このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

農林水産省メールマガジン第1107号(令和6年8月13日)

◇目次

  1. 先週の大臣会見
  2. 農林水産省の動き
  3. 農林水産省広報誌「aff(あふ)」
  4. 東日本大震災関連情報
  5. その他新着情報
  6. 「消費者の部屋」展示の御案内

1.先週の大臣会見

◇令和6年8月8日(木曜日)
令和5年度食料自給率について、靖国神社への参拝について、質疑・応答がなされました。

・詳しくは、こちらをご覧ください。
動画⇒ https://www.maff.go.jp/j/douga/240808.html
文字情報⇒ https://www.maff.go.jp/j/press-conf/240808.html

2.農林水産省の動き

(1)トピックス

◇新型コロナウイルスについて

新型コロナウイルス感染症に関する対策やお願いについて、農林水産省ウェブサイトへまとめています。

・詳しくはこちらをご覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/saigai/n_coronavirus/index.html

(2)審議会等の予定

◇今週の会議等については、こちらからご確認ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/event/kaigi.release.html

3.農林水産省広報誌「aff(あふ)」

◇8月7日公開!変わる農業の働き方!~育児を頑張る農業者の子育てと仕事の両立~
繁忙期と農閑期で業務量に差がある農業は、育児との両立が難しいと認識されがちです。しかし今、さまざまな施策により子育てしながらの就農をサポートする農業法人が増えています。今回は職場環境の整備や自由度の高い就農スタイルにより育児と仕事の両立をサポートする観光農園にフォーカスし、その取り組みを紹介します。

ぜひご覧ください!

誌面はこちらからご覧になれます。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/index.html

4.東日本大震災関連情報

◆東日本大震災に関する情報
⇒ https://www.maff.go.jp/j/kanbo/joho/saigai/index.html

◇農畜水産物等に含まれる放射性物質の検査結果
・農産物に含まれる放射性セシウム濃度の検査結果
⇒ https://www.maff.go.jp/j/kanbo/joho/saigai/s_chosa/index.html

・水産物の放射性物質調査の結果
⇒ https://www.jfa.maff.go.jp/j/housyanou/kekka.html

5.その他新着情報

(1)プレスリリースPickUp

◇米に関するマンスリーレポート(令和6年8月号)の公表について

米に関する価格動向や需給動向に関するデータを集約・整理した「米に関するマンスリーレポート(令和6年8月号)」について取りまとめました。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kikaku/240809.html

◇令和6年度全国ジビエフェア参加店舗の募集を開始します!

ジビエ(野生鳥獣肉)等の全国的な認知向上、普及、需要拡大に向けた取組を行っています。その一環として、ジビエ等への関心を高め、飲食店等での利用を促進するとともに、ジビエメニューを提供する飲食店やジビエの精肉、加工品、ペットフード、皮革製品などの商品を販売する店舗等の情報を取りまとめてPRする「全国ジビエフェア」を11月より開催することとし、8月9日より参加店舗の募集を開始します。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/tyozyu/240809.html

◇みどりの食料システム法に基づく基盤確立事業実施計画の認定について

みどりの食料システム法に基づき、5事業者から申請された基盤確立事業実施計画の認定を行いました。今回の認定と合わせて、累計80事業者の事業計画を認定しています。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/kankyo/240809.html

◇令和5年度食料自給率・食料自給力指標について

令和5年度食料自給率及び食料自給力指標について、以下のとおり公表します。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/anpo/240808.html

◇「令和6年度病害虫発生予報第6号」の発表について

「令和6年度病害虫発生予報第6号」を発表しますので、お知らせいたします。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/syokubo/240807.html

◇群馬県と共催で「みどりセミナー」を開催します

農林水産省は、みどりの食料システム戦略の更なる普及・推進のため、農業者や消費者の方々、農と食に関わる幅広い分野の方々に、土づくりや食の観点から環境に配慮した農業について、理解を深めていただくため、群馬県との共催により「みどりセミナー」を開催します。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/kankyo/240807.html

◇令和6年梅雨前線豪雨等による災害(仮称)における「大規模災害時の災害査定の効率化」の対象について

令和6年梅雨前線豪雨等による災害(仮称)において、激甚災害(本激)の指定の事前公表が行われたことから、農林水産省では、被災した地域の早期復旧を支援するため、農林水産業施設について、災害査定に要する期間等を大幅に短縮する「大規模災害時の災害査定の効率化※」を適用対象とします。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/bunsyo/saigai/240806.html

◇令和6年度東京湾環境一斉調査のうち生物調査の実施について

東京湾再生推進会議モニタリング分科会の一員として、関係機関と協力して「東京湾環境一斉調査」のうち生物調査を実施しています。令和6年度についても同調査を実施することとなりましたので、生物調査の概要や参加機関等を以下のとおりお知らせします。

⇒ https://www.jfa.maff.go.jp/j/press/sigen/240806.html

◇株式会社M・B・Mが輸入・販売した「プラントサプリBK-1」の回収等について

農林水産省は、株式会社M・B・M(熊本県熊本市)が、「プラントサプリBKー1」について、農薬の有効成分が含まれるにも関わらず、農薬取締法に基づく登録を受けることなく輸入及び販売していたことを確認しました。このため、農林水産省は、株式会社M・B・M及び販売者に対し、「プラントサプリBK-1」の自主回収を行うよう指導するとともに、自主回収の状況等について報告することを命じました。また、都道府県を通じて、これらの資材を保有している販売者及び使用者に対し、回収への協力を依頼しました。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/nouyaku/240806.html

◇あなたのサステナブルな取組を国内外に発信しませんか?~「サステナアワード2024」募集開始~

農林水産省は、食料・農林水産業の生産力向上と持続性の両立をイノベーションで実現するため、「みどりの食料システム戦略」を推進しています。その一環で、消費者庁、環境省と連携し、「あふの環(わ)2030プロジェクト」を実施しています。本プロジェクトにおいて、食や農林水産業に関わるサステナブルな取組動画を表彰する「サステナアワード2024」の募集を8月6日から開始します。特に優れた作品には、農林水産大臣賞、環境大臣賞、消費者庁長官賞及びAgVentureLab賞を授与します。募集期間:8月6日(火曜日)から11月15日(金曜日)まで

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/b_kankyo/240806.html

(2)パブリックコメント

農林水産省では、新たに行う規制の設定・改廃や政策について、広く皆様から意見・情報を募集しています。

パブリックコメント
⇒ https://www.maff.go.jp/j/public/index.html

◆募集公募結果
◇「令和4年農林水産省告示第1650号(農薬取締法第四条第一項第五号に掲げる場合に該当するかどうかの基準を定める件第一号の規定に基づき、同号の農林水産大臣が定める基準を定める件)の一部を改正する件(案)についての意見・情報の募集」の結果について

(3)調査結果等

・令和5年産キウイフルーツの結果樹面積、収穫量及び出荷量(令和6年8月8日公表)

~週間公表予定表(令和6年8月13日~令和6年8月16日)(PDF:115KB)~
⇒ https://www.maff.go.jp/j/tokei/pdf/syukan.pdf

(4)公式SNS

・農林水産省フェイスブック
⇒ https://www.facebook.com/maffjapan(外部リンク)

・農林水産省X(旧Twitter)
⇒ https://twitter.com/MAFF_JAPAN(外部リンク)

6.「消費者の部屋」展示の御案内

8月13日(火曜日)から8月16日(金曜日)は、展示休館となります。

ご不便をおかけしますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。

<編集後記>

先週はこども霞が関見学デーが開催されました。5年ぶりの自由参加ありということもあり、多くの方にご来場いただきました。暑い中、足を運んでいただきましてありがとうございました。
特設サイト「マフ塾」では、自由研究に役立つWebコンテンツを引き続き公開しているため、ぜひ夏休みにご覧ください!

⇒ https://www.maff.go.jp/j/kids/kodomo_kasumi/2024/index.html

お願い

お問い合わせ等は以下のメールフォームから

本メールマガジンは、配信専用メールアドレスから配信しています。
メールマガジンに関する御意見や不明な点に関するお問い合わせ等につきましては、以下のメールフォーム
https://www.contactus.maff.go.jp/voice/sogo.html
からお願いします。

リンクURLの一部にPDF形式のものがあります

メールマガジンに記載したURLで、一部PDF形式のものがあります。
PDFファイルをご覧いただくためには、農林水産省ホームページ
https://www.maff.go.jp/j/use/link.html
「3 PDFファイルについて」をご覧になり、「Get Adobe Reader」のアイコンでAdobe Readerをダウンロードしてください。

配信登録等は以下のサイトから

メールマガジンの配信登録、配信解除、メールアドレス等の会員情報の変更は、以下のサイトから手続きをお願いします。
配信停止、メールアドレス変更等には、パスワードが必要です。
パスワードをお忘れの場合はパスワードの再発行を行ってください。

メールマガジンの配信登録
https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/reg.html

メールマガジンの配信解除
https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/can.html

メールアドレス等の変更
https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/chg.html

パスワード再発行
https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/re.html

連絡先等

発行:農林水産省大臣官房広報評価課広報室
(〒100-8950東京都千代田区霞が関1-2-1)

バックナンバーは、こちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/bk.html

お問合せ先

大臣官房広報評価課広報室

代表:03-3502-8111(内線3073)
ダイヤルイン:03-3501-3779

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader