調査の結果を公表します

国土交通省と合同で、港湾・河川・漁港における令和4年時点のプレジャーボートの実態を把握するため、「プレジャーボート全国実態調査」を実施しました。
調査の結果、適切な手続きを行わずに係留・保管している船舶である放置艇は約5.6万隻(プレジャーボート全体の約39%)であり、前回(平成30年度)の調査結果と比べて、約1.4万隻減少しました。

⇒ https://www.jfa.maff.go.jp/j/press/keikaku/230828.html

◇令和5年度全国ジビエフェア参加店舗募集

ジビエ(野生鳥獣肉)等の全国的な認知向上、普及、需要拡大に向けた取組を行っています。
その一環として、ジビエ等への関心を高め、飲食店等でのジビエ等の利用を促進するとともに、ジビエメニューを提供する飲食店やジビエ等商品を販売する店舗等の情報を取りまとめてPRし、消費を促進する「全国ジビエフェア」を11月より開催することとし、令和6年2月29日(木曜日)まで参加店舗を募集します。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/tyozyu/230828.html

◇ノウフク・アワード2023の募集を開始します!

農福連携に取り組んでいる優れた事例をノウフク・アワードとして表彰し、他地域への普及を推進しています。
新たに優良事例を選定する「ノウフク・アワード2023」を10月20日(金曜日)まで募集します。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/kouryu/230828.html

(2)パブリックコメント

農林水産省では、新たに行う規制の設定・改廃や政策について、広く皆様から意見・情報を募集しています。

パブリックコメント
⇒ https://www.maff.go.jp/j/public/index.html

◆募集開始
◇家畜伝染病予防法施行規則及び牛海綿状脳症対策特別措置法施行規則の一部を改正する省令等案についての意見・情報の募集について

◆募集公募結果
◇「肥料の品質の確保等に関する法律に基づき普通肥料の公定規格を定める等の件の一部を改正する件等についての意見・情報の募集」の結果について

◇農林漁業法人等投資育成事業に関する計画の承認申請等に係るガイドラインの一部改正についての意見・情報の募集の結果について

◇「出入国管理及び難民認定法第7条第1項第2号の基準を定める省令(平成2年法務省令第16号)及び特定技能雇用契約及び1号特定技能外国人支援計画の基準等を定める省令(平成31年法務省令第5号)の規定に基づき、平成31年農林水産省告示第524号等の一部を改正する告示案についての意見・情報の募集」の結果について

◇「日本農林規格等に関する法律施行規則の一部を改正する省令案についての意見・情報の募集」の結果について

(3)調査結果等

・作物統計調査令和5年産水稲の8月15日現在における作柄概況(令和5年8月31日公表)(PDF:1,370KB)
⇒ https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/sakumotu/sakkyou_kome/attach/pdf/index-33.pdf

・令和4年新規就農者調査結果(令和5年8月30日公表)(PDF:656KB)
⇒ https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/sinki/attach/pdf/index-4.pdf

・作物統計調査令和4年産指定野菜(秋冬野菜等)及び指定野菜に準ずる野菜の作付面積、収穫量及び出荷量(令和5年8月30日公表)(PDF:810KB)
⇒ https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/sakumotu/sakkyou_yasai/attach/pdf/index-37.pdf

・作物統計調査令和4年産パインアップルの収穫面積、収穫量及び出荷量(沖縄県)(令和5年8月30日公表)(PDF:318KB)
⇒ https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/sakumotu/sakkyou_kazyu/attach/pdf/index-6.pdf

・令和4年木質バイオマスエネルギー利用動向調査結果(令和5年8月30日公表)(PDF:374KB)
⇒ https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/mokusitu_biomass/attach/pdf/index-10.pdf

・農業経営統計調査令和4年産てんさい生産費(令和5年8月29日公表)(PDF:519KB)
⇒ https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/noukei/seisanhi_nousan/attach/pdf/index-6.pdf

・農業経営統計調査令和4年産そば生産費(令和5年8月29日公表)(PDF:519KB)
⇒ https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/noukei/seisanhi_nousan/attach/pdf/index-7.pdf

・農業経営統計調査令和4年産原料用ばれいしょ生産費(令和5年8月29日公表)(PDF:522KB)
⇒ https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/noukei/seisanhi_nousan/attach/pdf/index-8.pdf

・農業経営統計調査令和4年産原料用かんしょ生産費(令和5年8月29日公表)(PDF:523KB)
⇒ https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/noukei/seisanhi_nousan/attach/pdf/index-9.pdf

・農業経営統計調査令和4年産さとうきび生産費(令和5年8月29日公表)(PDF:516KB)
⇒ https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/noukei/seisanhi_nousan/attach/pdf/index-10.pdf

・農業経営統計調査令和4年産大豆生産費(個別経営体)(令和5年8月29日公表)(PDF:518KB)
⇒ https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/noukei/seisanhi_nousan/attach/pdf/index-11.pdf

・農業経営統計調査令和4年産大豆生産費(組織法人経営体)(令和5年8月29日公表)(PDF:519KB)
⇒ https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/noukei/seisanhi_nousan/attach/pdf/index-12.pdf

~週間公表予定表(令和5年9月4日~9月8日)~

(4)公式SNS

・農林水産省フェイスブック
⇒ https://www.facebook.com/maffjapan(外部リンク)

・農林水産省X(旧Twitter)
⇒ https://twitter.com/MAFF_JAPAN(外部リンク)

6.「消費者の部屋」展示の御案内

消費者の部屋では、消費者の皆様に農林水産行政、食料、食生活等について御紹介するために、展示を行っています。

農林水産省本省の消費者の部屋は、東京メトロ霞ヶ関駅A5、B3a出口すぐ。開室時間は月曜日~金曜日の10時~17時(祝日・年末年始を除く。ただし、初日は12時から、最終日は13時まで)。

御来場の方は感染防止対策(人と人との間隔を空ける、マスクの着用、手指の消毒等々)を行っていただきますようお願いいたします。

◇お米の魅力に迫る!~食べて!見て!知って!米・米粉をおいしく食べよう~
令和5年9月4日(月曜日)~9月8日(金曜日)

米の消費は食の多様化・少子高齢化等により年々減少していますが、水田は、多面的機能を有し、我が国の大切な食料生産基盤となっています。
今回の展示では、パネルや動画のほか、米や米粉を使用した料理のレシピ等を配布すると共に、様々なお米製品や米粉を使用した製品を展示し、お米の魅力についてご紹介します。
また、開催期間中は農林水産省内の食堂にて米粉メニューの提供を行う予定です。
是非、お越しください!

⇒ https://www.maff.go.jp/j/syouan/heya/2308okome.html

<編集後記>

先週、農林水産省より9月の野菜価格はキャベツ、レタス、ナスがお買い得の見込みと発表されました。
ナスが好きな私にとっては、揚げびたしに麻婆茄子、茄子田楽と9月はナスづくしとなりそうです。
皆様もお買い得野菜を使った料理をぜひお楽しみください。

お願い

お問い合わせ等は以下のメールフォームから

本メールマガジンは、配信専用メールアドレスから配信しています。
メールマガジンに関する御意見や不明な点に関するお問い合わせ等につきましては、以下のメールフォーム
https://www.contactus.maff.go.jp/voice/sogo.html
からお願いします。

リンクURLの一部にPDF形式のものがあります

メールマガジンに記載したURLで、一部PDF形式のものがあります。
PDFファイルをご覧いただくためには、農林水産省ホームページ
https://www.maff.go.jp/j/use/link.html
「3 PDFファイルについて」をご覧になり、「Get Adobe Reader」のアイコンでAdobe Readerをダウンロードしてください。

配信登録等は以下のサイトから

メールマガジンの配信登録、配信解除、メールアドレス等の会員情報の変更は、以下のサイトから手続きをお願いします。
配信停止、メールアドレス変更等には、パスワードが必要です。
パスワードをお忘れの場合はパスワードの再発行を行ってください。

メールマガジンの配信登録
https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/reg.html

メールマガジンの配信解除
https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/can.html

メールアドレス等の変更
https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/chg.html

パスワード再発行
https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/re.html

連絡先等

発行:農林水産省大臣官房広報評価課広報室
(〒100-8950東京都千代田区霞が関1-2-1)

バックナンバーは、こちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/bk.html

お問合せ先

大臣官房広報評価課広報室

代表:03-3502-8111(内線3073)
ダイヤルイン:03-3501-3779

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader