このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

農林水産省メールマガジン第1067号(令和5年10月30日)

◇目次

  1. 先週の大臣会見
  2. 農林水産省の動き
  3. 農林水産省広報誌「aff(あふ)」
  4. 東日本大震災関連情報
  5. その他新着情報
  6. 「消費者の部屋」展示の御案内

1.先週の大臣会見

◇令和5年10月27日(金曜日)
令和5年度補正予算要求、受刑者のホタテの殻むき作業への従事、令和5年度会計検査の結果に係る改善の処置要求について、質疑・応答がなされました。

・詳しくは、こちらをご覧ください。
動画⇒ https://www.maff.go.jp/j/douga/231027.html
文字情報⇒ https://www.maff.go.jp/j/press-conf/231027.html

◇令和5年10月24日(火曜日)
令和5年度会計検査の結果に係る改善の処置要求、適正な価格形成に関する協議会の取りまとめ及び法案提出の見通し、WTO農業交渉会合における日本からの提案、諫早湾干拓事業に係る弁護団への対応、総理所信表明演説における農林水産物・食品の輸出促進の取組について、質疑・応答がなされました。

・詳しくは、こちらをご覧ください。
動画⇒ https://www.maff.go.jp/j/douga/231024.html
文字情報⇒ https://www.maff.go.jp/j/press-conf/231024.html

2.農林水産省の動き

(1)トピックス

◇新型コロナウイルスについて

新型コロナウイルス感染症に関する対策やお願いについて、農林水産省ウェブサイトへまとめています。

・詳しくはこちらをご覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/saigai/n_coronavirus/index.html

(2)審議会等の予定

◇今週の会議等については、こちらからご確認ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/event/kaigi.release.html

3.農林水産省広報誌「aff(あふ)」

◇10月25日公開!減らそう!「食品ロス」~おいしく食べきる!食品ロス削減レシピ~/連載「旅する農業遺産」埼玉県武蔵野の落ち葉堆肥農法

日本の食品ロス量の半分は家庭から!お笑いトリオロバート・馬場裕之さんに捨てがちな野菜の部位を使った料理3品を紹介していただきました。
偶数月の最終週に公開している連載「旅する農業遺産」。
今月は埼玉県世界農業遺産の「大都市近郊に今も息づく武蔵野の落ち葉堆肥農法」です。
ご紹介する川越市・所沢市・ふじみ野市・三芳町は江戸時代に江戸の食糧不足を補うために開拓が行われた地域で、現在でもさつまいも、さといも、ほうれん草などの名産地として知られています。

ぜひご覧ください!

・誌面はこちらからご覧になれます。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/index.html

また、より良い誌面づくりのため、「aff(あふ)」の感想をお聞かせください(各ページ下の「感想をお聞かせください」よりアンケートフォームにお入りいただけます)。

4.東日本大震災関連情報

◆東日本大震災に関する情報
⇒ https://www.maff.go.jp/j/kanbo/joho/saigai/index.html

◇農畜水産物等に含まれる放射性物質の検査結果
・農産物に含まれる放射性セシウム濃度の検査結果
⇒ https://www.maff.go.jp/j/kanbo/joho/saigai/s_chosa/index.html

・水産物の放射性物質調査の結果
⇒ https://www.jfa.maff.go.jp/j/housyanou/kekka.html

5.その他新着情報

(1)プレスリリースPickUp

◇2023年(第17回)「若手外国人農林水産研究者表彰(Japan Award)」受賞者の決定及び表彰式の開催について

2023年(第17回)「若手外国人農林水産研究者表彰(Japan Award)」について、農林水産技術会議会長賞の受賞者を決定しました。表彰式は、11月17日(金曜日)に国連大学ウ・タント国際会議場で行います。表彰式は公開で、カメラ撮影も可能です。

⇒ https://www.affrc.maff.go.jp/docs/press/231027.html

◇「NIPPON FOOD SHIFT FES.熊本」を開催

食と農のつながりの深化に着目した国民運動「食から日本を考える。ニッポンフードシフト」を実施しています。11月3日(金曜日・祝日)・4日(土曜日)・5日(日曜日)の3日間、「くま博2023くまもと総おどり&くまもと球磨焼酎まつり」に参加し、イベント「食から日本を考える。NIPPON FOOD SHIFT FES.熊本」を開催します。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/anpo/231027.html

◇農林水産省と米国農務省は協力覚書に署名しました

農林水産省は、米国農務省との間で、植物品種の保護に係る「日米審査協力覚書」への署名を行いました。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/yusyutu_kokusai/syubyo/231027.html

◇みどりの食料システム法に基づく基盤確立事業実施計画の認定について

みどりの食料システム法に基づき、今回、1事業者から申請された基盤確立事業実施計画の認定を行いました。
なお、同計画の認定件数は今回の認定を含め、累計56事業者の事業計画を認定しています。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/kankyo/231027.html

◇第14回農林水産省料理人顕彰制度「料理マスターズ」受賞者の決定及び授与式の開催について

第14回農林水産省料理人顕彰制度「料理マスターズ」の受賞者(ゴールド賞2名、シルバー賞3名、ブロンズ賞8名)を決定しました。また、令和5年11月13日(月曜日)に料理マスターズ授与式を開催します。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/shokuhin/gaisyoku/231026.html

◇11月1日から「全国ジビエフェア2023」を開催します!

ジビエ(野生鳥獣肉)の普及、需要拡大に向け、「全国ジビエフェア2023」を開催します。ジビエメニューを提供する全国の飲食店やご当地フェア等の情報を特設サイトで紹介していますので、この機会にぜひジビエを味わってみませんか。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/tyozyu/231026.html

◇「農泊食文化海外発信地域(SAVOR JAPAN)」として新たに2地域を認定

インバウンド需要を農山漁村に呼び込むことを目的に創設した「農泊食文化海外発信地域(SAVOR JAPAN(セイバージャパン))」について、今年度は新たに2地域を認定しました。また、令和5年10月30日(月曜日)に農林水産省において、認定証授与式を開催します。認定証授与式は、報道関係者のみに公開で、カメラ撮影が可能です。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/shokuhin/wasyoku/231026.html

◇農業女子プロジェクト10周年「農」の未来を考えるイベント「わたしたちの未来への種まき」

令和5年11月に女性農業者の活動を支援する「農業女子プロジェクト」が10周年を迎えます。10周年を記念し、11月25日(土曜日)に、表参道BENE(東京都港区)において、一般参加者を対象に、「農」を身近に感じてもらうことを目的としたイベント「わたしたちの未来への種まき」を開催します。ぜひ、ご参加ください。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/keiei/kourei/231026.html

◇森ハブ・プラットフォームキックオフイベント「林業×異分野マッチングミーティング」を開催します

「森ハブ・プラットフォーム」会員間の交流を目的としたマッチングミーティングを開催します。会員の皆様はもちろん、林業イノベーションに関心のある企業等の皆様も、この機会にぜひご参加ください。

⇒ https://www.rinya.maff.go.jp/j/press/ken_sidou/231026.html

◇「雇用就農資金」令和5年度第3回目の募集を開始します(令和6年2月事業開始分)

49歳以下の就農希望者を新たに雇用する農業法人等に対して資金を助成しています(雇用就農資金)。今般、令和6年2月からの事業開始を希望される方を対象として、本日から11月30日(木曜日)まで令和5年度第3回目の募集を開始します。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/keiei/zinzai/231025.html

◇こども若者★いけんぷらす「若者と食の今後について考える!」報告資料公表について

農林水産省及びこども家庭庁は、こども家庭庁で実施している「こども若者★いけんぷらす」を活用し、こども・若者から意見聴取を実施した「若者と食の今後について考える!」について、報告資料を公表いたしました。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/kihyo01/231025.html

◇「さかなの日」応援隊を任命!さかなを食べよう!

2年目を迎える「さかなの日」の取組を更に推進するために、「ハロー!プロジェクト」所属タレント6名を「さかなの日」応援隊として、水産庁長官が任命します。

⇒ https://www.jfa.maff.go.jp/j/press/kakou/231024.html

(2)パブリックコメント

農林水産省では、新たに行う規制の設定・改廃や政策について、広く皆様から意見・情報を募集しています。

パブリックコメント
⇒ https://www.maff.go.jp/j/public/index.html

◆募集開始
◇農業信用保証保険法施行規則等の一部を改正する命令案についての意見・情報の募集について

◇平成30年農林水産省告示第1480号(漁業の許可及び取締り等に関する省令第三十九条の規定に基づく農林水産大臣が定める海域及び漁具に関する制限)の一部を改正する件の制定案に係る意見・情報の募集について

◇「農業協同組合法施行規則の一部を改正する省令案」に係る意見・情報の募集について

◆募集公募結果
◇「起業の認可の期間、休業による許可の取消し等に関する基準の一部改正案についての意見・情報の募集」の結果について

(3)調査結果等

・特定作物統計調査令和5年産「い」の作付面積、収穫量及び畳表生産量(熊本県)(令和5年10月25日公表)(PDF:224KB)
⇒ https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/tokutei_sakumotu/attach/pdf/syukaku_igusa_23.pdf

~週間公表予定表(令和5年10月30日~11月2日)~

(4)公式SNS

・農林水産省フェイスブック
⇒ https://www.facebook.com/maffjapan(外部リンク)

・農林水産省X(旧Twitter)
⇒ https://twitter.com/MAFF_JAPAN(外部リンク)

6.「消費者の部屋」展示の御案内

消費者の部屋では、消費者の皆様に農林水産行政、食料、食生活等について御紹介するために、展示を行っています。

農林水産省本省の消費者の部屋は、東京メトロ霞ヶ関駅A5、B3a出口すぐ。開室時間は月曜日~金曜日の10時~17時(祝日・年末年始を除く。ただし、初日は12時から、最終日は13時まで)。

御来場の方は感染防止対策(人と人との間隔を空ける、マスクの着用、手指の消毒等々)を行っていただきますようお願いいたします。

◇ガムの楽しさと噛むことの大切さを考える!~チューインガムでリラックス!!噛むことの大切さを考えよう~
令和5年10月30日(月曜日)~11月2日(木曜日)

現代の食生活では、「噛む」機会が減ってきています。しかし、「噛むこと」にはたくさんの良い効果があります。
ガムを通じて「噛むこと」の大切さをお伝えすると共に、ポイ捨て防止などガムを嚙むときのマナーの周知を行います。
チューインガムの週では、日本チューインガム協会会員各社のチューインガムを展示し、チューインガムの機能・効用・製造工程、ガムのポイ捨て防止とマナーをパネルで紹介します。
是非、お越しください!

⇒ https://www.maff.go.jp/j/syouan/heya/attach/pdf/2310gum-1.pdf

<編集後記>

今週の消費者の部屋の展示は、ガムと噛むことについての特集です。「ご飯はよく噛んで食べなさい」と子どもの頃によく言われていましたが、日々の食事を思い返すとスマホなどを見ながら食べることも多く。あまり意識できていないなぁ…と感じます。忙しい日々ですが、食事の時はよく嚙むことも意識しつつ、ゆっくり過ごしたいものです。

お願い

お問い合わせ等は以下のメールフォームから

本メールマガジンは、配信専用メールアドレスから配信しています。
メールマガジンに関する御意見や不明な点に関するお問い合わせ等につきましては、以下のメールフォーム
https://www.contactus.maff.go.jp/voice/sogo.html
からお願いします。

リンクURLの一部にPDF形式のものがあります

メールマガジンに記載したURLで、一部PDF形式のものがあります。
PDFファイルをご覧いただくためには、農林水産省ホームページ
https://www.maff.go.jp/j/use/link.html
「3 PDFファイルについて」をご覧になり、「Get Adobe Reader」のアイコンでAdobe Readerをダウンロードしてください。

配信登録等は以下のサイトから

メールマガジンの配信登録、配信解除、メールアドレス等の会員情報の変更は、以下のサイトから手続きをお願いします。
配信停止、メールアドレス変更等には、パスワードが必要です。
パスワードをお忘れの場合はパスワードの再発行を行ってください。

メールマガジンの配信登録
https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/reg.html

メールマガジンの配信解除
https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/can.html

メールアドレス等の変更
https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/chg.html

パスワード再発行
https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/re.html

連絡先等

発行:農林水産省大臣官房広報評価課広報室
(〒100-8950東京都千代田区霞が関1-2-1)

バックナンバーは、こちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/bk.html

お問合せ先

大臣官房広報評価課広報室

代表:03-3502-8111(内線3073)
ダイヤルイン:03-3501-3779

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader